
国内系のビルダーメーカーの最新モデルが揃うこともあって、例年、大きな注目を集める「ジャパンキャンビングショー」。今年も幕張メッセを会場に2月2日から5日の4日間の日程で開催されていた。そこで見つけた注目モデルや情報をお伝えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
まさに自分の部屋そのまま、旅クルマとして魅力的なモデルがズラリ
メーカー、ビルダーの最新モデルやイチオシモデルが揃うこともあって、大きな注目を集めているカーイベントだが、今年の会場は例年以上の力作が揃っていた。特にここ数年、自分の時間を大切するユーザーが増えたこともあって、自分の部屋のように車内をカスタマイズしたキャンパーモデルが増えていたが、その流れはさらに加速した印象を受ける。
その中でもまず目を惹いたのが、“クルマ旅”を想定したクルマの躍進ぶりだ。
各ブースに展示されているモデルは、単にフラットなベットスペースを設けた、寝るだけ仕様のキャンパーは激減しており、レジャー中の余暇の時間を快適に“過ごせる”工夫が施されている車両が明らかに多い。さらにエアコンや冷蔵庫といった休憩時間を快適に過ごせる装備は、もはや付いていて当たり前にも思えるほどだ。
搭載するバッテリーの性能が向上したことで、電化製品を使い倒すことができることも最新キャンパーの強み。旅先でホテルに止まりたくないユーザーや、ペットと一緒に旅に出かけたいユーザーからの問い合わせも増えているそうだ。
当然、販売価格も上昇傾向が強くなっているが、キャンパーとしての魅力や性能の向上はそれ以上。実際、全部入りのフル装備仕様を求めるユーザーは明らかに多くなっているそうで、会場のあちらこちらで、真剣に商談している人を多く見かけることができた。
ハイエースの一強時代に陰りあり、個性豊かなキャンパーが続々登場
そしてもうひとつ注目したいのは、ベースモデルの多様化の動き。これまでこのジャンルを牽引してきたハイエースの人気は健在だが、その他のミニバンやSUVをベースにしたキャンパーが明らかに増えている。
デリカD:5はラフロード適性、ヴォクシーは燃費と走りの質感と、ハイエースにない魅力を持っている。キャビン機能に関しては、ルーフに開閉式のテントを設置することで、4名での車中泊も可能としている。
当然、それらのモデルはキャビンの広さやコスパの良さはハイエースに及ばないが、ハイエースに無い武器を持っている。特に耳にすることが多かったのが走行性能で、キャンパーにも移動の余裕や快適さを求めるユーザーが多くなってきており、そんなユーザーから大きな注目を集めているという。
ちなみにキャンパーとしての使い勝手は、サイドオーニングやルーフトップテントといったツールを活用することでカバーできているようだ。ハイエースの走りに不満を感じるユーザーにとって、新たな選択肢が出てきたことは歓迎すべきことだろう。
トイファクトリーに展示されていたランドクルーザー70(改良新型ベース)には、大人2名の就寝が可能な新製品のベットキットがインストールされていた。一工夫でキャビンの実用性を高める専用アイテムの人気も高いとのこと。
ホワイトハウスのブースに展示されていたN-VANは、キャビンに専用マットを設置できるほか、ルーフトップテントを備えることで、快適な2名就寝を可能とする車中旅を意識したモデル。
日産純正のキャンプコンバージョンモデルとして発売される車中泊仕様車「キャラバン MYROOM」も展示。木目加飾に加え「2in1シート」や「跳ね上げベッド」など専用装備も多数装着。自動車メーカーが製造した本格キャンパーということもあって大きな注目を集めていた。
トイファクトリーブースに展示されていたハイエースは、オリジナルのエクステリアに加え、日本の木工職人が伝統技法を駆使して仕上げた温かみのあるキャビン空間が楽しめるモデルに仕上げられていた。
会場には、バンコン、キャブコン、トレーラーなどの多彩なキャンピングカーが展示されるほか、エアコンやサブバッテリー、足周り系部品といったキャンパーをより快適に過ごせる最新製品もズラリと並んでいた。すでにキャンピングカーを所有しているオーナーにとっても見どころ十分。アウトドア趣味でクルマを活用したいユーザーにとっても、見逃せないカーショーになっていたのだ。
道具系で異彩を放っていたのが、大手ビルダーのホワイトハウスが輸入販売する「クレサナ」の自動密閉トイレ。特殊なフィルム袋を用いることで、使用後、すみやかに排泄物を密閉処理。排泄物の処理や臭いの問題を解決してくれるという。http://clesana.jp
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
アウトドア好き大注目のアツいイベントが今年も開催! ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー実行委員会が、昨年も好評だったイベント「ふじのくにキャンピングカー&アウトドアショー」の2025年開催に[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
最新の関連記事(キャンピングカー)
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2