
Hyundai Mobility Japan株式会社とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は、2023年6月に基本合意したZEV(Zero Emission Vehicle:ゼロエミッション・ビークル)時代の共創パートナーとしての協業の一環として新たなモビリティサービスを創出するため、代官山T-SITEにてHyundaiが運営するカーシェアリングサービス「MOCEAN(モーシャン)」と、CCCが提供する「シェアオフィス」の利便性と「ラウンジ」の居心地の良さを備えた「SHARE LOUNGE」とコラボした新サービスを展開している。
●文:月刊自家用車編集部
シートから車を知るという新たな体験
今回の新サービスでは、代官山 蔦屋書店 SHARE LOUNGE内に、Hyundaiの電気自動車IONIQ 5(アイオニックファイブ)にも搭載しているリラクゼーションコンフォートシートを設置した「Hyundai Space」が出現。
「Hyundai Space」では、無重力をコンセプトに、長時間座っていても疲れを感じさせないリラクゼーションコンフォートシートに座ることができる。
Hyundai車両にも採用されているフロントガラス投影型のヘッドアップディスプレイを模した55型透過有機ディスプレイなど、Hyundaiブランドおよびプロダクトを体感できる唯一無二の空間を楽しむことができる。
また、MOCEANの車両をプライベートブースとして利用できる「MOCEAN Room」も実施。加えて、SHARE LOUNGEプレミアムメンバーを対象に、お得な価格でご利用いただける新プラン「MOCEAN Driving Member」も募集している。出先でのワークスペースやリラックススペースなどMOCEANを動く“Lounge”として自由自在に利用することができる。
さらに、ユーザーの皆様と一緒に“グリーン・カー・シェアリング”の輪を広げるべく、SHARE LOUNGE内の「Hyundai Space」および「MOCEAN Room」の予約時間に応じて、一般社団法人more treesへの寄付を行い、地球環境の調和と保全につなげて行くための“Green Action with Hyundai”に取り組んでいる。
Hyundai Space
見晴らしの良い窓側の2席が、IONIQ 5に採用されているゼログラビティシートを体感できるスペースとなっている。試乗せずに車のシートに座ることができる、なんとも珍しい空間だ。
実際に座ってみると、体を包み込むような快適な座り心地で、思わずハンドルがあるべき位置に腕を伸ばしてしまった。そのくらいしっかり「車のシートに座っている」と感じることができるのだ。
こちらの投影型ディスプレイは、PCに繋げばサブモニターとして利用できる。
また、前面に設置された大きなディスプレイは、シートに座った状態で非常に見やすかった。フロントガラスに投影するタイプのディスプレイを模しているということで、向こう側の景色が透けて見える。しかし投影された映像もまた鮮明に見えるという、不思議な感覚を味わうことができるのだ。これをもし自分の車で味わうことができたらと思うと、なんだかIONIQ 5が欲しくなってしまう。
壁面には大型のディスプレイとヒョンデに関連する書籍が置かれていた。世界的なデザイナーであるジウジアーロ氏の書籍も。
ディスプレイはタッチ操作が可能。ヒョンデの車について調べることもできる。
MOCEAN Room
IONIQ 5の車内を、シェアラウンジのひとつとして使うことができるこちらのサービス。Wi-Fiと冷暖房を完備し、100VコンセントとUSB Type AおよびType Cの電源も利用可能。オフィスに必要な要素を十分に備えている。
こちらは完全密閉空間となっているため、例えばシェアラウンジでは難しいプライベート空間の確保が可能となるのが嬉しいポイントだ。天窓もあり車内を閉め切っても非常に明るいので想像以上に快適である。
雨天時には雨音が心地よいので、仕事に集中したい時などは是非とも利用してもらいたいサービスだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヒョンデ)
Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival 開催された「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」は、世界ラリー選手権(W[…]
Hyundaiの⾼性能ブランド「N」のエッセンスを注入 今回導入される「KONA N Line」は、Hyundaiの⾼性能ブランド「N」の感性を加えたモデル。日本市場に導入される最初の「N Line」[…]
ライフスタイルに寄り添う家と車 ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループが掲げる「くらしまるごと」戦略の下、グループシナジーを最大化した究極のスマートハウスである近未来スタンダード住宅「YAM[…]
会員登録&アンケート回答で、24時間お得に試乗 本キャンペーンは、Hyundai公式ページでの会員登録およびアンケートに回答するだけで、もれなくお得なクーポンが発行されるというもの。さらに、体験後のア[…]
見た目は普通だが、宿る戦闘力はトップ級。まさに羊の皮を被った狼 システム最高出力は478kW(650ps)。サーキット走行に対応した設計となれば、試乗するまではロードコーイングレーサーなんだろうと考え[…]
人気記事ランキング(全体)
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
当時の自動車市場に新風を吹きこんだ三菱車が集結 出展ブースには「時代を切り拓いてきた名車たち」をテーマに集められた三菱車を展示。 展示される車両は、1964年発売の初代「デボネア」や1970年発売の「[…]
公道仕様をベースとした唯一無二のレーシングカー 戦闘機のキャノピーのようなルーフに超ワイドなサイドシル、真上にオープンするガルウイングドア、全身にエアロデバイスを満載したアストンマーティンのハイパーカ[…]
GRヘリテージパーツによって蘇ったA70型/A80型スープラも展示 トヨタは、これまで国内外のクルマファンに向けて「クルマ文化を知る」「愛車仲間づくり」「クラシックカーの魅力体験」などのクルマヘリテー[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
ハイルーフ&ロングボディの「L3H3」グレードを新設定 フィアット・デュカトは、日本国内ではキャンピングカーのベース車両として人気のモデル。日本国内には2022年12月よりフィアット プロフェッショナ[…]
- 1
- 2