
●文:Nom(埜邑博道) ●写真:楠堂亜希 ●取材協力:ヤマハ発動機
日系二輪大手のヤマハ発動機は、創業当時から四輪ビジネスにも深くかかわってきました。
とくに有名なのは、1968年にトヨタが発売した2000GTに搭載された並列6気筒DOHC12バルブエンジンと、1983年に登場したカローラ・レビン/スプリンター・トレノ(通称ハチロク)に搭載された1600㏄DOHC8バルブエンジンの提供ですが、四輪開発の専門部署を設けて、70年代以降も主にトヨタ車向けの高性能エンジンの提供を行ってきました。
しかし、近年のカーボンニュートラルの大きなうねりとともに、長年継続してきた四輪用エンジンの提供というビジネスモデルに暗雲が立ち込め始めました。
そこで、ヤマハが新たな四輪ビジネスとして取り組んでいるのが、EV用の「疑似エンジン音」を車両メーカーに提供するというもの。BOSEやハーマンインターナショナルという先行する海外音響メーカーなどに交じって、基本的に無音のEVに電子デバイスによるエキサイティングなサウンドを付加する「αlive AD」(アライヴ・エーディー、エーディーはアコースティック・デザインの略)というシステムを用意しているのです。
きっかけは、2015年に車外騒音規制が強化されたことで、それまで進めていたエンジンサウンド作りが難しくなり、室内で耳に届くサウンドをチューニングする方向へと舵を切ったことだったそうです。
そして、本格的なEV時代を迎えて、それまで培ってきたエンジンサウンドつくりのノウハウと、系列会社であるヤマハ(株)の音響技術を融合した独自の電子サウンドを作り出すことに注力し始めたのです。
先行する競合メーカーが多数いる中(日系自動車メーカーではスズキとダイハツ以外はすでに疑似エンジン音を採用しているそうです)、こだわっているのはヤマハらしいスポーティさと、車両イメージに合った音。アライヴ・ADという名称のとおり、その車両に合った音源(これもPC上で製作)をベースに、車種ごとに室内でドライバーの耳に届くサウンド(吸気音)をデザインしていくのです。
システムはとてもシンプルで、スマホサイズのアンプ内蔵ECU(これが通称・電子デバイス)と専用スピーカーのみ。車両のCAN情報とこのECUが連動することで、実際の車両の加減速に同調して、専用スピーカー(ダッシュ内に配置が理想)から加速サウンドが室内に響き渡ります。
アライヴ・ADのシステムはいたってシンプルで、スマホと同じくらいの大きさのアンプ内蔵ECU(出力:15~20W、2チャンネル)とフルレンジの専用スピーカーで構成される。専用スピーカーの設置場所が重要で、車体前方のダッシュ内がベストな位置で、ダッシュ内で音を乱反射させることで最適な音がドライバーに届くそうだ。
車体からのエンジン回転数やアクセル開度、車速、ブレーキ開度、シフト位置といったCAN情報をアンプ内蔵ECUに入力することで、電子サウンドとそれらの情報が連動。専用スピーカーからリニアに車両の加減速などといった状況に応じたサウンドが奏でられる。車両の状態と連動しているため、とても自然に感じられた。
先行他社と異なるところは、先行メーカーはハード(ECU)の提供のみですが、ヤマハはソフト(サウンド)も提供しようとしているところ。これは、レクサス・LFAで作り上げたエンジンサウンドが「天使の咆哮」とメディアなどで大絶賛された経験と実績を生かそうというものです。
レクサス・LFAに搭載されている4.8LV10エンジンの音も、アライヴ・ADではないが、サージタンクの改良、吸気口の作り込み、2系統吸気などさまざまな手法でヤマハによって作り上げられ、そのどこまでも上り詰めるようなハイトーンサウンドは「天使の咆哮」とメディアに評された。このときの経験もアライヴ・ADでの音つくりに生きている。
実際にサウンドを体験してくださいということで、取材当日、トヨタ・86(エンジン車)とニッサン・リーフ(EV)がテストコースに用意されていました。このアライヴ・ADはEVのみならず、ガソリン車にも応用が利くのです。
86にはパワー感を増幅したものと、伸び感を重視したものの2種類のサウンドが用意されていて、どちらもSTD(付加音なし)の状態よりも明らかに迫力が増し、スポーティに操っている感覚を感じられました。
そして、基本的にインバーター音と風切り音しかしないリーフですが、こちらは3種類のサウンドが用意されていて、①EVらしいインバーターの音を増幅したもの、②エンジンっぽいランブル(ゴロゴロした音)を入れたもの、③EVらしいインバーター音にダイナミックさを加えたものでしたが、いずれもEV特有の無味乾燥さとは大きく異なり、ドライバーにアドレナリンを分泌させるような迫力あるサウンドでした。
そして気づいたのが、アライヴ・ADは加速・減速に合わせてサウンドがリニアに変化するため、速度など、運転している状況が把握しやすくなること。例えば減速しながらコーナーに入るようなときでも、曲がるきっかけなどもつかみやすくなっていました。
エキサイティングなサウンドによるファン(楽しさ)だけではなく、アライヴ・ADは安全面にも大きく寄与するのだと思いました。
残念ながら、車両メーカーへの採用実績はまだないとのことですが、バイク好き、クルマ好きをうならせる「本物」の音を知り尽くしているヤマハの今後の取組みに大いに期待しましょう。
聞けば驚く、実際の「サウンド」はコチラ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2