
フォトグラファーライターの齋藤千歳です。冬の北海道の寒さに対応するため、雪の季節の撮影旅行は基本的にキャンピングカーで出掛けます。
意外に思われる方も多いでしょうが、キャンピングカーで自由に行動できる日数はサブバッテリーがもつ日数といえます。日数を伸ばして、もっと自由に撮影を行うために「EBL ポータブル電源 1000」と「EBL ソーラーパネル 100W 20V」を導入しキャンピングカーで旅をしながらテストしてきたので、実際の使い勝手を紹介します。
「EBL ポータブル電源1000」を導入した理由
実はさほど意識しないうちに購入していた「EBL 電池充電器」、ニッケル水素電池を充電するために使っています
実は意識しないで使っていたEBL製品、安さとコンパクトさが◎
筆者が「撮影に行くためなら、金に糸目は付けない!」なんて言えるほどのお金持ちなら、予算のことなどを考えずに、大容量で高性能なポータブル電源を購入できます。しかし、現実はそうはいきません。
予算がいくらでもあるなら、キャンピングカーのサブバッテリーをより高性能で大容量のものに交換するという手もあるわけです。数十万の予算を覚悟すれば、キャンピングカーのサブバッテリーをリチウムイオンで複数化なども可能でしょう。筆者は「いいなぁ〜」と思うだけですが…。
とはいえ、現在筆者のキャンピングカーのサブバッテリーだけでは、FFヒーターや冷蔵庫などのキャンピングカー備品にプラスして、ノートパソコンやデジタルカメラのバッテリー、スマートフォンの充電などを目いっぱい行うと1日程度で充電が必要になります。
これをせめて2日に伸ばしたい。また災害などの非常時に家族に必要な最低限の電力を確保しておくためにも1,000Whクラスのポータブル電源を導入したいと考えたわけです。
このために家計から許された予算は、10万円まででした。災害時の使用を想定すると充電用のソーラーパネルとセットでといわれております。まるで下調べでもしたのかと思うほど、タイトな予算組みなわけです。
そこそこ以上のポータブル電源の有名ブランドを選択すると予算が足りない。かといって、まったく知らない海外ブランドの大型ポータブル電源はちょっと怖い。そんな状況であった筆者が導入してみたのが「EBL ポータブル電源 1000」です。理由はすごく単純で、ほとんどよく知らない海外メーカーの中で、EBLだけが筆者が普段から使っている電気製品のメーカーだったから。
筆者はキャンピングカーのなかで使用する電気製品を可能な限り直流(DC)で使えるものにしています。交流(AC)の電気製品を使うバッテリーの電気ロスが増えるからというのが主な理由なのですが、このなかにストロボなどに使用する単3型ニッケル水素電池の充電器がありました。
USB(直流)対応で8本の単3形ニッケル水素電池を同時に充電できるものを探した結果「EBL 電池充電器」にたどり着き、1998年以来20年以上電池と電池充電器を販売しているという実績を頼りに購入したわけです。
そして、少なくてもこれまでの筆者の使い方では特に問題なく、普通に使えている状態。ニッケル水素電池の充電器が特別に高性能という話も聞かないので、問題も起きず普通に使えていれば十分といえるでしょう。
「EBL 単3電池 充電式 2800mAh 16本パック」は8本ずつ収納できるケース付きで筆者にとっては使い勝手がいいのです
筆者にとっては、充電池はなにか特別なことができるよりも普通に動いてくれることが重要なわけです。そして、予算の制限もあります。「EBL ポータブル電源 1000」はその名称のとおり電池容量が999Wh、約1,000Whの大容量です。
そして、この原稿を書いている2月初旬時点でアマゾンでの実勢価格は64,900円(税込・割引適応)。さらに対応する純正のソーラーパネル「EBL ソーラーパネル 100W 20V」が17,759円(税込・26%割引適応)と1,000Whクラスのポータブル電源本体とソーラーパネルのセットで82,659円と、かなり余裕をもって予算内のうえ、筆者のなかでは「EBL 電池充電器」という実績もあったわけです。そのため「EBL ポータブル電源 1000」を導入してみました。
「EBL ポータブル電源 1000」と「EBL ソーラーパネル 100W 20V」のスペック
大容量・コンパクトで基本性能をしっかりおさえた「EBL ポータブル電源 1000」。リーズナブルな価格も魅力です
