
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
人気の秘訣は愛らしいフォルム? みんくるとは?
みんくるの名前の由来は「みんなのくるま」「都民の車」を縮めたもので、都バスが常に都民の頼れる足として存在し続けることを願って名付けられたとのことです。
丸っこく愛らしいフォルムが魅力的なキャラクター「みんくる」(提供:東京都交通局)
そしてみんくるが誕生したきっかけは、都バスのよさを多くの人に知ってもらうため。
鉄道が通っていない地域でも都バスは運行しており、さまざまな人々に利用されていますが、もっとたくさんの人に知ってもらいたいという願いが形となって、みんくるが誕生したといいます。
ちなみにみんくるは、1999年1月18日に都バスが75周年を迎えたことを記念して一般公募が行われ、日本全国から集まった2,457点の中から、現在のデザインが選ばれました。
このデザインは都バスのフロントをデフォルメしたもので、みんくるの正面は都バスの前面を模しており、背中には小さな羽がついているのが特徴。
そこに東京都の頭文字「T」をデザインして誕生したと言われています。
横からみた「みんくる」(提供:東京都交通局)
みんくるの愛らしいデザインは、都バスを利用している人にはおなじみかもしれませんが、その素性は意外と知られていません。
東京都交通局HPの「みんくるの小部屋」によると、みんくるが都バスのキャラクターに選ばれたのは1999年7月8日ですが、この日は誕生日ではないとのこと。
気になる年齢/性別/出身地はすべて謎で、今どこに住んでいるかも明かされていません。
また、家族構成も不明で、みんくる自体が何人(匹?)いるかもわからないそうです。
都バスの壁紙ではみんくるが大勢集まって大掃除していたり、お誕生会を開いたりしている様子が描かれているため、複数人(匹?)存在していることが示唆されています。
みんくるの大きさ/重さも謎で、大きくなったり、小さくなったりできるとの噂も。
これは、都バス公式から販売されていた「ぷくぷくみんくる」というエアポップのグッズを考慮していることが窺えます。
このように謎の多い生態のみんくるですが、性格は好奇心旺盛であり、ガイドブック/バス停でお客さまの案内をしている姿は頼もしく、ときにはさりげないアイデアを提案することもあるそうです。
さらに特技は身軽に空を飛び回ることで、都バスに関しては誰も知らないような細かいことまで知り尽くしているとか。
そして好きなものは都バスと三色の団子、そしてたくさんの人に会うこととされています。
またその性格から、飛び回ることやきょろきょろすること、夕日に向かって飛んでいくことも大好きだと言われています。
なお、そんなみんくるの野望は、「いつか強くたくましい正義の味方になった自分を想像すること」だそうです。
反対にみんくるが嫌いなのは、手で追い払われることと、都バスの利用マナーを守らない人とのことで、その愛らしいフォルムの内には強い正義感を秘めています。
みんくる最大の謎は赤いアンテナのような触覚のような…もの?!で、東京都交通局のHP曰く「ものすごいパワーを秘めていそうですが、未だに誰も使われているのを見たことない」とのこと。
いつか、その存在の理由が明らかになる日も来るかもしれません。
背中に生えた軽やかな羽で、ぱたぱたと空を飛び回ることもあるんだとか(提供:東京都交通局)
ちなみに、みんくるがSNSで注目を集めている理由は、そのユニークな見た目と都バスの100周年という節目の活動が関係していると言われています。
都バスが2024年1月18日に100周年を迎えたことで、みんくるをフィーチャーした記念イベントやキャンペーンが積極的に展開され、このキャラクターの人気を後押ししました。
そうして多くの人の目に触れるようになったみんくるは、一頭身のキャラデザがかわいいとX(旧Twitter)を中心にバズり、たくさんのファンアート/手作りのフェルトぬいぐるみなどが作られています。
一躍有名になったみんくるのグッズは売り切れが続出しており、再販を望む声が多く寄せられるほどの人気を集めているようです。
このように、みんくるは東京都交通局が運営する都バスのマスコットキャラクターで、公共の顔として親しまれています。
都バスの100周年という節目にSNSで注目されるようになり、さまざまなファンメイドコンテンツが作られています。
みんくるの活動を通じて、より多くの人々に都バスのよさが知れ渡ることとなるでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
過酷で難度の高い田植え作業を“はたらくクルマ”で克服 足場の悪い田の中で中腰になって行う田植え作業は重労働だ。また、苗を正確にまっすぐに均等に植えることも必須となる。そうした困難な作業を人の代わりに行[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2