
価格目線ではUXとほぼ同じだが、LBXはタウン&パーソナルユースが主戦場。プラットフォームはGA-Bをベースとしていることもあって、ヤリスクロスの姉妹車的なモデルかと考える向きもいるだろうが、それは間違いだ。シャシーや骨格部を大幅強化するレクサスならではの手法が用いられたことで、その走りはまるで別物のクルマに仕上がっていたのだ。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
流麗なスタイリングながら、キャビン実用性も考慮した巧みなパッケージングを採用
まずLBXで目を惹くのは、キャビン後半部を絞り、リヤフェンダーの張り出しを強調したスタイリングだ。SUVとしては低いルーフ高からも、パーソナル&スペシャリティなキャラを強く実感させてくれる。
それでいて、キャビン実用性を蔑ろにしているわけでなく、多少圧迫感は強まるものの、ヤリスクロスと同等の後席スペースを備えていることも美点のひとつ。パーソナル&スペシャリティ志向が特に強かったC-HRと比べるとかなり良識的な設計で、4名乗車での日帰り旅行くらいはまったく問題なくこなしてくれる。
インパネやドアトリムは派手な演出を抑えたデザインで、以前のレクサス車を思い浮かべると少々地味にも思えるのだが、落ち着いた居心地や素材や造り込みのよさが引き立つデザインには、むしろ好感が持てるし、「小さな高級車」というLBXが狙うプレミアムの方向性を実感できるポイントになっている。
骨格強化と遮音防振対策の恩恵は、走りの質の向上にも大きく貢献
走りも良質の一言に尽きる。
パワートレーンは1.5Lの3気筒エンジンにモーターを組み合わせるスプリット式HV。ただ、エンジンにはバランサーシャフトを追加し、HVバッテリーは充放電の瞬発力に優れた積層式のバイポーラ型ニッケル水素を用いている。パワートレーンもLBX専用の設定だ。
LBXは車両重量からして、このクラスのモデルとしてはかなり重く(FF車で1310kg、AWD車で1390kg)、さらに全幅の拡大や大径タイヤの採用に合わせてトレッドも拡大されている。この重量増の要因は、骨格の強化や遮音防振対策にあり、これも走りの質感向上に大きな貢献を果たしている。
サスの硬柔で言えばアタリは少し硬めで、ロールのストローク量も抑え気味だが、路面の凹凸を乗り越えるようなシチュエーションでも、身体に響くような衝撃は皆無。細かな凹凸に対しても、ガチャ付くような振動は少なく、タイヤ接地面から骨格までが一体となったような自然な減衰感がある。動きの自由度が高いリヤサスの影響もあって、AWD車のほうが乗り味はより滑らかだ。
センターディスプレイをコンソール埋め込み型とし、操作系と表示系をシンプルに仕立てている。前席はシート座面を下げてドライバーをクルマの重心に近づけたり、力を入れやすいステアリング位置にこだわることで、より操作感を感じるドライビングポジションを実現している。
エントリー級でも手抜きなし、ツーリング性能の高さに大脱帽
高速での直進の据わりの良さもポイントのひとつ。操舵の初期応答は早いのだが、動き出すと回頭は穏やかで、四輪でしっかりと踏み締めるようなラインコントロール性が際立ってくる。頭が振られるような横Gの急激な変化が上手に抑えられているのも、プレミアムモデルらしい味付けで、静粛性の高いキャビンの恩恵もあって、快適性もこのクラスでは飛び抜けた感を受ける。
緩加速時のエンジン回転数上昇を抑えたドライバビリティもあって、パワーウェイトレシオではヤリスクロスよりも不利なのに力感も勝る。1.5L系のトヨタ系HEVの中ではで最も力強い。
コンパクトなサイズを利した、街乗りで便利な「レクサス」というのは間違いないが、それ以上に感心させられたのは高速ツアラーとしての資質の高さだ。パワートレーンからして速さを第一に求めるタイプではないが、抜群の走行安定性と乗員快適性を併せ持つことも、LBXの大きな武器になっている。肩肘張らずに自然体で楽しめる、新しいレクサス流プレミアムを実感できるモデルだ。
AWD車(E-Four)の後輪駆動用モーターが5kWの誘導型で、リヤサスもFF車はトーションビーム(AWD車は独立懸架のダブルウィッシュボーン)になるなど、ヤリスクロスの設計に準拠している部分も少なくはないが、それを踏まえて、レクサス流のクルマ造りがどのように織り込まれているかも、LBXの見どころになっている。
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/E-Four】 |
| 1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + モーター 69kW/185N・m【フロント】 | “Cool”【電気式CVT】 | 460万円/- |
| “Relax”【電気式CVT】 | 460万円/- | |
| “Bespoke Build”【電気式CVT】 | 550万円/- | |
| 1490cc直3DOHC 91PS/12.2kg・m + 前後モーター 69kW/185N・m【フロント】 5kW/52N・m【リヤ】 | “Cool”【電気式CVT】 | -/486万円 |
| “Relax”【電気式CVT】 | -/486万円 | |
| “Bespoke Build”【電気式CVT】 | -/576万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
最新の関連記事(SUV)
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
- 1
- 2


























