
メルセデス・ベンツ日本は、「新型メルセデス AMG GT 63 S 4MATIC+」を発表した。1500万円〜2850万円。
●文:月刊自家用車編集部
「メルセデスAMG GT 63 S 4MATIC+」の主な特長
シャーシの開発には、モータースポーツの分析およびシミュレーションの手法が採用され、最大のパフォーマンスを確保すべく、適切な箇所に補強を実施。フロントセクションは非常に剛性が高く、正確な
ステアリングとフィードバックをドライバーにもたらしてくれる。中央部からリアエンドは、CFRP を採用するなど軽量、高剛性を実現。
搭載するエンジンは、AMG4.0リッターV8直噴ツインターボエンジン「M177」。砂型鋳造されたクローズドデッキのアルミニウムクランクケースに鍛造アルミニウム製ピストンを組み合わせることで、軽量かつ高強度なエンジンを実現している。2基のターボチャージャーはV型シリンダーバンクの外側ではなく内側に配置する「ホットインサイドV」レイアウトを採用。エンジンを可能な限りコンパクトにするとともに、ターボチャージャーへの吸排気経路の最適化とツインスクロールとすることで、低回転域から優れたレスポンスを実現させた。これらの最新技術により、最高出力639PS(470kW)、最大トルク900Nmを2,500~4,500回転の広い範囲で発揮し、0-100km/h加速 3.2秒、最高速度315km/hを実現している。
ボディカラーは、MANUFAKTUR ルビーライトレッド(メタリック)/MANUFAKTUR オリーブ(メタリック)/MANUFAKTUR イエローストーン(ソリッド)/MANUFAKTUR コートダジュールライトブルー(メタリック)
高性能エンジンのパワーを四輪に最適配分するメルセデスAMGが開発した四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」を搭載しており、前後トルク配分が50(前):50(後)から0(前):100(後)の範囲で可変トルク配分を行うことで、ハイパワーを四輪へ最適に配分している。
GT 63 S 4MATIC+は、リア・アクスルステアリングを採用しており、このシステムはアジリティと安定性の両立をさらに進化させることにより、AMG GT 4ドアクーペのダイナミズムと走行安全性を強化している。
各ドライブモードでは、エンジン、トランスミッション、サスペンション、エグゾースト、ステアリングの制御が変更可能な他、各モードに選択される「ベーシック」、「アドバンスト」、「プロ」、「マスター」の4つのモードがあり、四輪駆動システムやESP®の制御を変化、様々な乗り味が楽しめる。
基本デザインは最新のメルセデス・ベンツモデルと共有
インテリアデザインは高級感がありながら、パフォーマンスの高さも感じさせるデザイン。面積が広く、流れるようなデザインでワイドさを強調しながら、シックで落ち着いた印象を与えるアンスラサイトウッドインテリアトリムやタービンエンジンを想起させるエアアウトレット、2つの高精細 12.3インチワイドディスプレイを一枚のガラスカバーで融合したコックピットディスプレイなど、基本デザインを最新のメルセデス・ベンツモデルと共有。さらに、ステアリングホイールから手を離さずに走行モードを変更することができる「AMG ドライブコントロールスイッチ」を装備、右側のスポークの根元に位置するボタンは AMG DYNAMIC SELECTの走行モードなどを選択することができ、左側はエグゾースト、サスペンション、マニュアルモード、ESP®などの調整を行うことが可能だ。
改良された AMG RIDE CONTROL+エアサスペンションを採用
従来のマルチチャンバーを備えたAMG RIDE CONTROL+エアサスペンションに、新たにダンパーの外側に2つの圧力制御バルブを追加。1つはホイールのリバウンドで発生するリバウンドダンピングを制御するバルブ、もう1つはホイールが収縮する際に発生するコンプレッションダンピングを制御するバルブだ。これにより、ホイールのリバウンドと収縮のステージをそれぞれ別個に制御することが可能とした。最小減衰力と最大減衰力の特性差を広げ、マップデザインの柔軟性をさらに高めることで、快適性を高める一方で、スポーティなドライビングダイナミクスの両立を実現している。
MBUX インテリア・アシスタントを標準装備
手のジェスチャーで様々な操作が可能。例えば、Vサインによって、お気に入りの機能のショートカットをメディアディスプレイに表示したり、ルームミラーの下で手を上下させることでリーディングライト、助手席シート上方に手を伸ばしてサーチライトのオン・オフや利便性が向上している。
ホームスクリーン、メディア、ナビゲーション、シート調節では選択項目をハイライトまたは拡大表示することで、より操作しやすくなるよう配慮され、また360°カメラシステムの映像を車両の前後左右、俯瞰などを任意に切り替えることができるので、駐車の際などに大変便利な機能となっている。
MBUX AR ナビゲーションを標準装備
GT 63 S 4MATIC+には、MBUX AR (Augmented Reality = 拡張現実)ナビゲーションを標準装備。従来、目的地を設定して行先案内をする場合、地図上に進むべき道路がハイライトされますが、新型では、それに加えて、車両の前面に広がる現実の景色がナビゲーション画面の一部に映し出され、その進むべき道路に矢印が表示される。
最新世代の AMG パフォーマンスステアリングホイールを標準装備
ドライビングに集中しながら各種メニュー操作が可能な AMG ドライブコントロールスイッチを備えた AMG パフォーマンスステアリングを標準装備。
モデル&価格
| モデル | ステア リング | エンジン | 価格 |
| メルセデス AMG GT 43 4MATIC+ (ISG*3搭載モデル) | 右 | 3.0L、直列6気筒 直噴ターボ | 15,000,000円 |
| メルセデス AMG GT 53 4MATIC+ (ISG*3搭載モデル) | 左/右 | 3.0L、直列6気筒 直噴ターボ | 19,700,000円 |
| メルセデス AMG GT 63 S 4MATIC+ | 左 | 3.0L、直列6気筒 直噴ターボ | 28,500,000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
最新の関連記事(クーペ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2




















