
4月に実施されたマイナーチェンジで、e:HEVの電動制御が変更されたり、ホンダセンシングに新機能が追加されるなど、商品力を大きく高めてきたヴェゼルだが、新たに追加された2つのパッケージグレードも大いに気になるところ。ここではそのうちの1つ、RVキャラをアピールする「e:HEV X HuNTパッケージ(ハントパッケージ)」の魅力に迫ってみたい。
●まとめ:月刊自家用車編集部
従来のヴェゼルのイメージを変えてくれる、期待の新グレード
最新ヴェゼルには5つのグレードが用意されるが、e:HEV X HuNTパッケージ(以下ハントパッケージ)は、ベーシックグレードのe:HEV Xをベース車両に、アウトドアユースを想定して企画されたグレード。
全長☓全幅☓全高は4340☓1790☓1580mm。ホイールベースは2610mm。最低地上高はFF車が185mm、4WD車が170mm。車両重量は1350kg(FF車)、1430kg(4WD車)。
フロントバンパー下と左右のインテーク部にカッパーメタリックに塗装されたガーニッシュパーツを装着。
ルーフボックスやスキーキャリア、サイドタープ等を装着する際に重宝するルーフレールが標準装備。
アルミホイールは16インチ。シャークグレーメタリック塗装の専用タイプを装着する。タイヤサイズは215/60R16。
1.5L直4エンジンに2つのモーター(走行用/発電用)を組み合わせるe:HEVを採用。スペックはエンジンが106PS/13.0kgm、モーターが96kW/253Nm。従来タイプとスペック数値は変わらないが、EV走行時間とエンジン稼働時間を最適化する、電動領域を積極的に使う制御に変更されたことで、実走行での扱いやすさが向上していることが予想される。
具体的には、前後にガーニッシュ系ボディパーツや、ルーフレール、撥水・撥油機能のあるFABTECT(ファブテクト)素材の専用コンビシートを装着することで、上手にレジャービークルらしさを演出しており、都会的なイメージが強いヴェゼルの中では、少し毛色が違うモデルに仕立てられている。
インパネデザインは今回の改良でセンターコンソールが左右対称形状に変更されたことで、従来よりもすっきりとしたイメージが強まっている。
ステアリングはスムースレザーを用いる本革巻タイプ。ステアリングスイッチは左側がオーディオ操作系、右側が安全運転支援操作系が配置される。
メインメーターは7インチのデジタルグラフィックメーターを採用。
e:HEV X HuNTパッケージの価格は、Xに比べて11万円高となる299万8600円(FF)、321万8600円(4WD)。
ナビ&オーディオ機能がレス仕様になるため、ディーラーOPナビか、社外製のナビの費用が別途必要になるが、ホンダセンシングを筆頭とした実用装備は一通り装着されているため、1つ上のe:HEV Zグレードに比べると、装備と価格のバランスが良い。レジャーのアシとしてもちろん、街なかでの普段使いや、カスタムのベース車としてもオススメできるグレードだ。
今回の改良時にセンターコンソールの形状が変更。改良型はシフトレバー奥にスマホを置けるスペース(ハントパッケージはワイヤレス充電非対応)、その上に小物が置ける収納スペースが新設された。
シフト操作は前後にシンプルに動くストレート式。シフト手前側に、ドライブモードスイッチや電子制御パーキングブレーキの操作スイッチを配置する。ドライブモードはNORMALモード、SPORTモード、ECONモードの3タイプ。
高さがある荷物を積載する時に重宝する後席座面チップアップも引き続き採用されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
最新の関連記事(SUV)
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2


































