
ここに来て、BEVの最新モデルが続々と登場しているが、今回試乗したアバルト500eは、走りの質で勝負できる稀有なBEV。アバルトの名にふさわしい刺激的なモデルに仕上がっていたのだ。
●文:川島 茂夫 ●写真:編集部
電動化時代になっても、クルマを操る楽しさは変わらない
アバルト
500e スコーピオニッシマ
価格:630万円(ハッチバック)660万円(カブリオレ)
「アバルト」は、トヨタで言えば「GR」であり、メルセデスベンツなら「AMG」、BMWなら「M」に相当するブランド。ただ、フィアットモデルのスポーティグレードとしての設定ではなく、独立したスポーツカーブランドとして展開されている。以前はマツダ・ロードスターをベースにしたアバルト124スパイダーなどもラインナップしていたが、現在国内に導入されているのはフィアット500ベースのモデルのみだ。
今回試乗したアバルト500eは、BEVのフィアット500eに対して、最高出力は約30%増の114kW、最大トルクは約7%増の235Nmと、高出力型モーターに変更することで性能アップが図られている。専用のシャシーや内外装を採用するだけでなく、動力性能も含めた総合的な性能向上が図られていることは、これまでのアバルトモデルと同様だ。
その走りは、まさに「やんちゃ」とか「わんぱく」と言う言葉がぴったり。
多少角を丸めているとはいえ、路面からの突き上げは大きめで、いかにもハードなスポーツドライビングに対応したサスチューン。それでいて神経質な挙動は少なく、高速コーナリングでも優れたラインコントロール性能を示してくれるので、幅広い速度域で手応え十分の操舵感が楽しむことができる。
アクセル入力の応答性は、電動駆動ならではの瞬発力をことさら主張するタイプではなく、低速から高速までリニアなコントロール感覚を重視したセッティング。BEVとしては速度上昇に癖がなく素直で、伸びやかさを強く意識した特性だ。なお、ドライブモードは、アクセルオフと回生の強度が異なる3つのタイプが選べるが、そのいずれもリニアなコントロール感覚を軸とした特性だ。
多少癖はあるもののクルマを楽しく操れる、レベルの高い走りに対して、ウィークポイントに感じてしまうのが、後席と荷室の余裕&使い勝手。これはベース車のフィアット500と同じ弱点になるのだが、使い倒すには余裕がなく、キャビン実用性はこのクラスの中で見劣りしてしまう。
さらに運転支援機能もフィアット500eにはACCが備わっているにもかかわらず、アバルト500eは定常型のクルーズコントロールとダウングレードしている。ドライバーの疲労軽減を測ってくれる運転支援機能に関しては、一昔前の水準といわざるを得ない。
アバルトらしい丁寧で上質なキャビン仕立ては好ましいが、実用性もある程度は欲しいというユーザーにはオススメしにくいモデルだ。だが、BEVでも走りに刺激が欲しい、楽しく走りたいと願うユーザーにとっては絶妙の味付けで、BEVになっても、アバルトが大事にしてきたスポーツマインドを感じることができる。万人向けではないが、BEV選びの選択肢のひとつとして、面白い存在になりうる一台だ。
ABARTH 500e Scorpionissima / Turismo | |||
ハッチバック | カブリオレ | ||
ハンドル位置 | 右 | ||
全長(mm) | 3675 | ||
全幅(mm) | 1685 | ||
全高(mm) | 1520 | ||
ホイールベース(mm) | 2320 | ||
トレッド 前/後(mm) | 1470 / 1460 | ||
車両重量(kg) | 1360 | 1380 | |
乗車定員(名) | 4 | ||
種類 | 交流同期電動機 | ||
定格出力 kw | 47 | ||
最高出力 kw(ps)/rpm [ECE] | 114(155) / 5000 | ||
最大トルク [ECE] | 235 / 2000 | ||
動力用主電池 | 種類 | リチウムイオン | |
電圧 V | 3.65 | ||
容量 Ah | 120 | ||
個数 | 192 | ||
総電圧 V | 352 | ||
総電力量 kWh | 42 | ||
充電走行距離 WLTCモード | 303 | 294 | |
交流電力消費率 WLTCモード | 152 | 158 | |
駆動方式 | FF | ||
ステアリング形式 | ラック & ピニオン (電動パワーアシスト付) | ||
サスペンション | 前 | マクファーソンストラット (スタビライザー付)) | |
後 | トーションビーム (スタビライザー付) | ||
主ブレーキ | 前 | ディスクブレーキ | |
後 | ディスクブレーキ | ||
タイヤサイズ | 205/40R18 | ||
最小回転半径 (m) | 5.1 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アバルト)
希少なアバルトの新車を検討できる、絶好の機会 今回実施される「AUTUMN DRIVE FAIR」(10月12日~14日の三連休に開催)では、内燃機モデルのアバルト「F595」「695」を全国各地のア[…]
世界限定1368台の特別なアバルト、国内向けは350台を販売 5月末に日本向け生産が終了となった「ABARTH 695」。今回導入される「ABARTH 695 75°Anniversario」は、「6[…]
MTで操れる、特別なアバルトが再び登場 今回導入される「ABARTH F595C 2nd Edition」は、昨年12月に発表した限定車「ABARTH F595C」の第二弾にあたるモデル。「F595」[…]
マニュアルで楽しむ、希少なカブリオレモデル 今回導入される「ABARTH F595C」は、ハッチバックの「F595」をベースに、ブラックの電動開閉式ソフトトップを搭載したカブリオレモデル。パワーユニッ[…]
アバルトシリーズ屈指の加速性能、EVになっても「アバルト」の味は健在 「Abarth 500e」は、アバルトの電動化戦略において中核を担うモデル。コンパクトな車両サイズを維持しつつ、114kW, 23[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2