【新型クラウン タイプ別解説】伝統的スタイル 「セダン」

2022年に登場した新型クラウン。「クロスオーバー」、「スポーツ」、「セダン」、「エステート」という4つのラインナップだが、各モデルの立ち位置がわかりづらい。新型クラウンの魅力を伝えるべく、この記事では伝統的なスタイルの「セダン」を紹介していこう。

●まとめ:月刊自家用車編集部

クラウンの正統後継モデル

新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設定に採用されるなど、先進性も最上位モデルにふさわしい。

クラウンシリーズ唯一のFRプラットフォーム

クラウンセダンは、「ザ・クラウン」と言いたくなるようなエクステリア。ミライをベースにホイールベースを延長し、キャビン長の拡大がされている。リア側はファストバッククーペのようなデザインで、後席の居住性が悪そうに思えるが、VIPカー用途に合わせて後席の居住性や乗り降りに配慮したパッケージングとなっている。

全長×全幅×全高は5030mm×1890mm×1475mm。クラウンシリーズの中で、全長と全幅が一番大きい。ホイールベースは3000mm。

歴代クラウンと同様にFRプラットフォームを採用し、正統後継モデルとも言えるエクステリア。

数値以上に高い居住性を持つ室内

セダンの有効室内長はクロスオーバーより10mm短くなっているが、後席の圧迫感の低減や乗り降り時の身体捌きが配慮された造りになっている。さらに、後席シートの座り心地もシリーズ内ではもっともゆったりとしている。

他シリーズと比較すると落ち着いたシンプルな造りのインパネまわり。

室内寸法は、長さ1970mm×幅1595mm×高さ1135mm。

他のクラウンシリーズと比較すると、荷室容量は少し狭め。開口部も大きくは開かないため、大きな荷物の積み下ろしなどは不得意だ。

上質な走りが魅力の2つのパワートレーン

セダンにはミライ譲りのFCEV(RWD)と2.5Lマルチステージハイブリッド(FR)がラインナップ。どちらも高い静粛性と上質な走りが持ち味だ。

高性能FCEV
182PS以上/300N・mのモーターで後輪を駆動。
環境性能の高さと静かで力強い走りが魅力で、水素満タン時は約820km走行できる計算だ。

2.5Lマルチステージハイブリッドシステム
幅広い速度域での心地よい運転感覚と安定したドライバビリティが特徴。
2モーター式ハイブリッドで180PS/300N・mを発揮。燃費は18km/L。

正統進化したクラウンを楽しみたいなら「セダン」

シリーズ唯一のFRプラットフォームに、ミライ譲りのFCEVを採用するなど歴代クラウンの血統を受け継ぎながらも、最新テクノロジーも採用。クラウンと言えばセダン….というユーザーは「セダン」を選べば進化した味わい深さも感じられ、間違いなしだ。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。