
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスズキ・ハスラーをピックアップ。お値ごろ価格ながら、タウンユースからレジャーのアシまで使い倒せる万能タイプで運転支援機能も充実。初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
デビュー以来、安定した人気を誇るベストセラー。こなれた価格も魅力のひとつ
SUZUKI
ハスラー
価格:138万7100~183万3700円
・最新購入情報
納期の目安:3~5か月
車両本体目標値引き額:13万円
リセール予想:B+
すでに登場から約4年経過しているが、安定した人気を保っている。価格も比較的安価に設定されていることもあって、値引きはやや渋めだ。
競合相手の筆頭はダイハツ・タフトだが、長引く出荷停止の影響で競わせにくいこともネックのひとつ。手間を惜しまないならば、マツダに供給している姉妹車「フレアクロスオーバー」との競合も行いたい。付属品を含めた値引きで15万円というのが一つの目安になっている。
どんなクルマ?
軽自動車ベースのSUV、いわゆる軽SUVの先駆けとして誕生したモデル。ハードウェアはワゴンR系をベースとするが、最低地上高を180mmに設定し、クラッディング等の外装を施すことで悪路対応力を高めていることが特徴。
4WDシステムは一般的なビスカス式だが、ブレーキを用いた片輪空転抑制などの悪路向けの制御も採用することで、ある程度のラフロードをこなせるモデルに仕上げている。本格オフローダーのジムニーとも上手に棲み分けできている。
キャビンスペースや機能はワゴンRに近いが、荷室まわりは汚れや水分を拭き取りやすい防汚設計にするなど、アウトドアツールを積載しやすい仕様に変更していることも特徴。後席左右独立スライドシートを採用するなど居住性の高さも魅力のひとつで、男性の4名乗車も不足なくこなしてくれる。
最新モデルは、全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線逸脱抑制機能がNA車にも標準装着されるなど、安全&運転支援機能も充実していることも魅力だ。
3つのプロテクションフレームが印象的に映るインパネのイメージもあって遊び最優先と思われがちだが、快適性と使い勝手を両立するシートや機能的なインターフェイスなど、実用性の高さも魅力。
オススメグレードは?
HYBRID Xターボ(4WD)
価格:177万3200円
パワートレーン | グレード/トランスミッション | 価格(FF/4WD) |
657cc直3DOHC+モーター(ISG) 49PS/5.9kg・m+1.9kW/40Nm | HYBRID G【CVT】 | 138万7100円/152万1300円 |
HYBRID X【CVT】 | 153万8900円/167万3100円 | |
658cc直3DOHCターボ+モーター(ISG) 64PS/10.0kg・m+2.3kW/50Nm | HYBRID Gターボ【CVT】 | 152万200円/165万4400円 |
HYBRID Xターボ【CVT】 | 163万9000円/177万3200円 |
マイルドハイブリッドは低中負荷域での余力感が高まるが、それでもNA車は高速走行や登坂路のような、負荷が連続する走行状況では非力さが否めない。タウンユース中心ならNA車でも十分だが、レジャー&ツーリングまで考えているならば、価格は約10万円高くなるがターボ車を選びたい。ハスラーのキャラからして、価格は約13万円高になるものの4WD仕様がベストだ。
最新モデルはNA車にも充実の運転支援機能が標準装着され、利便性が強化されているが、ターボ車との価格差は10万円程度。ターボ車を積極的に選びたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
最新の投稿記事(全体)
ブリザック史上「断トツ」のICEコントロール性能を獲得 今回発表された「BLIZZAK WZ-1」は、ブリヂストンの「ENLITEN」商品設計基盤技術を乗用車用スタッドレスタイヤとして初めて採用。ブリ[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
- 1
- 2