
安全システム「ホンダセンシング360」や車載ITの「Googleビルトイン」、2Lハイブリッド「新開発e:HEV」といった国内初となる最新技術が惜しみなく注入されるなど、新世代のプレミアムセダンらしい内容で話題を集める新型アコード。いまやホンダのフラッグシップモデルに登りつめたこともあって、走りの実力ぶりも気になるところだろう。ここではクローズドコースでいち早く新型アコードを試乗! その魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:本田技研工業/編集部
2Lのe:HEVもアップデートでパワーアップ
もともとはミドルセダンとして誕生したモデルだが、代を重ねるごとに北米市場での人気が高まり、ボディ寸法もサイズアップし、それに伴い車格も向上してきた。現在、国内で販売しているFF系セダンの最上位に位置するモデルであり、ホンダのラインナップとしてもフラッグシップに相当するクルマだ。
今回導入される新型(11代目)は、基本コンセプトや適応用途は従来型と大きく変わっておらず、ファストバック風のプロポーションや6ライトキャビンを継承しながら、デザインをより洗練なイメージでまとめている。全体的にクーペ的な味わいが強まっているのも、後席の快適性に配慮しつつも、前席の居住性や機能性をより優先する最近のセダン設計のトレンドに沿ったもので、標準的な考え方といえるものだ。
パワートレーンはシリーズ/パラレル切替式のe:HEVを採用しているが、発電機と駆動モーターを並列配置した新型に変更。ベースの2L直4エンジンはシビックと同型となるが、電動系が変更されたことで中高回転域の出力が向上するなどパワーアップも施されている。ホンダセンシング360やGoogleビルトインの採用など、次を見据えた装備機能の充実ぶりも魅力のひとつになっている。
従来型と同様に2ℓのe:HEVを搭載するが、エンジンが直噴タイプに変更されたことで出力特性を強化。新設計の駆動モーターは135kW/335Nmにパワーアップ。WLTC総合モード燃費は23.8km/L。
力強さと余力感が高まったことで、上級セダンとしての魅力もアップ
ただ外観や内外装の仕立て、走行ハードウェアの構成を見た時の正直な印象は「改良型」とも感じてしまった。ブラッシュアップとかアップデート、あるいは“熟成”と言い換えてもいい。もちろん腐したつもりはなく、大人のクルマであることが求められるセダンにとっては、クルマとしての基本性能の充実はとても重要なことであり、新型には上級セダンに求められる要素をしっかりとキャッチアップした、実のある部分の進化ぶりを感じることができる。
新型をテストコースで走らせた印象も、正常進化という言葉が真っ先に思い浮かぶ。特に最高熱効率を41%にまで引き上げ、高負荷側に高効率域を拡大したエンジンの制御が巧み。従来型は登坂加速などで負荷がかかる状況だと、高回転まで一気に上がってしまう傾向が強かったが、新型は同じような状況でもエンジン回転の上昇は緩やかで、最高回転数も上手に抑えられている。力強さと余力感が増したことで、より上級セダンらしい雰囲気が増している。
乗員全てが快適に過ごせる、落ち着き十分のフットワークも好印象
フットワークは、電子制御ダンパーの効果もあって、接地安定性とラインコントロールを意識した素直な操縦性が印象的。従来型も落ち着いた運転感覚を武器にしていたが、新型と比較すると、回頭挙動や過渡特性に忙しさを感じてしまう。新型のほうが「大人のクルマ」らしく、より安心して身をまかすことができる。
ちなみにドライブモードでサスの制御特性を3つのモードから選択できるが、乗り心地や操縦性に極端な変化はない。硬さの好み違いといったレベルで、あざとい演出は成されていない。悠々としているが、けっしてルーズではなく、アコードを乗り継いできたユーザーが自然に馴染めるバランスの良さも絶妙。こんな気配りにも好感を覚える。
「グーグル」の純正採用に伴うインフォテイメントの進化や、最新のホンダセンシング360の標準装備化など、ドライバーが“便利”や“安心”を実感できる利便性のさらなる向上も新型アコードの魅力のひとつだが、全体的にバランスよくまとまっている走りの質の高さも見どころ。フラッグシップを名乗るにふさわしい、「大人の余裕」を感じさせるセダンに仕上がっているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2