
トヨタは、「センチュリー」に新モデルを追加したことを発表した。新モデルの注文は9月6日より受け付けを開始し、発売は2023年中を予定している。車両価格は2500万円。なお、従来のセンチュリー(セダン)も継続して販売するという。
●文:月刊自家用車編集部
静粛性と快適性を徹底的に磨きこんだ、最上級ショーファーモデル
センチュリーは、1967年に誕生したトヨタの最上級ショーファーカー。当時は日本におけるショーファーカー市場は、欧米の高級車ブランドが席巻していたが、その状況を打破すべく、初代センチュリーは「今までにない新しい日本の高級車」を作ることを目指して開発された。「日本の伝統的な美」を取り込んだ品格のあるデザインと、圧倒的な静粛性・快適性を実現する「人中心」の思想を設計コンセプトに、日本の技術の粋を注ぎ込み開発されていたことを特徴としている。
今回導入される最新モデルを開発するにあたって、開発チームは「これからもセンチュリーがお客様のご期待を超えたおもてなしをお届けしていくために、どうあるべきか」をテーマに徹底的に議論を重ねてきた。さらに近年は、移動時間をより有効に活用し、車内での休憩や、オンライン会議に参加するなど、ショーファーカーに対するニーズが多様化しており、そうした状況にも対応できるべく開発を進めてきたという。
エクステリア&スタイリング
“威風凛然”をテーマに日本の美意識をちりばめた、品格のある佇まいが与えられたスタイリングと水平・垂直を基調とした、堂々とした品格のあるボディデザインが特徴。リヤに重心を持たせるショーファーカーならではのプロポーションと、よどみなく大らかなドア平面を几帳面でくくった織機の「杼(ひ)」をモチーフとした造形を組み合わせることで、時代に左右されないセンチュリー独自の世界観を表現している。
職人による精緻な彫刻が施された「鳳凰エンブレム」や、塗装面を徹底的に磨き上げボディに圧倒的な光沢をもたらす「鏡面磨き」など、ものづくりを極めた“匠”の手による細部にわたる仕上げも特徴のひとつ。
奥行きのある4つのランプで、威厳に満ちた眼差しを感じさせるヘッドランプ/テールランプを配置。印象的なフロントマスクを手に入れている。
キャビン空間
「人中心」の思想で設計された、快適な移動時間を実現する室内空間は、さまざまなシーンでご活用いただける、広さ・機能を兼ね備えている。
ショーファーモデルの重要なポイントとなる後席スペースには、リフレッシュ機能とフルリクライニングが可能なリヤシートを採用。さらに長年楽器づくりに携わってきた匠の研ぎ澄まされた音の感性、卓越した技術をオーディオ開発に注入することで、良質で寛げるサウンドを楽しめる空間を目指している。
開口部は最大75°まで開くリヤドアと掃き出しフロアの採用で、優れた乗降性を実現。また乗降時に便利なオート電動格納式ステップやセンターピラーに取り付けられた握りやすい大型アシストグリップも備えることで、後席に乗車する際に自然で美しい乗降所作ができるように工夫されている。
前席もプロドライバーをサポートする機能と装備を集約することで、使い勝手を高めたコックピットを実現。オーナー自身が運転する場合でも、ドライブに集中できる環境を整えている。
パワートレーン
パワートレーンは、V6の3.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載することで、センチュリーにふさわしい静粛性と力強く爽快な走りを両立。日常域ではBEV、長距離の移動などはHEVとして運用が可能で、モーターとエンジンによる力強く爽快な加速性能を備えている。さらに四輪操舵システム「ダイナミックリヤステアリング」により、低速域での取り回しの良さ、中高速域でのシームレスかつ自然なハンドリング感覚も実現している。ショーファーカーとしてはもちろん、ドライバーズカーとして、ドライブが楽しめる走行性能を持っていることも特徴だ。
ドライバーの運転操作のサポートと、後席のユーザーのお快適な移動を実現する「REAR COMFORT」モードも初設定の機能。後席乗員が気づかないレベルのスムーズな車線変更を実現するほか、停車時の揺り戻しを抑えるブレーキ制御も行う。
ボディ構造・足回り
センチュリーにふさわしい乗り心地の実現を目指して開発された「ラゲージルームセパレート構造」を新採用。ほかにもフロント各部の構造強化に加え、リヤサスペンション取り付け部に「ラゲージルームセパレーター骨格」を結合することで、ボディねじり剛性や乗り心地を大幅に向上している。ラゲージルームセパレーターの室内側には「遮音機能付クリア合わせガラス」を採用することで、ショーファーカーにふさわしい、荷室とは切り離された圧倒的な静粛性を実現している。
販売概要
新モデルは、センチュリーを熟知したセールス・エンジニアの各「センチュリーマイスター」が在籍する一部のトヨタ車両販売店を通じて販売される。
購入にあたっては、販売店の担当マイスターが一人ひとりの購入希望者とコミュニケーションを重ね、希望に合った仕様を提供する。
ボディカラーや内装など、ユーザーの好みに合ったカスタマイズも可能ということも大きな特徴。ものづくりの匠が技術の粋を込めることで、世界で一台のセンチュリーを作り上げるプランを提供する。
| パワートレーン | トランスミッション | 駆動 | 価格(消費税込み) |
|---|---|---|---|
| シリーズパラレルプラグインハイブリッドシステム(2GR-FXS 3.5L V型6気筒エンジン) | 電気式無段変速機 | E-Four Advanced | 2500万円 |
| センチュリー(新モデル) | 【参考】センチュリー(セダン) | |
|---|---|---|
| 全長 | 5,205mm | 5,335mm |
| 全幅 | 1,990mm | 1,930mm |
| 全高 | 1,805mm | 1,505mm |
| ホイールベース | 2,950mm | 3,090mm |
| 前後席間距離 | 1,220mm | 1,135mm |
| 車両重量 | 2,570kg | 2,370kg |
| 定員 | 4名 | 5名 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新の関連記事(SUV)
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
- 1
- 2

































