
スズキは、新型「スイフト」の導入を発表した。CVT車は2023年12月13日より、5速MT車は2024年1月17日に発売する。価格は172万7000~233万2000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「クルマと日常を愉しめる」という新たな価値感をプラス
今回、導入される新型「スイフト」は、歴代モデルが培ってきたデザイン性や走行性能の魅力に加え、安全装備や利便系装備を強化。「クルマと日常を愉しめる」という新たな価値感をプラスされている。
内外装のデザインは、一目見たら印象に残るデザインを目指して開発。
エクステリアは、クルマ全体を包み込むラウンド形状が与えられたことで先進的なイメージを表現。個性や走りを想起させるスタイリングを追求。インテリアは、インパネとドアトリムをつなげたレイアウトを採用したことで、ドライバーとクルマの一体感を表現した。
ボディカラーは、新色「フロンティアブルーパールメタリック」と「クールイエローメタリック」を含む全9色、13パターンのラインアップを用意されている。
新開発の1.2Lエンジンを搭載。安全装備や利便系装備も大きく強化
グレード体系は、NA車(XG)が1つ、マイルドハイブリッド車(HYBRID MX、HYBRID MZ)が2つ、合計3つのグレードを設定。NA車もマイルドハイブリッド車も新開発のZ12E型エンジンとCVTが採用されることで、燃費性能と走行性能の両立を実現している。
ボディパッケージは、バックドアサイドスポイラーの採用や、フロントストレイク、フロントバンパー、ホイール形状などを最適化したことで、先代スイフトより空気抵抗を約4.6%低減。コンパクトカークラストップレベルの空力性能も手に入れている。
他にも、ボディーの高張力鋼板使用範囲の拡大や構造用接着剤の採用により剛性を高めたことで、操安性や乗り心地が向上。加えて、バッフル材追加やボディー結合部へ減衰接着材の塗布などにより静粛性が高められていることも見逃せない特徴だ。
安全装備は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合せたデュアルセンサーブレーキサポートⅡを採用。電動パーキングブレーキの採用により停止保持機能を追加したアダプティブクルーズコントロール[全車速追従機能・停止保持機能付]を採用したほか、ブレーキホールドや車線維持支援機能、アダプティブハイビームシステムなどにより、日常運転の負担を軽減。さらにスズキ車初の装備として、ドライバーの表情を認識し、眠気や脇見をカメラ検知してドライバーに注意を促すドライバーモニタリングシステムも採用されている。
なお、目標販売台数は30000台(年間)を予定している。
新型スイフトの概要
【エクステリア】先進的で走りを想起させるスタイリング
ボディー全体のラウンドした動きを表現したスタイリングと外側へ張り出したフェンダーにより、走りを想起させる造形をアピール。軽快な印象を与えるフローティングルーフも採用。デザイン性を維持しながらバックドアサイドスポイラーの採用や、フロントストレイク、フロントバンパー、ホイール形状などを最適化したで、先代のスイフトより空気抵抗を約 4.6%低減することで、コンパクトカークラストップレベルの空力性能を実現している。
【インテリア】ドライバーとクルマの一体感を表現した強く印象に残るスタイリング
インパネとドアトリムを繋げることで、ドライバーとクルマの一体感を表現。さらに浮遊感のあるインパネのミドル形状の採用により、軽快さと先進性を表現している。
【ボディカラー】モノトーン9色、2トーン4色、計13パターンのラインアップを用意
抜けるような青空の鮮やかさと何処までも続く海の深い透明感を併せ持つ「フロンティアブルーパールメタリック」と、バイオ素材のような先進テクノロジーを感じさせるスムースな質感を持った「クールイエローメタリック」を新色として採用。
フロンティアブルーパールメタリック、バーニングレッドパールメタリック、ピュアホワイトパールは3層コートの塗膜構成を採用し、深みのある質感と高彩度の発色を実現。
パワートレーン&メカニズム
新開発のZ12E型高効率エンジンを採用。効率化による高い燃費性能の実現したほか、低速から滑らかに上昇するトルク特性により街乗り走行での軽快感を高めている。CVTも軽量化した新開発タイプを採用。また、マイルドハイブリッドを国内ではスズキで初めて5速MT車に採用している。
軽量で強度の高い高張力鋼板の使用範囲の拡大し、さらに構造用接着剤を採用することで軽くて剛性の高いボディーを実現。スタビライザーの仕様を変更することで、コーナリング時の車体の傾きを抑え、操縦安定性を向上させている。
サスペンションは、リヤ側のストローク量を増加することで路面の凹凸などによる大きな衝撃を緩和し、高い乗り心地を実現。ブレーキも利きはじめを緩和したことでストップ&ゴーを繰り返す街中でも扱いやすいブレーキ特性にしている。
日常運転をサポートする最新のスズキ セーフティ サポート
ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせたデュアルセンサーブレーキサポートⅡを採用。先代のスイフトに搭載されていたデュアルセンサーブレーキサポートよりも画角・検知エリアを拡大し、検知対象に自転車や自動二輪車を追加、交差点での検知にも対応している。
ドライバーの使いやすさを考慮した使い勝手のよいパッケージング・装備
全長3860mm、全幅1695mm、全高1500mmのコンパクトな5ナンバーサイズ。最小回転半径4.8mの取り回しの良いボディーサイズを踏襲。ドライバーを中心にオーディオ、エアコンパネル、スイッチ類を配置したコックピット風のレイアウトを採用した。
9インチのディスプレイオーディオをスズキ初採用。9インチの全方位モニター付メモリーナビゲーションもメーカーオプションとして設定。メーカーオプション設定のオーディオは全てスズキコネクトに対応している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
フロントグリルとフロントバンパーの意匠を変更 今回の一部仕様変更では、R06D型エンジンとマイルドハイブリッドを新たに採用し、軽快な走りと高い燃費性能の両立を実現。 デザインではフロントグリルとフロン[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2