
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるホンダ・ZR-Vは、走りと実用機能を高いレベルで併せ持つことで大きな注目を集めているモデル。ミドルSUVを検討しているユーザーにとって、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック】オーダー殺到の影響で納期は長め。商談は同士競合が効果的
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
X | 293万2600円/315万2600円 |
e:HEV X | 328万2400円/350万2400円 |
Z | 353万2100円/375万2100円 |
e:HEV Z | 388万3000円/410万3000円 |
ホンダ
ZR-V
価格:293万2600~410万3000円
納期の目安:6か月以上
車両本体目標値引き額:20万円
リセール予想:B
今年4月後半からデリバリーが始まったが、4月~7月の合計登録台数は6257台。実質、3か月の月平均は2000台を少し超える程度。期待のニューモデルの割には低調な数字だが、これは人気云々というよりも生産体制の影響によるもの。実際、昨年9月から今年4月までの先行予約期間で3万台を超える予約受注を集めており、その受注の大半がまだ消化できていないことになる。これから商談を進める場合の納期は、現時点ではガソリン車が1年、ハイブリッドのe:HEV車が半年程度が目安になる。
商談時の競合相手としては、受注殺到の影響もあって、エクストレイルやハリヤー、CX-60などのライバル社のモデルとの競合は少し効果薄。むしろ「ホンダ同士の競合」に強く反応する状態だ。同地域の経営資本が異なるホンダ販売店を噛み合わせるのが良い。この秋商戦では、納期の遅れを値引きでカバーという流れも強まりそうだ。
【グレード選び】ターボ車も相性抜群だが、e:HEV車はそれ以上。コスパ優先なら実用装備に徹した「X」にナビをプラスすればOK
ZR-Vに設定されるグレードは、1.5Lターボ搭載のガソリン車が2タイプ、2Lのe:HEV(ハイブリッド)搭載が2タイプの合計4タイプが用意されている。
まず最初に決めるべきはパワートレーン。1.5Lターボ車は、ターボ特有の伸びやかな加速フィールが楽しめるスポーティな味付け。抜群のハンドリング性能とフットワークの良さを売りにするZR-Vとのキャラは合っているが、e:HEV車はそれ以上に相性が良い。電動駆動ならではの反応性の良さや力強さはミドルSUVの中でもトップクラス。さらに高速走行時にはエンジン直動状態に切り替わるため、ハイブリッド車特有の高速走行時の燃費の落ち込みも少ないメリットがある。ターボ車とe:HEV車の価格差は35万円ほどになるが、ZR-Vの走りの魅力をより堪能できるのはe:HEV車だ。
「X」と「Z」の違いは上級装備の違い。具体的にZには、シート地が本革に変更され、上級LEDヘッドライト、パワーテールゲート、ホンダコネクトディスプレイ(ナビ機能付)、BOSEプレミアムサウンドシステムなどが標準装着される。XとZの価格差は60万円ほど変わってくるので、これくらいの装備差があって当然だが、必須のホンダコネクトディスプレイ(OP価格29万2600円〜)を付けた状態で比べると、実質価格差は30万円ほど。上級内装と装備にこだわりが無ければXがベストバイだが、Zも割高とはいえない設定だ。
ナビ機能も備えるホンダコネクトディスプレイ。XはOP、Zは標準装備となる。
【モデル概要】見た目はスポーティ色が強いが、中身は生真面目に造られた実用車
シビック系プラットフォームから開発されたモデルであり、車種体系としてはCR-Vの実質的な後継モデル。キャラはCR-V以上にスポーティ&スペシャリティ志向となったが、実用SUVとしてのキャビン機能もしっかりと備わっている。
パワートレーンは1.5Lターボ/CVTと、2Lのe:HEV(シリーズ/パラレル)の2タイプ。e:HEVが上位設定になるが、加速感のキレのよさが身上のターボと、トルクに乗せた力強さのe:HEVという具合にパワーフィールのキャラが異なるのも特徴のひとつになっている。
フットワークは高い重心や重い車重をストロークで往なすように受け止めるしなやかさが印象的。神経質な反応や挙動が少なく思ったラインに乗せやすいハンドリングもあって、乗り心地とファントゥドライブのバランスの良さも、ZR-Vの売りとなる個性のひとつになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
最新の関連記事(カー用品)
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2