
春と言えば、穏やかで過ごしやすい季節をイメージする人も多いのではないでしょうか。実際、春先から初夏にかけての涼しい時期にドライブを楽しむ人はたくさんいますが、夏に比べて気温が低いにもかかわらず、車内では熱中症になる可能性があると言われています。いったいなぜ、春先でも熱中症に注意が必要なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
外気温は快適でも車内が高温になる危険性アリ!
一般的に、熱中症は夏の暑い時期に注意が必要とされることが多いため、春でも熱中症のリスクがあるという事実は、多くの人にとって意外かもしれません。
気象庁のデータによると、1991~2020年の春の最高気温は、3月14.2℃/4月19.4℃/5月23.6℃と、1年の中でも過ごしやすい気候であることがわかります。
にもかかわらず、春でも熱中症に気をつけなけらばならないのは、外気温がそれほど高くなくても車内は高温になりやすいためです。
クルマの窓が閉まっている状態で直射日光が入ると、車内の温度は急速に上昇します。
この温度の上昇は、外の気温が低めの春でも例外ではなく、外気温が20℃程度でも車内は40℃を超えることは少なくありません。
また、2007年にJAFによって行われたユーザーテストによると、最高気温が23.3℃と過ごしやすい1日だったにもかかわらず、車内の温度は48.7℃まで上昇したとのこと。
さらに、フロントガラス付近は57.7℃まで上昇し、ダッシュボード付近に関しては70.8℃まで上がってしまったそうです。
このような状況下で車内に長時間留まると、体温調節が追いつかず、脱水症状/熱中症を引き起こす可能性があります。
また、春は朝晩と日中の温度差が激しく、重ね着をして外出することが多い点も体温の上昇を促す原因だと考えられるでしょう。
これらの要因が合わさることで、涼しい春でも熱中症になる可能性があるということです。
この季節に熱中症にならないために気をつけたいことは?
クルマの熱中症対策でもっとも重要なのは、車内の温度を上げないようにすること。
窓を少し開けておく、または定期的にエアコンを使って空気を循環させることで、車内温度の急激な上昇を防ぐことができます。
直射日光の下では車内温度が外気温よりも大幅に上昇するため、駐車時にはクルマを日陰に置くことも心がけましょう。
また、車内では意外と汗をかくことがあるため、水分補給も忘れずにおこないましょう。
水分補給には、塩分や糖分など栄養素が多く含まれるスポーツドリンクがおすすめ。
利尿採用のあるコーヒーなどは、逆に熱中症のリスクを高める可能性があり、水分補給には適していないので、注意したいところです。
これに加えて、寝不足や二日酔い、食事を取ってないときも熱中症になりやすいため、運転前のコンディションはしっかりと整えておくことが大切です。
また、手足のしびれ/吐き気/だるさなどを感じた場合は熱中症のサイン。これらの症状が生じたら、運転中であればすぐにクルマを停められる場所に移動し、水分と塩分を補給して身体を冷やします。
さらに言うまでもありませんが、体温調節が苦手な乳幼児/ペットなどを車内に残すことは絶対に避けましょう。
外は涼しいから問題ないという油断や、短い時間だから大丈夫といった過信は、取り返しのつかない事態につながりかねません。
子どもやペットは体調の悪化を伝えるのが難しく、大人よりも負担が大きいことに留意すべきです。
このように、春の涼しい季節でも車内温度の急激な上昇により、熱中症のリスクを高めることがあるため警戒が必要であることがわかります。
車内の空気を循環させる、日陰に駐車するなど、車内温度が上がらないような対策を取ることが熱中症対策の鍵。
春の快適なドライブを安全に楽しむためにも、熱中症への対策を怠らないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]