
安全システム「ホンダセンシング360」や車載ITの「Googleビルトイン」、2Lハイブリッド「新開発e:HEV」といった国内初となる最新技術が惜しみなく注入されるなど、新世代のプレミアムセダンらしい内容で話題を集める新型アコード。いまやホンダのフラッグシップモデルに登りつめたこともあって、走りの実力ぶりも気になるところだろう。ここではクローズドコースでいち早く新型アコードを試乗! その魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:本田技研工業/編集部
2Lのe:HEVもアップデートでパワーアップ
もともとはミドルセダンとして誕生したモデルだが、代を重ねるごとに北米市場での人気が高まり、ボディ寸法もサイズアップし、それに伴い車格も向上してきた。現在、国内で販売しているFF系セダンの最上位に位置するモデルであり、ホンダのラインナップとしてもフラッグシップに相当するクルマだ。
今回導入される新型(11代目)は、基本コンセプトや適応用途は従来型と大きく変わっておらず、ファストバック風のプロポーションや6ライトキャビンを継承しながら、デザインをより洗練なイメージでまとめている。全体的にクーペ的な味わいが強まっているのも、後席の快適性に配慮しつつも、前席の居住性や機能性をより優先する最近のセダン設計のトレンドに沿ったもので、標準的な考え方といえるものだ。
パワートレーンはシリーズ/パラレル切替式のe:HEVを採用しているが、発電機と駆動モーターを並列配置した新型に変更。ベースの2L直4エンジンはシビックと同型となるが、電動系が変更されたことで中高回転域の出力が向上するなどパワーアップも施されている。ホンダセンシング360やGoogleビルトインの採用など、次を見据えた装備機能の充実ぶりも魅力のひとつになっている。
従来型と同様に2ℓのe:HEVを搭載するが、エンジンが直噴タイプに変更されたことで出力特性を強化。新設計の駆動モーターは135kW/335Nmにパワーアップ。WLTC総合モード燃費は23.8km/L。
力強さと余力感が高まったことで、上級セダンとしての魅力もアップ
ただ外観や内外装の仕立て、走行ハードウェアの構成を見た時の正直な印象は「改良型」とも感じてしまった。ブラッシュアップとかアップデート、あるいは“熟成”と言い換えてもいい。もちろん腐したつもりはなく、大人のクルマであることが求められるセダンにとっては、クルマとしての基本性能の充実はとても重要なことであり、新型には上級セダンに求められる要素をしっかりとキャッチアップした、実のある部分の進化ぶりを感じることができる。
新型をテストコースで走らせた印象も、正常進化という言葉が真っ先に思い浮かぶ。特に最高熱効率を41%にまで引き上げ、高負荷側に高効率域を拡大したエンジンの制御が巧み。従来型は登坂加速などで負荷がかかる状況だと、高回転まで一気に上がってしまう傾向が強かったが、新型は同じような状況でもエンジン回転の上昇は緩やかで、最高回転数も上手に抑えられている。力強さと余力感が増したことで、より上級セダンらしい雰囲気が増している。
乗員全てが快適に過ごせる、落ち着き十分のフットワークも好印象
フットワークは、電子制御ダンパーの効果もあって、接地安定性とラインコントロールを意識した素直な操縦性が印象的。従来型も落ち着いた運転感覚を武器にしていたが、新型と比較すると、回頭挙動や過渡特性に忙しさを感じてしまう。新型のほうが「大人のクルマ」らしく、より安心して身をまかすことができる。
ちなみにドライブモードでサスの制御特性を3つのモードから選択できるが、乗り心地や操縦性に極端な変化はない。硬さの好み違いといったレベルで、あざとい演出は成されていない。悠々としているが、けっしてルーズではなく、アコードを乗り継いできたユーザーが自然に馴染めるバランスの良さも絶妙。こんな気配りにも好感を覚える。
「グーグル」の純正採用に伴うインフォテイメントの進化や、最新のホンダセンシング360の標準装備化など、ドライバーが“便利”や“安心”を実感できる利便性のさらなる向上も新型アコードの魅力のひとつだが、全体的にバランスよくまとまっている走りの質の高さも見どころ。フラッグシップを名乗るにふさわしい、「大人の余裕」を感じさせるセダンに仕上がっているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の関連記事(セダン)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2