
春と言えば、穏やかで過ごしやすい季節をイメージする人も多いのではないでしょうか。実際、春先から初夏にかけての涼しい時期にドライブを楽しむ人はたくさんいますが、夏に比べて気温が低いにもかかわらず、車内では熱中症になる可能性があると言われています。いったいなぜ、春先でも熱中症に注意が必要なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
外気温は快適でも車内が高温になる危険性アリ!
一般的に、熱中症は夏の暑い時期に注意が必要とされることが多いため、春でも熱中症のリスクがあるという事実は、多くの人にとって意外かもしれません。
気象庁のデータによると、1991~2020年の春の最高気温は、3月14.2℃/4月19.4℃/5月23.6℃と、1年の中でも過ごしやすい気候であることがわかります。
にもかかわらず、春でも熱中症に気をつけなけらばならないのは、外気温がそれほど高くなくても車内は高温になりやすいためです。
クルマの窓が閉まっている状態で直射日光が入ると、車内の温度は急速に上昇します。
この温度の上昇は、外の気温が低めの春でも例外ではなく、外気温が20℃程度でも車内は40℃を超えることは少なくありません。
また、2007年にJAFによって行われたユーザーテストによると、最高気温が23.3℃と過ごしやすい1日だったにもかかわらず、車内の温度は48.7℃まで上昇したとのこと。
さらに、フロントガラス付近は57.7℃まで上昇し、ダッシュボード付近に関しては70.8℃まで上がってしまったそうです。
このような状況下で車内に長時間留まると、体温調節が追いつかず、脱水症状/熱中症を引き起こす可能性があります。
また、春は朝晩と日中の温度差が激しく、重ね着をして外出することが多い点も体温の上昇を促す原因だと考えられるでしょう。
これらの要因が合わさることで、涼しい春でも熱中症になる可能性があるということです。
この季節に熱中症にならないために気をつけたいことは?
クルマの熱中症対策でもっとも重要なのは、車内の温度を上げないようにすること。
窓を少し開けておく、または定期的にエアコンを使って空気を循環させることで、車内温度の急激な上昇を防ぐことができます。
直射日光の下では車内温度が外気温よりも大幅に上昇するため、駐車時にはクルマを日陰に置くことも心がけましょう。
また、車内では意外と汗をかくことがあるため、水分補給も忘れずにおこないましょう。
水分補給には、塩分や糖分など栄養素が多く含まれるスポーツドリンクがおすすめ。
利尿採用のあるコーヒーなどは、逆に熱中症のリスクを高める可能性があり、水分補給には適していないので、注意したいところです。
これに加えて、寝不足や二日酔い、食事を取ってないときも熱中症になりやすいため、運転前のコンディションはしっかりと整えておくことが大切です。
また、手足のしびれ/吐き気/だるさなどを感じた場合は熱中症のサイン。これらの症状が生じたら、運転中であればすぐにクルマを停められる場所に移動し、水分と塩分を補給して身体を冷やします。
さらに言うまでもありませんが、体温調節が苦手な乳幼児/ペットなどを車内に残すことは絶対に避けましょう。
外は涼しいから問題ないという油断や、短い時間だから大丈夫といった過信は、取り返しのつかない事態につながりかねません。
子どもやペットは体調の悪化を伝えるのが難しく、大人よりも負担が大きいことに留意すべきです。
このように、春の涼しい季節でも車内温度の急激な上昇により、熱中症のリスクを高めることがあるため警戒が必要であることがわかります。
車内の空気を循環させる、日陰に駐車するなど、車内温度が上がらないような対策を取ることが熱中症対策の鍵。
春の快適なドライブを安全に楽しむためにも、熱中症への対策を怠らないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
台風やゲリラ豪雨がクルマに及ぼす影響は想像以上に深刻 台風やゲリラ豪雨が接近すると、住宅やインフラだけでなく、駐車中のクルマにも大きなリスクが生じる。強風や豪雨によって、ドアが勢いよく開き破損したり、[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]

















  