
LEXUSは、報道関係者向けのイベント「LEXUS SHOWCASE(レクサスショーケース)」を開催し、新型LM(プロトタイプ)/新型 LBX(プロトタイプ)/新型GX(プロトタイプ)と北米向け3列シートSUV「TX」をお披露目した。また、Lexus International Presidentの渡辺 剛氏が今後のモデルラインアップとバッテリーEV開発と普及に挑戦するレクサスのクルマづくりや取り組みの方向性を説明した。
●文:月刊自家用車編集部
新しいラグジュアリーの価値提供を目指すモデルラインアップを国内初披露。水素エンジンを搭載したROV Conceptの体験プログラムも開始
LEXUSは、多様化するラグジュアリーの新たな価値の提供を目指して2023年に発表したモデルラインアップを国内初披露した。ショーファードリブンカーの新たな選択肢としての「LM」とサイズのヒエラルキーを超える価値を目指したコンパクトSUVの「LBX」、3列シートを備えた北米専用SUV「TX」、そして本格オフローダーとしての性能とオンロードでの上質な走りを両立した「GX」だ。「GX」については、多くのユーザーからの期待と要望の声を受け、日本国内でも2024年中の発売を予定しているという。
ROV Concept
また、バギーモデルであるROVコンセプトの将来的な実用化に向けて、ユーザー向け体験プログラムを開始することが発表された。コンパクトなボディサイズとROVならではの悪路走破性と乗用車にはない走りの楽しさ、水素エンジンの搭載で、環境への配慮とリアルなエンジンの鼓動を感じ取れる走りの楽しさの両立を目指しているという。車両部品には、同じ想いを共有する仲間である関係企業(ヤマハ発動機株式会社、KYB株式会社、Covestro株式会社、タキロンシーアイ株式会社、株式会社豊田自動織機、豊田合成株式会社、トヨタ自動車九州株式会社、株式会社ニフコ、東洋紡エムシー株式会社)の協力のもと、低環境負荷の技術を採用している。体験プログラムの詳細は2023年秋に発表予定。
RZ (プロトタイプ)
さらに電動化については、LEXUSはバッテリーEVを軸に、取り組みを進めていくことを公表した。LEXUSならではの、走りの楽しさとサービスを提供していく、としている。技術的には、電動化のコア技術として取り組んできた四輪駆動力システム「DIRECT4」と「ステアバイワイヤ」を軸に、空力・軽量化・高剛性など未来の電動化技術の開発を推進する、としている。そしてれまでのラグジュアリーの価値観にとらわれることなく、再生素材・人工素材の活用に取り組みなど自然環境を考えたサステナブルな取り組みにもチャレンジするという。
次世代バッテリーEVへ向けた動きとして、2026年には車体のモジュール構造を変更。生産方法も大きく変更するほか、ソフトウェアプラットフォームも全面刷新した、次世代モデルをLEXUSから導入する、としている。そしてこのコンセプトモデルを2023年10月に開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023でお披露目予定となっている。LEXUSらしさに徹底的にこだわったデザインという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(SUV)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
大幅改良で、プレミアムツアラーとしてのキャラを強化 今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更に加え、国内の日産車として初めてGoogleを搭載した最新のNissanConnectインフォテイン[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
- 1
- 2