[知らないと道交法違反!?]タイヤにある△マークの意味

タイヤをよく見てみると△のマークがあることに気づく。これは、タイヤのチェックをする際に必要なマークであり、道路交通法で定められている日常点検整備の項目にも含まれる重要なもの。タイヤの日常的なチェック項目も含めて解説していこう。

●写真/文:月刊自家用車編集部(オートメカニック)

タイヤの基本点検テクニック

タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。

また、タイヤは足回りの健康状態を示すバロメーターである。タイヤの空気圧が適正にもかかわらず偏摩耗がある場合は、アライメントが狂っている可能性がある。特に、左右輪が均等に摩耗していない場合は重大。ちなみに、空気圧が適正でないと、◎空気圧高すぎ=タイヤの中心、◎空気圧低すぎ=タイヤの両端が減るので、このことも頭に入れておこう。

サイドウォール部のキズ

サイドウォール部に大きくエグレた痕やキズがあるタイヤは危険。すぐに交換しよう。また、古くなりヒビ割れが出ているタイヤは、直ちに危険ともいえないが交換を考えたい。

サイドウォールにキズがないかをチェックする。

タイヤの減り方をチェック

通常タイヤは均等に減る。(不良)のように偏摩耗する場合は、アライメントが狂っている可能性が高い。キャスター角やハンドル切れ角が大きいクルマのフロントは、空気圧が適正でも両端が減る傾向があるが、この場合は異常ではない。

左が偏摩耗状態のタイヤ。右が正常なタイヤ。

空気圧点検

タイヤ空気圧の測定にはエアゲージが必要。カーショップ等で売られているものでOKだ。エアが漏れないようバルブにギュッと押しつけ、そのときの値を見る。

国産車は運転席ドアのチェッカー付近に、空気圧ラベルが貼ってある。

溝の深さをチェック

ショルダー部には、△やタイヤメーカーのロゴマークがあり、その位置のミゾは1.6mm盛り上がっている。その膨らみとトレッド面がツライチになると、摩耗限界(スリップサイン)だ。

丸で囲った三角の印をたどると溝に膨らみがあるのがわかる。この膨らみとトレッド面が同じ高さになると、摩耗限界(スリップサイン)となる。

スリップサインが出ないまでも、一番減っている部分が2~3mmに達したら交換したい。写真のような専用ゲージも販売されており、Amazon等で購入可能だ。

専用ゲージがなければ定規で溝の深さをチェックするのでもOK。

スリップサインの場所を示すマークの意味を知らないということは、日常点検を行っていない可能性も疑われてしまう。罰則はないものの、万が一の事故などで整備不良箇所などがあると、責任を問われかねない。国土交通省が発行する「日常点検15項目チェックシート」を活用し、マイカーの定期的な点検を心がけたい。

クルマのメンテナンステクニックも満載の臨時増刊号

本記事は、オートメカニック特別編集の臨時増刊号『クルマのDIYガイド 工具&道具の正しい使い方』に掲載されているものから抜粋・加筆している。同書には、役立つDIYテクニックが満載なので、興味のある方は是非、手にとって見てほしい。