
三菱自動車工業は、新型「トライトン」を、2024年2月15日から全国の系列販売会社を通じて販売する。価格は498万800〜540万1000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
世界中で活躍しているタフギアが、国内市場にカムバック
新型「トライトン」は1978年に発売されたピックアップトラック「フォルテ」をルーツとする1トン級のピックアップトラック。これまで45年間で5世代にわたり約560万台を生産、世界約150か国で販売してきた、三菱自動車の世界戦略車として高い人気を持っている。
今回、国内導入される新型「トライトン」(第6世代)は、「Power for Adventure」という商品コンセプトのもとに開発が進められ、内外装デザインからシャシー、ラダーフレーム、エンジンなどを一新した新世代モデル。すでに2023年7月から生産工場があるタイでは販売を開始しており、今回国内仕様車として、ダブルキャブボディの4WDモデルが発売される。初代トライトン(4世代目)が2011年に国内販売が終了してから、約13年ぶりの復活となる。
新柄トライトン商品概要
・耐久性と信頼性を極限まで磨いた独自開発のラダーフレームに、大型ボディと高出カで扱いやすいクリーンディーゼルエンジンを搭載。トランスミッションは6速スポーツモードATが組み合わされる。
2ステージターボシステムを採用し高い環境性能と実用域で扱いやすい動力性能を実現した新開発の2.4Lクリーンデイーゼルエンジンを搭載。最高出力150kW、最大トルク470Nmを発揮する。
カーゴベッドはベッドライナー(荷台カバー)装酒状態でもJIS規格パレット積載にも対応。820mmの荷台高やバンパーコーナー上面をフレームで補強し足を乗せるスペースとしても使用可能など、実用的な設計も見どころのひとつ。
・新開発のサスペンションによる良好な乗り心地や優れた操縦安定性、「パジェロ」譲りのスーパーセレクト4WD-Ⅱ(SS4-Ⅱ)システムや7つのドライブモードによる高い走行性能を実現
サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン式を採用。アッパーアーム取り付け部を上方に設定したハイマウントタイプとすることでストロークを確保して、従来モデルよりも接地性&乗り心地の向上が図られている。
4WDシステムは、三菱自動車独自のSS4- Ⅱシステムを採用。4WDモードは後輪駆動の「2H」、フルタイム4WDの「4H」、センターデイファレンシャル直結の「4Hlc」、さらによりローギャの「4Llc」の4種類が選択可能。それぞれの4WDモードに対応する7つのドライブモードを搭載する。
コーナー内側の前輪に弱くブレーキをかける事で旋回性を向上するアクティブヨーコントロールや、スポーティな運転を楽しむことができるアクティブLSD (ブレーキ制御タイプ)も採用。大柄なボディでも意のままの走行性能を体感可能。
・頼もしく存在感のあるフロントフェイスとワイドで厚みのあるプロポーション、機能的で操作性に優れ、上質感を持ったインテリアテザインを採用
グレードはベーシックな「GLS」と、フロントアンダーガーニッシュやフェンダーアーチモール、ベッドライナー、スタイリングバーを標準装備した上級仕様の「GSR」の2グレードを展開。画像の車両は「GSR」になる。
走行時の車体姿勢の変化をつかみやすい水平基調で力強い造形のインパネデザインを採用。GSRはソフトパットを要所に採用するなど、上質感の演出も巧み。実用性を確保しながら幾何学的な造形とメタリックを多用したハイコントラストでモダンな空間が楽しめる。
・衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM] などの先進安全装備やコネクティッド技術による高い安全性や快適性に加え、幅広いアクセサリーをラインナップ
運転支援機能「e-Assist」は、先行車に追従し、設定した車間距離を保ちながら走行するレーダークルーズコントロールシステム[ACC] をはじめとした9つの機能を搭載。
グレード | エンジン | 変速機 | 駆動方式 | 価格 |
GLS | 2.4L DOHC 16バルブ4気筒 コモンレール式DI-D インタークーラー付 ターボチャージャー | 6速スポーツモードAT | スーパーセレクト 4WD-Ⅱ | 498万800円 |
GSR | 540万1000円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
威風堂々、その進化は止まらない。三菱 アウトランダーPHEVが拓く電動SUVの新境地 三菱自動車が世界に誇る電動化技術と、ラリーフィールドで鍛え上げられた四輪制御技術。その粋を結集し、ブランドのフラッ[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
- 1
- 2