
ホンダ乗用車初の大ヒットモデルとなり、海外進出の原動力ともなったシビック。ホンダはそんなシビックを販売戦略の中心と位置づけ、2代目では販売チャンネル違いの姉妹車バラードを設定する。そのスポーツモデルとして’83年に登場したのが”3ドアハッチバッククーペのCR-Xだ。ターボやツインカムでハイスペックを競うスポーツモデルが多い中、CR-Xは軽量コンパクトなFFハンドリングスポーツ車として多くのファンを獲得した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
バラードスポーツCR-X(1983年~)
CR-X 1.5i
MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや低ボンネットを際立たせるセミリトラクタブルヘッドライトなどを走り以外でも非日常の魅力に溢れ、手ごろな価格と低燃費も手伝って人気モデルとなった。
当初は1カム4バルブの1.3ℓと1.5ℓエンジンだったが、発売翌年の’84年にホンダではS800以来となるDOHCモデル「1.6Si」が追加された。
ダクトをボディの中に埋め込むことでインパネをエンジン側に寄せることができ、開放感のあるコックピットを実現。
1.5iサンルーフ(’83年式)
●全長×全幅×全高:3675mm×1625mm×1290mm ●ホイールベース:2200mm ●トレッド(前/後):1400mm/1415mm ●車両重量:815kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(EW型):直列4気筒SOHC16バルブ1488cc ●最高出力:110PS/5800rpm ●最大トルク:13.8kg・m/4500rpm ●10モード燃費:15.0km/ℓ ●最小回転半径:4.3m ●トランスミッション:前進5段、後進1段 ●サスペンション(前/後):ストラット式/トレーリング式 ●タイヤ:175/70SR13 ●価格(東京地区):138万円
CR-X(1987年~)
CR-X 1.5X
3代目に生まれ変わったシビックのクーペとしてCR-Xも2代目にリニューアル。大まかなスタイリングはキープコンセプトながら、4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションの採用などでさらなるワイド&ローと、高いコーナリング性能を実現。室内も運転席用のプレミアムオーディオをオプションするなどスペシャリティ色を強化。先代で人気だったアウタースライドサンルーフ車も設定した。
特徴的なスタイリングは継承しつつ、運動性能のアップグレードを実施。
1.6Si(’87年式)
●全長×全幅×全高:3775mm×1675mm×1270mm ●ホイールベース:2300mm ●トレッド(前/後):1450mm/1455mm ●車両重量:880kg ●乗車定員:4名 ●エンジン(ZC型):直列4気筒DOHC16バルブ1590cc ●最高出力:130PS/6800rpm ●最大トルク:14.7kg・m/5700rpm ●10モード燃費:15.2km/ℓ ●最小回転半径:4.5m ●トランスミッション:前進5段、後進1段 ●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン式/ダブルウィッシュボーン式 ●タイヤ:185/60R14 ●価格(東京地区):149万円8000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
キープコンセプトが、クラウンの宿命だった時代 エクステリアを一見しただけでは6代目と区別が難しい7代目クラウン(MS125系)。数少ない特徴を挙げるならば、きらめくパネルを透明な樹脂で覆ったクリスタル[…]
スバル360の後継モデルとして熱い期待を受けて登場したR-2 1969年8月、てんとう虫の愛称で親しまれたスバル360の後継モデルとして登場したのが、「スバルR-2」。当時のキャッチコピーは “ハード[…]
トヨタBJ型(1951年) ランドクルーザー「BJ」(1954年) 始祖にあたるのはジープ由来の軍用トラックだった? 「ランドクルーザー」の源流を辿っていくと、他の国産自動車メーカーと同様に「(バンタ[…]
厳しい排出ガス規制をクリアした証を車名に掲げる自信 「コスモAP」が登場したのは1975年のことです。 1967年に登場した「コスモ・スポーツ」の市場の評判は上々で、その後にファミリア、ルーチェなどR[…]
「コロナ」の派生グレードから独立車種へ。そして高級路線を歩んだマークⅡ トヨタ「マークⅡ」の誕生は1968年にさかのぼります。 “オルガン”の愛称で呼ばれた3代目「コロナ(T40系)」の世代に、勢いが[…]
最新の関連記事(ホンダ)
「Original」に特別仕様車「CRAFT STYLE」を設定 N-ONEは、エクステリアもインテリアも人を中心としたホンダならではのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)を現代に具現化[…]
ホンダ ヴェゼル価格:275万8800〜396万8800円登場年月:2021年4月(最新改良:2025年10月) 値引きを引き締めを装うが、しっかりと手順を踏めば25万円オーバーは狙える 一部改良後の[…]
空力と軽量化を貪欲に追求した、リアルチューナーの本気パーツ 今回発売されたパーツ群のコンセプトは「Extreme “R”」。 徹底した解析、素材選び、品質評価を行うことで、パーツ群全体で約38kgの軽[…]
新型プレリュードでのドライブがもっと快適に! TV-KITのメリットは、走行中でも純正ナビのテレビ視聴ができるようになり、長時間のドライブや渋滞中でも同乗者を飽きさせないこと。付属スイッチでテレビ視聴[…]
先代から何もかもを一新させた“ワンダー”なシビック “ワンダー”こと3代目の「シビック」が誕生したのは1983年のことです。初代の面影を多く引き継いだ2代目から、世界市場戦略車としてプラットフォームか[…]
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
空力パーツなのに“謎の突起”扱いされる存在 最初にこのアイテムを手に取ったとき、多くの人が「これは何に使うのか?」と首をかしげるはずだ。細長いプラスチックパーツが12個並ぶだけのシンプルなパッケージで[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
気になっていた“カジュアル系ガジェット”をついに導入した理由 長年クルマに乗っていると、スピードメーターやナビの位置、視線移動のクセが完全に身体に染みついていく。その一方で、車内にちょっとしたアクセン[…]
最新の投稿記事(全体)
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]
ブラインド交差点での「ヒヤリ」をゼロにするフロントカメラは人気アイテム データシステムは、ジムニーシリーズにも多くのアクセサリーパーツを用意しているが、その中でも高い人気を集めているのが、車両周辺の状[…]
キープコンセプトが、クラウンの宿命だった時代 エクステリアを一見しただけでは6代目と区別が難しい7代目クラウン(MS125系)。数少ない特徴を挙げるならば、きらめくパネルを透明な樹脂で覆ったクリスタル[…]
前回の旧車ブースの模様 OLD is FRESH ― クルマの思い出を集めたブースが今年も開幕 最新モビリティが集結する「大阪モビリティショー」に、ノスタルジックな空間が今年も出現します。内外出版社の[…]
- 1
- 2































