
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
後輪駆動を採用した本格BEVの普及モデル
ID.4はEV専用プラットフォームのMEBから開発されたBEV。全長はゴルフ・ヴァリアント(ワゴン)に相応するが、短いフロントオーバーハングとロングキャビンを採用したことで、既存モデルの派生車ではないことを示している。ラインナップは2WDのみの設定だが、駆動方式は後輪駆動を採用している。
国内向けに導入されたのは、バッテリー容量と駆動モーターが異なる2つのグレード。52kWhバッテリーに125kWを出力するモーターを搭載しているライト(514万2000円)と、77kWhバッテリーに150kWモーターを搭載しているプロ(648万8000円)を選ぶことが可能だ。
プロの満蓄電航続距離は618km。実用性能も申し分なし
今回試乗したしたモデルは、高性能仕様となるプロのローンチエディション。カタログに記載された満蓄電航続距離は、ライトの数値を183kmも上回る618kmを誇る。実走行では八掛けくらいと考えても、プロならば500km近くは走れることになる。日帰りでのレジャーくらいはらくらくとこなしてくれる実用性も併せ持つ。
走りの印象としては、フォルクスワーゲンのBEVの先駆けとなったe-ゴルフのようなパワフルな味付けを想像していたのだが、いざ走ってみると意外なほど大人しい。全開加速時はモーター駆動ならではの大トルクを満喫できるが、低中速域では速度コントロールのしやすさを考慮した特性が際立つ。アクセルをじわりと踏み増せばそのとおりに反応するし、煽るような少し雑なアクセル操作をしたとしても、パワーの伸びは鈍されて滑らかに高まってくれる。極低速域では回生と油圧の協調制御に多少の違和感も感じるが、電動ならではの力強さや瞬発力を、制御の工夫で上品に仕立てているのは好感が持てる。
フットワークについては安定性を重視するフォルクルワーゲンらしいセッティング。後輪駆動も利いているのだろうが、重みをストロークでしっかりと受け止めることでしっとりとした味わいを生み出している。
大きなセンターディスプレイを組み合わせた見通しの良いレイアウトや、サイズに対して広々としたキャビンスペースが確保されるパッケージなど、実用車としての基本をしっかりと押さえている。走りも含め、BEVでもフォルクスワーゲンらしい魅力を持つことを確認することができた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EV)
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル 「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲン[…]
エクステリア&インテリアをブラックで仕立てた”Black Style”も用意 「T-Roc」は2020年の導入当初より、クーペスタイルの洗練されたエクステリアデザインや、日本の道路環境でも扱いやすいコ[…]
地味なキャラクターと上手に決別。クラス上を感じることができる上級ワゴンに進化 刷新されたルックスそのもののも、新型パサートの大きな特徴。先代は直線基調のデザインであり、端正で落ち着いたイメージがあった[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2