
ボルボは2030年までに全モデルをBEV化することを公言しており、2023年には全体の15%強となる11万台ものBEVを販売している。今回国内導入が始まったコンパクトSUVのEX30は、その流れをさらに加速させるモデルとして大きな注目を集めている一台だ。
●文:川島茂夫 ●写真:編集部
“BEV普及”という使命が与えられた、ボルボBEVのエントリーモデルが上陸
「環境負荷の少ないクルマ」は、ボルボの重要な開発テーマのひとつであり、これまでにも汚染大気を浄化する触媒機能が与えられたラジエターの採用など、自車のエンジン性能に留まることなく環境性能の向上を図っている。そんな活動を考えるならば、2021年に発表された「2030年までに全モデルのEV化」というアプローチは、当然とも思える。
具体的なアプローチとしては、既存モデルをベースに純EV(BEV)化を進めてきた。現行ラインナップではXC40/C40リチャージ(ピュアエレクトリック)の2モデルだったが、そこに新たに加わったのが、今回紹介するEX30だ。
車体寸法はヤリスクロスより多少大きい程度で、全幅を除けばコンパクトSUVでも小柄で、タウンユースにも程よいサイズ。BEV専用プラットフォームは、床下に駆動バッテリーを置くこともあって、プロポーションに対してホイールベースは長めだ。駆動方式は最近のボルボ車としては珍しく、RWD(後輪駆動)を採用している。
2WDを後輪駆動とするのはBEVならではのトレンドのひとつで、XC40/C40のBEVモデルも、昨年、駆動方式をRWDに変更している。これはエンジンを搭載する制約がないため、駆動系をコンパクトに効率良く纏めることができる、BEVならではの強みだ。
国内導入される「EX30 ULTRA SINGLE MOTOR EXTENDED RANGE」の価格は559万円。国が定めるCEV補助金(2024年4月以降は45万円)を含めれば、それなりに競争力のある設定になる。全長☓全幅☓全高は4235☓1835☓1550mm。
日本向けは、最も航続距離が長い「Ultra」グレードを導入
グローバルでのEX30には、RWDモデルにはコスパと耐久性に優れたLFP型と、エネルギー密度に優れた大容量のNMC型の異なる2タイプのリチウム電池を設定。さらに高性能仕様となるツインモーター4WDモデルを加えた、3タイプのパワートレーンが用意されているが、日本導入モデルはRWDとNMCバッテリーを組み合わせた、最も満充電航続距離の長い仕様の「Ultra」のみとなる。カタログ航続距離(WLTC)は560kmだ。
運転席に乗り込んでみて、まず驚くのは、キャビンまわりのシンプルなデザイン。ステアリングの奧にも上方にも計器盤がない。情報計はすべて中央に配置された12.3インチディスプレイに表示される。一般的なインパネに比べると、際立ってクリーンなデザインであり、スピーカーの存在感さえ消している。コックピット特有の機能感がなく、そのスマートな佇まいは、自動運転技術が普及した時代のコックピットを予感させる。
ただ、インパクトは大きい分だけ、馴れも必要だ。速度などの運転に必要なデーターは中央ディスプレイ上部に表示されるのだが、経験則に沿った運転視線のイメージとはちょっと外れる。
また、ディスプレイの操作方法もこれまでのボルボ車と異なっており、どちらかといえばGUIとタッチパネルに特化したパッドPCの操作感に近い。スマホ世代にとっては馴染みやすいだろうが、中には不便に思う人も出るだろう。そんな操作感のギャップを埋めるために、ボイスコマンドが充実していることもEX30の特徴だ。
BEVになっても、ボルボらしい落ち着きのある走りの魅力は不変
一方、走りについては、ボルボ車らしい上品な味付け。加速や操縦性の切れ味はそれほどでもないが、コントロール性に富んだ特性で、運転がしやすい。ステアリングもアクセルワークも少し乱暴に扱った程度では破綻することもなく、角を落として綺麗に繋いでいく。
後輪駆動と低重心設計の効果もあって、ハンドリングの滑らかさや、乗り心地のしなやかさは車格から想像していた以上。良質な内装と4名の長時間走行にも不足ない居心地の良さもあって、ロングドライブも悠々とこなしてくれる。急速充電器の設置状況など、BEVを支えるインフラ面に不安があるため、万人にオススメしにくい一面はあるが、この問題がクリアできるユーザーにとっては、性能面でも価格面でもかなり魅力的。BEV時代でも、クルマの楽しさを実感できるモデルに仕立てられていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ボルボ)
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
時間とともに進化する、ソフトウェアデファインドカー 新型ボルボ「ES90」は、2025年3月5日(現地時間)に世界に向けて発表されるEVセダン。ボルボEVに搭載される統合型ハードウェア&ソフトウェアの[…]
内外装に最新EVのエッセンスを注入 2016年の日本導入から長年にわたり高い人気を持つ「XC90」は、ボルボのフラックシップSUV。 今回導入される改良モデルでは、内外装を同社の最新EVと共通するエッ[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
XC40 RechargeからEX40へ XC40 Rechargeは、数々の受賞歴を持ち、日本のボルボにおけるベストセラーになっているコンパクトSUVのXC40をベースにしたEVとして2022年に国[…]
最新の関連記事(SUV)
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
装備設定の変更で、人気のブラック系パーツ&ホイールが、全グレードにOP設定 今回導入される「レンジローバー・イヴォーグ」2026年モデルでは、PHEVモデルの「P300e」に「S」と「DYNAMIC […]
法規対応&盗難防止機能の強化を実施 今回実施される一部改良では、法規対応を含めた機能装備の強化に加え、マイカー始動ロック&スマートキー測距システムなどの最新セキュリティ機能を追加することで、盗難防止機[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2