
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるホンダ・ZR-Vは、走りと実用機能を高いレベルで併せ持つことで大きな注目を集めているモデル。ミドルSUVを検討しているユーザーにとって、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック】オーダー殺到の影響で納期は長め。商談は同士競合が効果的
| グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
| X | 293万2600円/315万2600円 |
| e:HEV X | 328万2400円/350万2400円 |
| Z | 353万2100円/375万2100円 |
| e:HEV Z | 388万3000円/410万3000円 |
ホンダ
ZR-V
価格:293万2600~410万3000円
納期の目安:6か月以上
車両本体目標値引き額:20万円
リセール予想:B
今年4月後半からデリバリーが始まったが、4月~7月の合計登録台数は6257台。実質、3か月の月平均は2000台を少し超える程度。期待のニューモデルの割には低調な数字だが、これは人気云々というよりも生産体制の影響によるもの。実際、昨年9月から今年4月までの先行予約期間で3万台を超える予約受注を集めており、その受注の大半がまだ消化できていないことになる。これから商談を進める場合の納期は、現時点ではガソリン車が1年、ハイブリッドのe:HEV車が半年程度が目安になる。
商談時の競合相手としては、受注殺到の影響もあって、エクストレイルやハリヤー、CX-60などのライバル社のモデルとの競合は少し効果薄。むしろ「ホンダ同士の競合」に強く反応する状態だ。同地域の経営資本が異なるホンダ販売店を噛み合わせるのが良い。この秋商戦では、納期の遅れを値引きでカバーという流れも強まりそうだ。
【グレード選び】ターボ車も相性抜群だが、e:HEV車はそれ以上。コスパ優先なら実用装備に徹した「X」にナビをプラスすればOK
ZR-Vに設定されるグレードは、1.5Lターボ搭載のガソリン車が2タイプ、2Lのe:HEV(ハイブリッド)搭載が2タイプの合計4タイプが用意されている。
まず最初に決めるべきはパワートレーン。1.5Lターボ車は、ターボ特有の伸びやかな加速フィールが楽しめるスポーティな味付け。抜群のハンドリング性能とフットワークの良さを売りにするZR-Vとのキャラは合っているが、e:HEV車はそれ以上に相性が良い。電動駆動ならではの反応性の良さや力強さはミドルSUVの中でもトップクラス。さらに高速走行時にはエンジン直動状態に切り替わるため、ハイブリッド車特有の高速走行時の燃費の落ち込みも少ないメリットがある。ターボ車とe:HEV車の価格差は35万円ほどになるが、ZR-Vの走りの魅力をより堪能できるのはe:HEV車だ。
「X」と「Z」の違いは上級装備の違い。具体的にZには、シート地が本革に変更され、上級LEDヘッドライト、パワーテールゲート、ホンダコネクトディスプレイ(ナビ機能付)、BOSEプレミアムサウンドシステムなどが標準装着される。XとZの価格差は60万円ほど変わってくるので、これくらいの装備差があって当然だが、必須のホンダコネクトディスプレイ(OP価格29万2600円〜)を付けた状態で比べると、実質価格差は30万円ほど。上級内装と装備にこだわりが無ければXがベストバイだが、Zも割高とはいえない設定だ。
ナビ機能も備えるホンダコネクトディスプレイ。XはOP、Zは標準装備となる。
【モデル概要】見た目はスポーティ色が強いが、中身は生真面目に造られた実用車
シビック系プラットフォームから開発されたモデルであり、車種体系としてはCR-Vの実質的な後継モデル。キャラはCR-V以上にスポーティ&スペシャリティ志向となったが、実用SUVとしてのキャビン機能もしっかりと備わっている。
パワートレーンは1.5Lターボ/CVTと、2Lのe:HEV(シリーズ/パラレル)の2タイプ。e:HEVが上位設定になるが、加速感のキレのよさが身上のターボと、トルクに乗せた力強さのe:HEVという具合にパワーフィールのキャラが異なるのも特徴のひとつになっている。
フットワークは高い重心や重い車重をストロークで往なすように受け止めるしなやかさが印象的。神経質な反応や挙動が少なく思ったラインに乗せやすいハンドリングもあって、乗り心地とファントゥドライブのバランスの良さも、ZR-Vの売りとなる個性のひとつになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の関連記事(カー用品)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
- 1
- 2


























