
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(3)〜CVT(無段変速機)〜
ベルトによる伝達という一見プリミティブな方式ながら、無断変速が可能なCVTは、常にエンジン効率が高い領域の回転数を選択できるという特徴がある。軽自動車や小型車のトランスミッションの主流となっている。
※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック編集部
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった
ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。
オランダのDAF社は1959年、コンパクトなファミリーカーDAF600にCVTを搭載した。ドライブシャフトの末端のベベルギヤの両端にプーリーを設け、それと左右に分割されたドライブシャフトにセットされた被駆動プーリーをゴムのVベルトで繋いだ。
油圧によってプーリー間の幅を制御する変速機構を持つのはベベルギヤ両端に設けられた駆動プーリーのみで、変速比幅は狭いものだった。
DAFの技術者だったファンドーネ(Josephus Hubert van Doorne)はVベルトに代えてスチールベルトを用いる方法を考案し、スバルジャスティが市販量産車として世界で初めてそれを取り入れた。
CVTの変速メカニズム段数のない変速が大きな特徴
プーリーを2個、向かい合わせ、それを金属ベルトで繋いだのがCVTの基本メカニズムだ。複雑な油圧回路やプラネタリーギヤユニットを持ったステップATに比べると、きわめてシンプルな構成だ。プライマリープーリー、アウトプットプーリーのいずれも軸方向に移動する油圧ピストンとセットになり、ピストンの移動によってプーリーの間隔を広げたり、狭めたりすることで変速する。
ベルトは2列のスチールリングと金属製の多数のエレメントで構成されている。コグドベルトや補機駆動のサーペンタインベルトは引くことによって力を伝えるのに対し、CVTの金属ベルトは押す方向に力を伝える。
リバース用としてインプットシャフトとプライマリープーリーの間にプラネタリーギヤユニットが挿入される。エンジンとCVT間の断続を行うクラッチも必要だ。初期のジャスティCVTでは電磁クラッチが用いられたが、現在はステップATと同様のトルクコンバーターが用いられている。変速制御にはアクセル開度センサー、スロットルポジションセンサー、エンジン回転数センサー、水温センサーからのデータが用いられ、運転状況に合った油圧制御が行われる。
CVTの大きな特徴はエンジンを効率の高い部分で使えることと、加速時に出力回転数を保持できることだ。ステップATではギヤが選択されるたびにいったん回転が下がり、そこから上昇に入るが、CVTではそのロスがない。
道路状況に合わせた変速プログラムはステップATと同様で、登坂、降坂をコンピューターが判断して、無駄なアップシフト、ダウンを制限している。 無段変速ながら、その範囲で変速比を区切り、シーケンシャルでマニュアル操作ができるものの他、ステアリングの裏にパドルを設け、ドライバーの意思に応じて駆動力を引き出し、ドライビングを楽しめるものもある。
ジャトコが開発した副変速機を内蔵したCVT。変速比幅を大きく取れるということの他、プーリーをコンパクトにでき、軽量化が可能になった。
進化を続けるCVT、変速比幅が大きく向上
一見単純な構造のCVTだが進化を続けている。小・中トルク対応CVTでは小径プーリーと副変速機の組み合わせでコンパクト化と変速比幅を拡大するのが代表的なものだ。高トルク対応型ではプーリーの軸径の縮小、ベルトの改良によってプーリーの外径を変えることなく変速比幅を向上させている。初期のCVTの変速比幅は5程度だったが、今は7を超え、8.7に達しているものもある。
CVTの主流は金属ベルトを使用したものだが、スバルはチェーンを用いたリニアトロニックを使用する。ベルトとチェーンの大きな違いは動力の伝達方向だ。ベルトが押す方向へ力を伝えるのに対し、チェーンは引く方向へ力を伝える。大トルクに対応できるのが一番の特徴で、ハイブリッド用としても用いられている。
大トルク対応として開発、トロイダル式CVT
大トルクに対応できるCVTとしてNSKが開発し、セドリックに搭載されたのがトロイダル式CVT。ローラーの角度を変えることで無段変速を可能とした。同種のものとしてイギリスのトロトラック、NTNなどが開発に参入したが、トロイダル式CVTは今では過去のものとなっている。
金属製ベルトのCVTを世界初搭載した量産車、スバル・ジャスティ
世界で初めて量産車に金属製ベルトを使用したCVTを採用したのが、スバルのジャスティ。1987年のことだった。現在のCVTの隆盛など思いも及ばない時代のことだった。
スバル ジャスティ
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。オランダのファンドーネ社の特許によるもの。プーリーの間隔を調整することによって無段階の変速が可能になった。
スバル・ジャスティに搭載されたCVT。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
最新の関連記事(スバル)
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]