
今年の1台を決定する「2023-2024 ⽇本カー・オブ・ザ・イヤー」の最終選考会が開催され、トヨタ「プリウス」がイヤーカーの栄冠に輝いた。
●まとめ:月刊自家用車編集部
2023-2024 ⽇本カー・オブ・ザ・イヤー
トヨタ⾃動⾞株式会社
「トヨタ プリウス」
<授賞理由>
ハイブリッド⾞のパイオニアであり、⻑く牽引役、推進役を務め続けたプリウスが、5代⽬にしてついにその殻を破った。ハイブリッド技術が⼀般化した今、もはやそのシンボルである必要はなく、⾃らブレークスルーを図り新しいフェーズへ移⾏したのである。
⾸脳陣からはコモディティ化を進める案も出たが、それを覆したのは開発陣の熱意。クリーンな⾞というだけでなく、愛される⾞を⽬指した。
これまで空⼒性能最優先だったボディは、スタイリッシュなモノフォルムに⼤変⾝。Cd値では従来型に少し劣るものの、前⾯投影⾯積を減らすことでCdA値は従来型並みに抑えることに成功している。
その上で低重⼼化とロングホイールベース化を図り、動的性能の著しい向上を実現したことが⾼く評価された。操縦性はプリウス史上最も敏捷かつ正確なものに変貌を遂げ、スポーツドライビングが楽しめる。
インポート・カー・オブ・ザ・イヤー
ビー・エム・ダブリュー株式会社
「BMW X1」
<授賞理由>
⽇本市場に相応しいコンパクトサイズでありながら、BMWらしい動的質感の⾼さを実現。パワー・オブ・チョイス。つまりユーザーのライフスタイルに応じてBEV、ガソリン、48Vマイルドハイブリッド・ディーゼルの3種類のパワーユニットが⽤意され、そのどれもがハイレベルな⾛⾏性能を獲得している点が⽀持された。 補助⾦を含めればほぼ同⼀のプライスレンジに収まるインポーターの努⼒も⾒逃せない。
デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー
三菱⾃動⾞⼯業株式会社
「三菱 デリカミニ」
<授賞理由>
近年厳ついフロントマスクがブランド・ランゲージだった三菱が⼀転、愛らしく魅⼒的な表情を採⽤したことが評価された。しかも販売台数はekクロススペースの3倍強を達成。デザインが商品性の⾼さに直結する⼤切な要素であることを⾃ら証明してみせた。
同社にとってアイコン的存在でもあるデリカのモデル名を⽤いるだけでなく、外観⾯でも同じ世界観を共有した意義も⼤きい。
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
⽇産⾃動⾞株式会社
「⽇産 セレナ」
<授賞理由>
「セレナはモノより思い出」の公約通り、脇役に徹するための数々のテクノロジーが⾼評価を呼んだ。ミニバンでありながら⾼速道路でハンズオフ可能なプロパイロット2.0を最上級グレードに採⽤。空⼒⾯ではミニバンの弱点である横⾵に強い細部処理を施す等抜かりない。
5ナンバー枠に収めながらタイヤサイズを拡⼤したにも関わらず、従来型並みの室内スペースを確保。 e-POWER⽤に新開発された3気筒1.4ℓエンジンに対する評価も⾼い。
実⾏委員会特別賞
⼀般社団法⼈⽇本⾃動⾞⼯業会
「ジャパンモビリティショー2023」
<授賞理由>
4年ぶり開催の「東京モーターショー」を「ジャパンモビリティショー2023」と改称し、新しいコンセプトを打ち⽴て、「⼈と⼈」、「会社と会社」、「⼈や会社と社会」を繋げる役割としてのモビリティの重要性を確⽴し、スタートアップ企業を含めた⽇本のモビリティ産業全般に新たな道筋を⽰したことを⾼く評価する。
⽇本カー・オブ・ザ・イヤーについて
⽇本のモータリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を⽬的として1980年に創設。⽂字どおり、⽇本を代表する“クルマの賞典”として、⽇本国内だけでなく海外からも⾼く評価されている。
44回⽬となる今年度のノミネート⾞は、2022年11⽉1⽇から2023年10⽉31⽇までに⽇本国内で発表された全34台の乗⽤⾞。⾃動⾞評論家、ジャーナリスト、有識者からなる60名の選考委員による第⼀次選考で、上位10台の「10ベストカー」が選出され、その中から、同じく選考委員による最終選考投票により、今年度のイヤーカーが決定した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2