
LEXUSは、報道関係者向けのイベント「LEXUS SHOWCASE(レクサスショーケース)」を開催し、新型LM(プロトタイプ)/新型 LBX(プロトタイプ)/新型GX(プロトタイプ)と北米向け3列シートSUV「TX」をお披露目した。また、Lexus International Presidentの渡辺 剛氏が今後のモデルラインアップとバッテリーEV開発と普及に挑戦するレクサスのクルマづくりや取り組みの方向性を説明した。
●文:月刊自家用車編集部
新しいラグジュアリーの価値提供を目指すモデルラインアップを国内初披露。水素エンジンを搭載したROV Conceptの体験プログラムも開始
LEXUSは、多様化するラグジュアリーの新たな価値の提供を目指して2023年に発表したモデルラインアップを国内初披露した。ショーファードリブンカーの新たな選択肢としての「LM」とサイズのヒエラルキーを超える価値を目指したコンパクトSUVの「LBX」、3列シートを備えた北米専用SUV「TX」、そして本格オフローダーとしての性能とオンロードでの上質な走りを両立した「GX」だ。「GX」については、多くのユーザーからの期待と要望の声を受け、日本国内でも2024年中の発売を予定しているという。
ROV Concept
また、バギーモデルであるROVコンセプトの将来的な実用化に向けて、ユーザー向け体験プログラムを開始することが発表された。コンパクトなボディサイズとROVならではの悪路走破性と乗用車にはない走りの楽しさ、水素エンジンの搭載で、環境への配慮とリアルなエンジンの鼓動を感じ取れる走りの楽しさの両立を目指しているという。車両部品には、同じ想いを共有する仲間である関係企業(ヤマハ発動機株式会社、KYB株式会社、Covestro株式会社、タキロンシーアイ株式会社、株式会社豊田自動織機、豊田合成株式会社、トヨタ自動車九州株式会社、株式会社ニフコ、東洋紡エムシー株式会社)の協力のもと、低環境負荷の技術を採用している。体験プログラムの詳細は2023年秋に発表予定。
RZ (プロトタイプ)
さらに電動化については、LEXUSはバッテリーEVを軸に、取り組みを進めていくことを公表した。LEXUSならではの、走りの楽しさとサービスを提供していく、としている。技術的には、電動化のコア技術として取り組んできた四輪駆動力システム「DIRECT4」と「ステアバイワイヤ」を軸に、空力・軽量化・高剛性など未来の電動化技術の開発を推進する、としている。そしてれまでのラグジュアリーの価値観にとらわれることなく、再生素材・人工素材の活用に取り組みなど自然環境を考えたサステナブルな取り組みにもチャレンジするという。
次世代バッテリーEVへ向けた動きとして、2026年には車体のモジュール構造を変更。生産方法も大きく変更するほか、ソフトウェアプラットフォームも全面刷新した、次世代モデルをLEXUSから導入する、としている。そしてこのコンセプトモデルを2023年10月に開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023でお披露目予定となっている。LEXUSらしさに徹底的にこだわったデザインという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
- 1
- 2