
三菱自動車工業株式会社が技術支援する「チーム三菱ラリーアート」は、8月13日から19日までタイ及びラオスで開催されるアジアクロスカントリーラリー(AXCR)2023に、3台の新型「トライトン」(T1仕様=改造クロスカントリー車両)で参戦する。
●文:月刊自家用車編集部
雨季である8月に開催されるため、国内外で2回にわたり合計約2000kmに及ぶ耐久試験を行い、万全の体制で挑む!
今年のアジアクロスカントリーラリー(AXCR)は、タイ南部のリゾート地パタヤでセレモニアルスタートを行い、翌14日からはタイ南東部をカンボジア国境に沿うように東へ進んで、19日にラオスの世界遺産であるプラーサート・ワット・プー近郊のゴールを目指す。
アジアクロスカントリーラリー(AXCR)には、四輪部門41台、二輪部門21台、サイドカー部門1台の合計63台が参加。8月13日にパタヤのウォーキングストリートでセレモニアルスタートを実施し、翌14日のレグ1から本格的なラリーをスタートする。
16日レグ3のゴールであるウボンラーチャターニーまで、ぬかるんだマッドコースや岩屑が積み重なるような険しい道を駆け抜け、17日のレグ4ではタイとラオスの国境を越え、19日のレグ6に、世界遺産であるプラーサート・ワット・プー近郊でゴールを迎える。
前年までと異なり、今年は雨季である8月に開催される。ぬかるんだ泥道や川渡りなど難コースが予想されるために、国内外で2回にわたり合計約2000kmに及ぶ耐久試験を実施して新型「トライトン」の信頼性と耐久性を確かめながら、エンジンや足回りを最終調整も実施。8月10日にはタイのチョンブリ県シラチャにあるミツビシ・モータース(タイランド)・カンパニー・リミテッド(MMTh)のテストコースでシェイクダウンを行い、仕上がりを確認している。
チーム三菱ラリーアート総監督の増岡浩氏は、「総監督としてチームを勝利に導くために、これまでラリーで培ってきたノウハウを活かし、チーム体制を整えながら、ラリーカーを仕上げてきました。新型『トライトン』はベース車両のレベルアップもさることながら、昨年の参戦結果を踏まえ、さらに速く・強く・壊れないクルマに仕上げ、シェイクダウンでもその十分な仕上がりを確認しました。チームを支えるサービス体制もしっかり作り込み、ドライバー、コ・ドライバーが持てる力を100%発揮できるよう、メンタル面もサポートしています。チーム全体がタフな挑戦に向けて準備万端です。連覇を目指して全力を尽くします。」とコメントしている。
三菱自動車では、8月13日(日)の大会初日から19日(土)の最終レグまで、最新のデイリーレポートをアジアクロスカントリーラリー(AXCR)スペシャルサイトで紹介する。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ミツビシ)
冒険心を刺激する 三菱自動車は独自の電動化技術、四輪制御技術、耐久信頼性技術、快適性技術により、環境にやさしく、どんな天候や路面でも安全・安心で快適なクルマを提供している。たとえば、毎日をワクワクして[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
新車・中古車のみならず、すでに乗っているユーザーも対象。自然と調和するスタイリッシュなエクステリアに! 「デリカミニ×Colemanコラボラッピング」は、東京オートサロン2023に参考出品して注目を集[…]
【購入テクニック】値引きはかなり渋め。納期も軽自動車としては長い グレード車両価格(2WD/4WD)G180万4000円/201万5200円G Premium198万5500円/214万9400円T1[…]
高性能だけが売りじゃない。普段使いでも便利に、経済的に使えることも大きな魅力 上級モデルを中心に採用が進むプラグインハイブリッド車(以下PHEV)。駆動メカニズムの細かな考え方は異なるが、国内で販売さ[…]
最新の関連記事(海外ニュース)
「Ultium(アルティウム)」バッテリーを搭載する、GMとの共同開発モデルとして誕生 今回、ホンダの北米現地法人のアメリカン・ホンダモーターが発表した「プロローグ」は、その名の通り、北米におけるEV[…]
パワートレーンは8タイプを設定。PHEVモデルの純電動走行可能距離は100km 今回発表された新型パサートは、初代から数えて9代目にあたるモデル。まずパワートレーンは、プラグインハイブリッド(PHEV[…]
スタート価格は6万ドル台(約873万円)。モーターパワーはシリーズ最強の「ZDXタイプS」で500PS! モントレー・カー・ウィークのプレミアイベントでワールドプレミアされたバッテリーEV・SUVのア[…]
LCシリーズ初のホワイトマット仕上げのポーラーサージサテンのボディカラーとディープブルーのインテリアカラーの組み合わせ 「LC 500インスピレーションシリーズ」2024年モデルは、最新の「LC」がベ[…]
2023年モデルの内容をほぼ継承。最低地上高アップ、走破性を高めた「ウィルダネス」日本で商標登録済み 今回発表された「フォレスター」2024年モデルは、ほぼ2023年モデルを継承し、グレードラインナッ[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
→オシャレなプロボックスとは ベース車両はプロボックス ベースとなる車両はトヨタのプロボックス。 商用車として、街で見かけることも多いプロボックス。最近ではアウトドアユーザーからも注目を浴びている人気[…]
→軽トラに積めるミニハウスとは フィギュアじゃないよ! 軽トラックの荷台に積載する形で展示されていたのがこちらのミニハウス。 精巧なフィギュアのような佇まいであるが、実際に人が中に入ることができるよう[…]
→広さ重視のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、ミツビシ伝統の[…]
最新の投稿記事(全体)
「Ultium(アルティウム)」バッテリーを搭載する、GMとの共同開発モデルとして誕生 今回、ホンダの北米現地法人のアメリカン・ホンダモーターが発表した「プロローグ」は、その名の通り、北米におけるEV[…]
→モダンで豪華な和室のようなトレーラーとは ネイビーと木材の色が美しい外装 トレーラーの外装はネイビーのパネルと薄めの色の木材の見事なコンビネーションがとても美しい。 入り口は左側に位置し、右側と前部[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
「ハイラックス」Zグレード 「Z」グレードにパノラミックビューモニター付きディスプレイオーディオを標準。ボディカラーも一部変更 今回の一部改良では、「Z」グレードにナビゲーション機能付きディスプレイオ[…]
- 1
- 2