
昨年秋にレヴォーグ レイバックが発売されたことで、スバルのクルマ選びに変化が出てきていることをご存知だろうか? 想像以上にレイバックが売れており、今年1~4月の登録台数はスバル車の中ではフォレスター、クロストレックに次ぐ、3位となる5678台を記録するなど、スバルファンはもちろん、ミドルクラスのSUVを探しているユーザーにとっても見逃せないモデルになっているのだ。ここではレヴォーグ、レイバック、そしてフラッグシップのアウトバックの魅力と選び分けのポイントをお教えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
3モデルとも設計時期は同世代だが、レガシィベースのアウトバックが少し格上のモデル
もともとレヴォーグは、北米市場を意識して大きくなりすぎてしまったレガシィのポジションを埋めるために生まれたモデル。現行世代(2代目)はフルインナーフレーム構造を持つ第2世代のSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用したことで、シャシー性能が大幅に強化。コーナーでの安定感や乗り心地が向上したことで、動力性能やスポーティな走りだけではなく、走りの質感の面でも他社のライバル勢と勝負できることが、評価が高い理由だ。
レヴォーグ レイバックは、レヴォーグをベースにSUV風に仕立てたモデル。ラインナップとしてはレヴォーグと別モデル扱いになっているが、パワートレーンや主要メカニズム&装備はレヴォーグと共通で、レヴォーグの1グレードとして見るとわかりやすい。
レガシィ アウトバックは、1.8Lターボや第2世代のSGPの採用、最新の装備機能設定が与えられているなど、レヴォーグ/レイバックと開発時期が近いスバル最新世代のモデル。ただ、レヴォーグよりも格上のレガシィとして開発されているため、クルマの車格はレヴォーグ/レイバックより1ランク上だ。
レヴォーグには高性能スポーツバージョンとして2.4Lターボ車も設定されているが、1.8Lターボ車同士でおのおののグレードを見比べていくと、400万円前後の価格帯から競合関係が生まれている。スバルの上級モデルを検討しているユーザーならば、この3モデルの比較はどうしても必要、というわけだ。
●現行レヴォーグ&レヴォーグレイバック グレードバリーエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | Smart Edition EX【リニアトロニック】 | 363万円 |
GT-H EX【リニアトロニック】 | 379万5000円 | |
STI Sport EX【リニアトロニック】 | 434万5000円 | |
STI Sport EX Black Interior Selection【リニアトロニック】 | 440万円 | |
レイバック Limited EX【リニアトロニック】 | 399万3000円 | |
2387cc水4DOHCターボ 275PS/38.2kg・m | STI Sport R EX【リニアトロニック】 | 502万7000円 |
STI Sport R EX Black Interior Selection【リニアトロニック】 | 508万2000円 |
●現行レガシィアウトバック グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【AWD】 |
1795cc水4DOHCターボ 177PS/30.6kg・m | X-BREAK EX【リニアトロニック】 | 425万7000円 |
Limited EX【リニアトロニック】 | 440万円 | |
Active×Black【リニアトロニック】 ※特別仕様車 | 451万円 |
レヴォーグ/レイバックは、日本の道路事情を意識したジャストサイズを実現
まず、3モデルを見比べていくと、ボディ寸法やホイールベースは、北米を主戦場として開発されたアウトバックの方が一回り大きい。国内のスバルのラインナップからすればレヴォーグもレイバックも大柄に思えるだろうが、アウトバックと比べるとコンパクトで、狭い路地が多い日本の道路にも高い適性を持っていることが分かる。
スタイリングの方向性が違うことも見逃せないポイントのひとつで、アウトバックは悪路走破性を考慮して最低地上高を213mmに設定するほか、ボディ各所にSUVらしいプロテクター系の加飾を積極的に盛り込んでいる。全幅に関してもワイドボディを採用しているため、国内仕様車の全幅も1875mmと、レヴォーグの全幅1795mmと比べると少し幅広サイズになっている。最小回転はいずれも5.5m前後と小回り性能は大差ないが、少し大柄なアウトバックは狭い道が苦手というユーザーにとっては、持て余す可能性も……。
一方レヴォーグは、一目でステーションワゴンと分かるプロポーション。先代よりも少し全幅は広がっているが(先代の全幅は1780mm)、国内市場を意識した手頃なサイズ感を堅守している。ディーラーOPで用意されるSTIエアロや、STI系グレードを選ばなくても、スポーティな雰囲気を楽しめることが人気を集めている理由のひとつ。
レイバックは、レヴォーグに比べて60mmほどリフトアップし、プロテクター類を追加することでSUV風味を加えたハイトワゴンに仕立てているが、基本的なプロポーションはレヴォーグと同じだ。
レヴォーグ レイバックの全長×全幅×全高は4770×1820×1570mm。ホイールベースは2670mm。撮影車はリミテッド EX。レヴォーグのSTI系グレードと比べると、外観まわりの印象は大人しめ。それが普通のクルマを求めるファミリー層から人気を集めている理由にもなっている。
荷室まわりの使い勝手に少し差はあるが、キャビン快適性と内装質感は互角
いずれも国内導入のスバル車の中では、キャビンにゆとりをもたせたモデルで、ロングドライブが多いユーザーから重視されるリヤシートまわりも余裕十分。レヴォーグ/レイバックは、アウトバックに比べると頭上空間は少し狭まるが、深く腰をおろせるシート形状の恩恵もあって、その差はほとんど気にしなくていいレベルで、フル乗車でも快適に過ごすことができるはずだ。
インパネのデザインは、中央部に縦型のタッチディスプレイを配置するスバル車共通のレイアウト。ただコンソールからフロアにかけての造形は、アウトバックとレヴォーグ/レイバックは異なっている。
荷室容量はサブトランクも含めてVDA法で561リッターを確保。開口部も広く後席シートの格納時は長物も楽々と積載できる。荷室を隠す伸縮タイプのトノカバーは、手で触れるだけで収納可能なポップアップ式を採用している。
撮影車はレヴォーグSTIスポーツR EX。室内長×室内幅×室内高は1900×1515×1205mm。ボディサイズの影響が出やすい左右と天地の長さはアウトバックよりも若干短いが、実用面で気になる差とはいえない。細部の意匠に違いはあるものの、中央に11.6インチディスプレイを配置するお馴染みのレイアウトを採用。
完全にフラットになるシート格納機能を含めて、基本的な使い勝手はアウトバックとほぼ同じと考えていい。荷室床面が低い分だけ荷物の出し入れはこちらの方が楽だろう。街中からレジャーシーンまで活躍する場は多そうだ。
最新スバル車に共通する内装質感の仕上がりの良さも共通。レヴォーグ/レイバックもアウトバックにまったく負けていない。特にSTI系グレードの本革シートは、豪華な気分にひたれる人気アイテムのひとつ。レヴォーグでもSTI系グレードを選んでおけば、内装加飾はアウトバックと同等と考えていいだろう。
荷室は、3モデルともサブトランクを含めた容量は561リッター(VDA法)を確保。両手がふさがっている時に重宝するハンズフリーゲートにも対応している。SUVのアウトバックは最低地上高が高い分だけ荷室床面の高さも高くなるが、テールゲート部に段差がないフラットフロアのおかげもあって、荷物の出し入れに苦労しない。積載性もほぼ同等と考えていい。どのモデルを選んだとしても、レジャーユースに強さをみせるスバル車の美点をしっかりと継承している。
レイバックのインパネはレヴォーグと共通だが、内装色の設定で差別化される。唯一選べるグレード「リミテッドEX」は、11.6インチディスプレイや本革シートなど、一通りの装備がコスパ良く揃っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]