
春と言えば、穏やかで過ごしやすい季節をイメージする人も多いのではないでしょうか。実際、春先から初夏にかけての涼しい時期にドライブを楽しむ人はたくさんいますが、夏に比べて気温が低いにもかかわらず、車内では熱中症になる可能性があると言われています。いったいなぜ、春先でも熱中症に注意が必要なのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
外気温は快適でも車内が高温になる危険性アリ!
一般的に、熱中症は夏の暑い時期に注意が必要とされることが多いため、春でも熱中症のリスクがあるという事実は、多くの人にとって意外かもしれません。
気象庁のデータによると、1991~2020年の春の最高気温は、3月14.2℃/4月19.4℃/5月23.6℃と、1年の中でも過ごしやすい気候であることがわかります。
にもかかわらず、春でも熱中症に気をつけなけらばならないのは、外気温がそれほど高くなくても車内は高温になりやすいためです。
クルマの窓が閉まっている状態で直射日光が入ると、車内の温度は急速に上昇します。
この温度の上昇は、外の気温が低めの春でも例外ではなく、外気温が20℃程度でも車内は40℃を超えることは少なくありません。
また、2007年にJAFによって行われたユーザーテストによると、最高気温が23.3℃と過ごしやすい1日だったにもかかわらず、車内の温度は48.7℃まで上昇したとのこと。
さらに、フロントガラス付近は57.7℃まで上昇し、ダッシュボード付近に関しては70.8℃まで上がってしまったそうです。
このような状況下で車内に長時間留まると、体温調節が追いつかず、脱水症状/熱中症を引き起こす可能性があります。
また、春は朝晩と日中の温度差が激しく、重ね着をして外出することが多い点も体温の上昇を促す原因だと考えられるでしょう。
これらの要因が合わさることで、涼しい春でも熱中症になる可能性があるということです。
この季節に熱中症にならないために気をつけたいことは?
クルマの熱中症対策でもっとも重要なのは、車内の温度を上げないようにすること。
窓を少し開けておく、または定期的にエアコンを使って空気を循環させることで、車内温度の急激な上昇を防ぐことができます。
直射日光の下では車内温度が外気温よりも大幅に上昇するため、駐車時にはクルマを日陰に置くことも心がけましょう。
また、車内では意外と汗をかくことがあるため、水分補給も忘れずにおこないましょう。
水分補給には、塩分や糖分など栄養素が多く含まれるスポーツドリンクがおすすめ。
利尿採用のあるコーヒーなどは、逆に熱中症のリスクを高める可能性があり、水分補給には適していないので、注意したいところです。
これに加えて、寝不足や二日酔い、食事を取ってないときも熱中症になりやすいため、運転前のコンディションはしっかりと整えておくことが大切です。
また、手足のしびれ/吐き気/だるさなどを感じた場合は熱中症のサイン。これらの症状が生じたら、運転中であればすぐにクルマを停められる場所に移動し、水分と塩分を補給して身体を冷やします。
さらに言うまでもありませんが、体温調節が苦手な乳幼児/ペットなどを車内に残すことは絶対に避けましょう。
外は涼しいから問題ないという油断や、短い時間だから大丈夫といった過信は、取り返しのつかない事態につながりかねません。
子どもやペットは体調の悪化を伝えるのが難しく、大人よりも負担が大きいことに留意すべきです。
このように、春の涼しい季節でも車内温度の急激な上昇により、熱中症のリスクを高めることがあるため警戒が必要であることがわかります。
車内の空気を循環させる、日陰に駐車するなど、車内温度が上がらないような対策を取ることが熱中症対策の鍵。
春の快適なドライブを安全に楽しむためにも、熱中症への対策を怠らないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
最新の投稿記事(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]