
スバルの新しいプレミアムツアラー「レヴォーグ レイバック」を試乗する機会がやってきた。ベースモデルのレヴォーグと、どう違うのか? スバルが自信をもって送り出した最新モデルの実力をお教えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隈圭之
レイバック独自のサスセッティングで、より万人向けのモデルへ
スバル
レヴォーグ レイバック
価格:399万3000円
レヴォーグ レイバック(以下レイバック)が開発された経緯は、インプレッサとクロストレックの関係とほぼ同じ。レイバックは、レヴォーグをベースに、悪路走行も考慮したサスセッテイングを採用することで、性能と使用用途の拡大を狙ったモデルだ。
車名との関係が示すように、レヴォーグのバリエーションともいえ、車両型式はレヴォーグの1.8Lモデルと共通。グレードもリミテッドEXのみになっている。価格はレヴォーグGT-H EXの約20万円高。ミドルSUVとしても少し高めの価格設定だが、装備の充実ぶりと、ある程度のラフロード適性を持つプレミアムツアラーとすれば、価格的には納得できる。
リフトアップやクラッディング処理の影響で、レヴォーグよりもボディサイズは若干大きくなるが、見た目の印象はまさにレヴォーグそのまま。既存ユーザーからの買い替えも視野に入れているのだろう。
搭載している1.8Lターボは、低中回転域からトルクが伸びるタイプで、それでいて高速巡航でのパワーフィールも良好。レイバックのキャラや適応用途からしても相性がいい。巡航時のエンジン回転数は1500回転弱から2000回転で制御され、高速域の緩加速もダウンシフトなし、あっても僅かであり、トルクで引っ張っていく感覚が車格以上の余力を感じさせてくれることも好印象。ドライバーの扱いやすさも考慮しているダウンサイジングターボのお手本のような特性だ。
ACCとの相性もよく、ACC制御モードのコンフォートでは前走車の加減速にもエンジン回転は変化少なく追従してくれる。さらに車載計での高速燃費は、ACCを用い100km/h弱で走った状態だと平均で約17km/L。WLTCカタログ燃費との乖離が少ないことにも好感を覚えた。
キャビンまわりの基本形状と機能はレヴォーグとほぼ同じ。前後シートはトリコット/ファブリック地が標準だが、メーカーOPで本革シート(写真)も選択可能。プレミアムの演出も巧みだ。
ストレスフリーのハンドリングの良さも好感、迷いなく買ってヨシ!
フットワークは一人の乗車ではちょっとバネが勝ったような感じもあるが、うねりやコーナリングで負荷が大きくなるとしなやかなストローク感を示す。硬さのレベルで言えば少しスポーティといった感じだが、乗車人数や積載荷物が多いレジャー用途にちょうどいい。
ハンドリングは最近のスバル車の掲げる安全志向、つまりはストレスフリーを意識した特性。操舵からの応答遅れを少なくし、回頭は穏やか、揺れ返しを上手に抑制していることが分かる。標準装備のオールシーズンタイヤとの相性もよく、ワインディングも身構えずに走れる。
フラットダートも問題なく、悪路踏破性も期待どおり。極狭な林道といった例外的状況を除けば、レイバックに苦手な道がない。どこに出かけるにも頼もしい相棒になってくれる。
レヴォーグが持つ基本性能の高さに、SUVの便利さや気軽さを上手に織り込んだ味付けは、これまでスバル車に漠然とした敷居の高さを感じていたユーザーにも、自信を持ってオススメできる。乗ってみると、狙いと違いは一目瞭然。オールシーズン/オールロードで活躍できる良質なツアラーなのだ。
応答性に優れるハンドリング感覚と乗り心地の良さを両立。上級プレミアムにふさわしい良質な走りを楽しめることが強み。パワーユニットは、最高出力177PSを発揮するCB18型1.8Lターボを搭載。低中速域から自然に盛り上がってくる出力特性は、レイバックのキャラにお似合いだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
最新の関連記事(SUV)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
- 1
- 2