
ホンダアクセスは、2025年2月24日(月・祝)にモビリティリゾートもてぎでスペシャルイベント「Modulo THANKS DAY 2025」を開催する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「Modulo 30th Anniversary」と銘打ったコンテンツが目白押し
「Modulo THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛ける純正カスタマイズブランド“Modulo”のファンに向けたイベント。
イベント当日は、「Modulo 30th Anniversary」と銘打ったコンテンツが併設されるほか、ホンダアクセスがスポンサードし、SUPER GTのGT500クラスに出場するレーシングチーム、“64号車 Modulo Nakajima Racing”のファンに向けたコンテンツも併催される。
土屋圭市氏と大津弘樹選手、ホンダアクセスの開発者によるトークショーも実施
「Modulo 30th Anniversary」では、Modulo開発アドバイザーの土屋圭市氏と純正アクセサリーアンバサダーの大津弘樹選手、ホンダアクセスの開発者によるトークショーやデモカーによる同乗走行を実施。さらにModulo/Modulo Xオーナーが参加できるオーナーズミーティングも予定。
Modulo開発アドバイザー「土屋圭市氏」と、Honda純正アクセサリーアンバサダー「大津弘樹選手」
Modulo Nakajima Racingチームメンバーが身近に感じるコンテンツも用意
Modulo Nakajima Racingのエリアでは、中嶋悟監督と伊沢拓也選手、大草りき選手、エンジニア&メカニックが参加するファンサービスを実施予定。事前申し込み制のファン参加型のカート大会など、Modulo Nakajima Racingチームメンバーをより身近に感じられるコンテンツが催される。
Modulo Nakajima Racing 中嶋 悟監督
Modulo Nakajima Racing 伊沢拓也選手、Modulo Nakajima Racing 大草りき選手
【イベント名】
Modulo THANKS DAY 2025
【会期】
2025年2月24日(月・祝) 9:00~16:30
※ゲートオープン時間は追ってwebページ上でご案内いたします
【会場】
モビリティリゾートもてぎ 第1パドック/ピット
〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1
【出演者】
■Modulo 30th Anniversary
Modulo開発アドバイザー 土屋圭市氏
Honda純正アクセサリーアンバサダー 大津弘樹選手
ホンダアクセスModulo/Modulo Xシリーズ関係者
■#64 Modulo Nakajima Racing
Modulo Nakajima Racing 中嶋 悟監督
Modulo Nakajima Racing 伊沢拓也選手
Modulo Nakajima Racing 大草りき選手
Modulo Nakajima Racing チーム関係者
■ファシリテーター
モータースポーツアナウンサー ピエール北川氏
カーライフジャーナリスト まるも亜希子氏
【入場料】
無料
※モビリティリゾートもてぎへの入場料金および駐車料金が別途必要。Modulo THANKS DAY来場者向けの通常入場料金よりお得な前売り券を12月20日(金)より販売予定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
最新の関連記事(イベント)
お台場のパブリックビューイング会場で、F1を生中継 F1日本グランプリの直前もしくは開催期間に実施されるプロモーションイベントでは、レース開催日にはF1日本グランプリのパブリックビューイングが設置され[…]
2025年は群馬県/新潟県/熊本県/三重県の4会場で実施 『エンジョイホンダ』は、ホンダのモータースポーツや2輪/4輪/パワープロダクツ製品を「見て、遊んで、体感する」ことを目的としたイベント。200[…]
実車が特別展示に加えて、試乗体験も実施 『Life with CROWNs.』は、新世代クラウン4モデルが一同に集まり、その魅力を体感できるイベント。 会場には、すでに発売済みの3台のクラウン(クロス[…]
2024年は全国3か所で、約3万2000人が来場 マツダが実施する『MAZDA FAN FESTA(マツダファンフェスタ)』は、「ファンのみなさまとともに、もっとクルマを楽しむ場」をコンセプトに開催さ[…]
激レアマシンは初代NSXがベースの量産スーパーカー LEDライトブランドのスフィアライト。ハロゲンランプからのリプレイスにジャストフィットのLEDバルブが揃います。色や明るさも多岐にわたり、豊富な種類[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
最新の投稿記事(全体)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
- 1
- 2