極端に言ってしまうと、筆者にとってポータブル電源選びで重要なポイントは、「約1,000Whクラスの大容量」、そして「純正ソーラーパネル込みで10万円以下という予算内に収まること」でした。3つ目の条件は「USB Type-Cのコネクタがあり、PD60W以上に対応していること」です。
筆者は出先で原稿を書くときなどはMacBookを使っているので…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(モビリティストーリー)
最新の関連記事(トリビア)
現代における私たちの生活に、クルマの存在は欠かせません。しかし台風の季節になると、突然の強風や豪雨によってクルマが直面するリスクも増えてきます。 たとえば、ドアの破損/車体の傷/浸水被害など、毎年台風[…]
私たちの日常には、さまざまな噂が飛び交っていますが、中でもクルマに関する情報は、クルマ愛好者/次のクルマの購入を考えている人たちの間で話題になるものです。 ではその中のひとつ、”中古車は9月になると安[…]
家族旅行の醍醐味の1つとして、皆でクルマに乗り込み、新しい場所への道中を楽しみながら過ごすことが挙げられます。 目的地への道のりもまた旅行の一部であり、ドライブを楽しみながら移動することが家族の絆を深[…]
クルマの世界には、私たちが日常的に使用している言葉や表現の中に、意外と知られていない深い背景/歴史が隠されていることが多々あります。 そのひとつが、”助手席”です。 私たちはクルマの中で、運転席の隣の[…]
現代社会では、自動車は生活になくてはならないものとして普及していますが、それと同時に私たちの生活に悩みの種をもたらしているのが、”渋滞”です。 渋滞は、私たちが通勤/旅行などでクルマを利用する際にはほ[…]
最新の関連記事(アウトドア)
→モダンで豪華な和室のようなトレーラーとは ネイビーと木材の色が美しい外装 トレーラーの外装はネイビーのパネルと薄めの色の木材の見事なコンビネーションがとても美しい。 入り口は左側に位置し、右側と前部[…]
ベース車両はスズキ アルト ベースとなっている車両はスズキのアルト。コンパクトなサイズで運転しやすく、燃費性能にも優れた軽自動車だ。 マットなライトベージュのメインカラーにワインレッドというボディカラ[…]
→古民家のようなキャンパーとは ベース車両はカラベル ベースとなる車両は、フォルクスワーゲンのカラベル。 レトロな雰囲気を感じさせるフェイスや、特徴的なホイールが美しい。 〈次のページ〉気になる室内装[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
冒険心を刺激する 三菱自動車は独自の電動化技術、四輪制御技術、耐久信頼性技術、快適性技術により、環境にやさしく、どんな天候や路面でも安全・安心で快適なクルマを提供している。たとえば、毎日をワクワクして[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
→オシャレなプロボックスとは ベース車両はプロボックス ベースとなる車両はトヨタのプロボックス。 商用車として、街で見かけることも多いプロボックス。最近ではアウトドアユーザーからも注目を浴びている人気[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
最新の投稿記事(全体)
→モダンで豪華な和室のようなトレーラーとは ネイビーと木材の色が美しい外装 トレーラーの外装はネイビーのパネルと薄めの色の木材の見事なコンビネーションがとても美しい。 入り口は左側に位置し、右側と前部[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
「ハイラックス」Zグレード 「Z」グレードにパノラミックビューモニター付きディスプレイオーディオを標準。ボディカラーも一部変更 今回の一部改良では、「Z」グレードにナビゲーション機能付きディスプレイオ[…]
主要素材を従来のポリプロピレンから、サステナブル素材であるリサイクルPET素材に置き換え、大幅な軽量化も達成 フロアカーペットマットのサスティナブル素材への変更は、ホンダが2050年までに全製品・企業[…]
- 1
- 2