レヴォーグは高性能2.4Lターボも選べるが、3モデルの主力エンジンは、いずれも最新設計の1.8Lターボを採用
アウトバックもレヴォーグ/レイバックも、第2世代のSGPプラットフォームや設計の新しい1.8Lターボが採用されているなど、メカニズムや設計面で共通点が多いが、走りの個性や方向性は異なっており、ここが最大の選び分けのポイントになっている。
3モデルに搭載されている1.8Lターボは、低中速域の伸び感を重視した最新ダウンサイジングターボでありながら、それでいて高速巡航でのパワーフィールも良好。レヴォーグで選べる2.4Lターボほどの圧倒的な加速は楽しめないが、高速走行時のコントロール性にも優れており、万人にオススメできる優れたユニットだ。
アウトバックはSUVゆえに重量が少し重く、さらに重心が高めになるため、レヴォーグ/レイバックのほうが、オンロードの走行安定性や加速性能は若干優れているが、重量の重みが乗り心地面では良い方向に作用しており、落ち着きのある走りを求める向きには、アウトバックの方が好みというユーザーも多いだろう。
レヴォーグは、動力性能に秀でる2.4Lターボ車が選べることが強みになっているが、燃費を含めたバランスの良さは1.8Lターボ車の方が上。またサスも標準サス仕様と電制サス仕様が選べるが、ドライブモードで硬さを変化できる電制サスの方が調整の幅が広い。その分、価格が高くなるのはネックだが、走りにこだわるユーザーにとって、スバルの電制サスは見逃せない装備といえる。
ちなみに標準サス車は、アウトバックに比べると乗り心地は少し硬め。ただ、スポーティさを重視するユーザーは、こちらの方がしっくりくるという人もいるだろう。
レイバックは、標準サス車しか選べないが、レヴォーグの標準サス車よりも乗り心地重視のセッティングで、3モデルの中では最もバランスが良い。最低地上高が上がったことで、レヴォーグよりも悪路踏破性が高いこともオススメできる理由のひとつ。
北米では2.4L車が主力を担うが、国内仕様車にはレヴォーグやフォレスターに搭載されている1.8Lターボが組み合わされる。悪路走破性を高めるX-MODEが装着されるなど、オフロードを意識したメカニズムも採用されていることも強み。
また、いずれのモデルもスバル独自のシンメトリカルAWDを採用することで常時四輪駆動を実現しているが、アウトバックは悪路での走破性を高める駆動制御システム「X-MODE」も備えることで、泥道や雪道などの滑りやすい路面での追従性を高めている。レイバックは最低地上高を200mmとすることで、オフロード適性を高めているが、スポーツワゴンのレヴォーグは他の2モデルに比べると、走れるステージの幅は狭めだ。
先代は1.6Lターボ車と2Lターボ車を選ぶことができたが、現行レヴォーグは1.8Lターボ車(177PS/30.6kg・m)と2.4Lターボ車(275PS/38.2kg・m)を選ぶことができる。主力の1.8Lターボは、ダウンサイジングターボらしい低中速域での扱いやすさを重視したユニット。STI系限定になるが電子制御サスペンションも採用していることも他モデルとの違い。
ちなみに安全運転支援機能「アイサイト」は、3モデルともステレオカメラ+ミリ派レーダー併用タイプに進化。さらにより高度な操舵支援と渋滞時ハンズオフ走行まで対応する「アイサイトX」にも対応している。安全分野に関しては国産車トップレベルの性能が与えられていることも魅力のひとつだ。
スバルのトップレベルの装備&機能が出し惜しみなし!
レガシィの流れを汲むアウトバックの方が少し車格は上になるが、3モデルともプレミアムを名乗るにふさわしい実力を持つ。アイサイトXまでカバーする安全運転支援機能はもちろんのこと、タブレット感覚で操作が可能な11.6インチディスプレイの車載ITシステムや、ナビのルート案内にも対応している12.3インチカラー液晶メーターなど、スバル車トップレベルの最新装備が盛り込まれている。
アウトバックとレヴォーグ、レヴォーグ レイバックのアイサイトは、ステレオカメラにミリ波レーダー/周辺ソナーを組み合わせた最新型。ハンズオフ運転まで対応するアイサイトXも全モデル、全グレードに採用されている。
装備機能の違いは、主にSUV、スポーツワゴンというカテゴリー特有の装備に絞られる。アウトバックは悪路走破性能を高めるX-MODE、レヴォーグは電子制御サス+ドライブモードセレクトなどがモデル固有の装備といえるものだ。
なお、内装パネルやトリム類、シート素材などはおのおの仕様が異なるが、価格帯が近いグレード同士で比べた場合は、ほぼ同等レベルの内容が与えられていると考えていい。
迷ってしまったら、万能タイプのレイバックを選ぶのがオススメ
価格帯は近くとも、三車三様の強みがあって、どれを選んでもハズレなし、というのが結論。ただ、それでも決めきれないというならば、乗り心地にも優れていながら、ある程度の悪路もこなしてくれるレイバックが一番できることが多い。価格も399万3000円と、性能や装備機能に対してコスパに優れていることも魅力のひとつになっている。
レイバックは、応答性に優れるハンドリング感覚と乗り心地の良さを両立するバランスの良さも持ち味。上級プレミアムにふさわしい良質な走りを楽しめる。乗り心地の良さで、奥さんや子供たちから受けが良いことも販売台数が伸びている理由のひとつ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]