
●文:月刊自家用車編集部(Peacock Blue K.K.)
高級車ディーラーを訪ねるのなら、それなりの服装が必要?
高級車ディーラーを訪ねる際、服装がどれほど重要かという話はよく議論されています。
中には「ラフな格好で行ったらぞんざいに扱われた」「軽自動車で行ったら対応してもらえなかった」などといった意見もあり、実際どんな格好をして行けばいいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
高価なクルマを扱う場所では、多くの人がそれに見合ったドレスコードが求められると考えているかもしれませんが、実際のところ、服装が接客の質に影響を与えるかどうかは、一概には言えないのも事実のようです。
本気で買いに来た客なのか? そこが販売店サイドの熱量を大きく左右する
高級車ディーラーの営業担当はプロフェッショナルです。
営業担当は、顧客がどのクルマを選ぶかに対して真摯に対応することを求められています。
身なりで接客を変えることはほとんどないと言われており、むしろ顧客一人ひとりに向き合って真剣に耳を傾けようとしていると考えられます。
しかし、これはあくまで常識的な話の範疇で、実際の対応は異なるケースもあるとのこと。
たとえば、ある高級外車から国産高級車への乗り換えを検討している人が、仕事着のままセカンドカーの軽自動車で新規ディーラーに行ったら、誘導/出迎えがなく、営業担当にも相手されなかった…といった話もあるそうです。
考えられる理由としては、高級車ディーラーごとのブランドイメージと、それぞれの客層が関係している点が挙げられます。
ひとくちに高級車と言っても、その車を所持することが一種のステータスになるものから、単にクルマ/ドライブ愛好者に人気なものまで、さまざまなブランドがあります。
後者であれば、純粋に乗り心地を試しにディーラーを訪ねる人が多く、比較的ラフな格好の人が集まりやすい傾向があるとのこと。
反対に前者の場合、自身のステータスになるクルマを求めている人が多いため、お洒落なスーツや高級なバッグ/腕時計を身につけた人がディーラーに集まりやすいと言います。
服装によってディーラー側の質が変わるとは、一概には言えないようだ
服装はあくまでの判断基準のひとつ。ホット客ならまったく問題なし
こうした事情を踏まえると、来店時のドレスコードによって対応の質が変わることはありえるのかもしれません。
ただし、これは非常にレアなケースであり、多くの場合、接客の質はほかの要因によって左右されることのほうが一般的です。
前述したように、高級車ディーラーの営業マンはプロフェッショナルであり、顧客から購買意欲が感じられれば、親切で丁寧な接客をしてくれます。
そのため、実際は顧客の服装よりも、対話の内容や態度による印象のほうが接客の質に影響を与えると言われています。
また高級車ディーラーでは、自社の従業員が常に高い水準のサービスを提供するよう、ミステリーショッパー(覆面調査)のような品質保持策が取られていることもあるそうです。
こうした事情からも、ドレスコードを理由に接客の質を落とすことはほとんどないと言えるでしょう。
TPOに応じた服装を着用することは、なにも高級ディーラーに限った話ではない
フォーマルさにこだわりすぎる必要はないが、TPOに応じた服装の方が商談はスムーズ
では、それでもなお服装に気を使う人がいるのは一体なぜでしょうか?
きちんとした服装は、相手に対する敬意と自分自身を表現するものであり、高額の取引が行われる高級車ディーラーでは、その場の雰囲気に合わせた服装を選ぶことが重要だとも考えられます。
これは高級車ディーラーに限った話ではなく、TPOに応じた服装をすることは、どんな場所であっても最低限のマナーです。
高級レストランにサンダルと上下ジャージで行く人がほとんどいないのと同じで、高級車ディーラーでのドレスコードは、派手過ぎず、かつ安価な印象を与えないような格好が適していると言えます。
このように、高級車ディーラーでのドレスコード問題は、事実とも都市伝説とも言えます。
大事なのは、その場の雰囲気に溶け込むことで、受付/営業担当だけでなく、ほかの来店客にも不快な印象を与えないような服装を選ぶことがポイント。
服装を通じて相手に敬意を示し、自分自身も尊重されるような心持ちで店を訪ねることが、高級ディーラーでの適切なマナーと言えるでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
最新の関連記事(Q&A)
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2