
フォトグラファーライターの齋藤千歳です。冬の北海道の寒さに対応するため、雪の季節の撮影旅行は基本的にキャンピングカーで出掛けます。
意外に思われる方も多いでしょうが、キャンピングカーで自由に行動できる日数はサブバッテリーがもつ日数といえます。日数を伸ばして、もっと自由に撮影を行うために「EBL ポータブル電源 1000」と「EBL ソーラーパネル 100W 20V」を導入しキャンピングカーで旅をしながらテストしてきたので、実際の使い勝手を紹介します。
「EBL ポータブル電源1000」を導入した理由
実はさほど意識しないうちに購入していた「EBL 電池充電器」、ニッケル水素電池を充電するために使っています
実は意識しないで使っていたEBL製品、安さとコンパクトさが◎
筆者が「撮影に行くためなら、金に糸目は付けない!」なんて言えるほどのお金持ちなら、予算のことなどを考えずに、大容量で高性能なポータブル電源を購入できます。しかし、現実はそうはいきません。
予算がいくらでもあるなら、キャンピングカーのサブバッテリーをより高性能で大容量のものに交換するという手もあるわけです。数十万の予算を覚悟すれば、キャンピングカーのサブバッテリーをリチウムイオンで複数化なども可能でしょう。筆者は「いいなぁ〜」と思うだけですが…。
とはいえ、現在筆者のキャンピングカーのサブバッテリーだけでは、FFヒーターや冷蔵庫などのキャンピングカー備品にプラスして、ノートパソコンやデジタルカメラのバッテリー、スマートフォンの充電などを目いっぱい行うと1日程度で充電が必要になります。
これをせめて2日に伸ばしたい。また災害などの非常時に家族に必要な最低限の電力を確保しておくためにも1,000Whクラスのポータブル電源を導入したいと考えたわけです。
このために家計から許された予算は、10万円まででした。災害時の使用を想定すると充電用のソーラーパネルとセットでといわれております。まるで下調べでもしたのかと思うほど、タイトな予算組みなわけです。
そこそこ以上のポータブル電源の有名ブランドを選択すると予算が足りない。かといって、まったく知らない海外ブランドの大型ポータブル電源はちょっと怖い。そんな状況であった筆者が導入してみたのが「EBL ポータブル電源 1000」です。理由はすごく単純で、ほとんどよく知らない海外メーカーの中で、EBLだけが筆者が普段から使っている電気製品のメーカーだったから。
筆者はキャンピングカーのなかで使用する電気製品を可能な限り直流(DC)で使えるものにしています。交流(AC)の電気製品を使うバッテリーの電気ロスが増えるからというのが主な理由なのですが、このなかにストロボなどに使用する単3型ニッケル水素電池の充電器がありました。
USB(直流)対応で8本の単3形ニッケル水素電池を同時に充電できるものを探した結果「EBL 電池充電器」にたどり着き、1998年以来20年以上電池と電池充電器を販売しているという実績を頼りに購入したわけです。
そして、少なくてもこれまでの筆者の使い方では特に問題なく、普通に使えている状態。ニッケル水素電池の充電器が特別に高性能という話も聞かないので、問題も起きず普通に使えていれば十分といえるでしょう。
「EBL 単3電池 充電式 2800mAh 16本パック」は8本ずつ収納できるケース付きで筆者にとっては使い勝手がいいのです
筆者にとっては、充電池はなにか特別なことができるよりも普通に動いてくれることが重要なわけです。そして、予算の制限もあります。「EBL ポータブル電源 1000」はその名称のとおり電池容量が999Wh、約1,000Whの大容量です。
そして、この原稿を書いている2月初旬時点でアマゾンでの実勢価格は64,900円(税込・割引適応)。さらに対応する純正のソーラーパネル「EBL ソーラーパネル 100W 20V」が17,759円(税込・26%割引適応)と1,000Whクラスのポータブル電源本体とソーラーパネルのセットで82,659円と、かなり余裕をもって予算内のうえ、筆者のなかでは「EBL 電池充電器」という実績もあったわけです。そのため「EBL ポータブル電源 1000」を導入してみました。
「EBL ポータブル電源 1000」と「EBL ソーラーパネル 100W 20V」のスペック
大容量・コンパクトで基本性能をしっかりおさえた「EBL ポータブル電源 1000」。リーズナブルな価格も魅力です
極端に言ってしまうと、筆者にとってポータブル電源選びで重要なポイントは、「約1,000Whクラスの大容量」、そして「純正ソーラーパネル込みで10万円以下という予算内に収まること」でした。3つ目の条件は「USB Type-Cのコネクタがあり、PD60W以上に対応していること」です。
筆者は出先で原稿を書くときなどはMacBookを使っているので…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(モビリティストーリー)
最新の関連記事(トリビア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
最新の関連記事(アウトドア)
アウトドアショップで発見「ポーチマイクロファイバーレンズクロス」は、車に積んでおきたい便利グッズ アウトドアショップで見つけた商品は「ポーチマイクロファイバーレンズクロス(チャムス)」というもの。一見[…]
今年も第3回目鎌倉地引き網イベントの開催が10月12日(土)に決定 昨年は初夏に開催し、由比ヶ浜海岸に200名以上のお客様にお集まりいただきました。 地引き網は、大きな網で沿岸近くの魚群を囲み込み、網[…]
ジムニーが似合う場所といえば…キャンプ場! こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】[…]
今年は、当選組数を昨年の倍の600組に設定、イベント会期も1日延長して2泊3日で 三菱自動車販売会社主催のキャンプイベント「スターキャンプ」。全国で開催されている同イベントだが、その中でも広大な朝霧高[…]
8月8日まで、ルノー公式ウェブショップで応募を受付。限定22セットは抽選販売で提供 今回、ルノー公式ウェブショップを通じて発売されるアウトドアキットボックスは、スタイリストとして活躍しアウトドアにも造[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2