
電動化に適合する新たなエンジン開発を三者三様で行うと宣言を株式会社SUBARU、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社が合同で5月28日に開催した「マルチパスウェイワークショップ」で行った。そこでSUBARUは、ストロングハイブリッドを搭載した「クロストレック」のプロトタイプを公開した。
●文:工藤貴宏 ●写真:トヨタ自動車株式会社/原 文昭/月刊自家用車編集部
水平対向エンジンも、機械式の4WDもやめません!
補機類などをハイブリッドに最適化したFB20水平対向4気筒エンジンとトヨタのTHS技術を融合。
最新のクルマ事情に詳しい人にとっては、それは周知の事実かもしれません。今回の「マルチパスウェイワークショップ」でもスバルのエンジンにトヨタのハイブリッドを組み合わせた次世代パワートレインについて語られ、それを搭載した「クロストレック」が展示されていたのは完全に想定内といっていいでしょう。
水平対向エンジンを採用するストロングハイブリッドを搭載した「クロストレック」のプロトタイプ。
いっぽうで、そう来たのか!だったのが、今後のスバルのハイブリッド車の方向性。同社のCTO(最高技術責任者)である藤貫哲郎氏は(トヨタ式ハイブリッドの技術が盛り込まれる)スバル次世代ハイブリッドも「スバルらしさを継承する」として、
●水平対向エンジンはやめない
●機械式の4WDにこだわり続ける
と宣言したのです。
株式会社SUBARU 取締役専務執行役員 CTO 藤貫 哲郎氏。
補足しておくと、水平対向エンジンとは現在スバルとポルシェしか量産していない独自のエンジン形式。燃費を考えるとハンデはあるのも事実。だけど「スバルの味作りには欠かせない」と考えているってわけですね。
また4WDに関しては、ご存じの通り最新のトヨタのハイブリッド車の4WDはFFベース車であれば後輪をモーターで駆動するのが一般的。機械式にエンジンとはつながっていないのです。しかしスバルはそれとは異なり、あくまでプロペラシャフトで4輪すべての駆動系がつながった“メカ式四駆”にこだわるのだという。もちろん、それもスバルらしい味作りのためなのは言うまでもありません。
そして言いたかったのは「トヨタの技術を組み込んだハイブリッドを作るけど、パワートレインはしっかりスバルらしさを濃く残すからね。トヨタのハイブリッドを積んでもトヨタ車と一緒じゃないんだよ」ってことなのでしょう。
ちなみに、そんな次世代ハイブリッドの技術を盛り込んだ最初の発売モデルは「クロストレック」になりそう。そしてデビューはそう遠くなさそうだ。
気になるそのパワートレインの概要は、これまでも搭載しているFB20エンジンにトヨタハイブリッド用のモーターやインバーターを組み合わせたシリーズ・パラレル式のストロングハイブリッドとなる(現在販売している「e-BOXER」はマイルドハイブリッド)。
ただしFB20用エンジンはハイブリッドと組み合わせるために、中回転域の効率を最大化しつつ、低回転は(モーターアシストがあるので)トルクを抑え、いっぽう必要がない高回転も割り切った仕様。アトキンソンサイクル化し、吸排気もエンジン特性に合わせて最適化されたものです。
実は先代のクロストレック(日本名「XV」)はアメリカ・カリフォルニアだけの限定販売としてFB20エンジン搭載のプラグインハイブリッドを販売していました。そして、何を隠そうそのハイブリッドはトヨタ式。だから今回発表した次世代ハイブリッドと基本的な仕掛けは同じなのです。
ただ、それは市販したとはいえ実験的車両のような存在でした。そんな先代のプラグインハイブリッドカーに比べると、新型はその進化版で、多くのブラッシュアップが図られると同時に「量産モデル」として生産性なども改善されているのだとか。
ちなみに「スバルとして今後のスポーツエンジンをどうするか?」に関しては、今まさに議論している真っ最中なのだそうです(ということは近い将来に新スポーツエンジンを積んだスポーツカーが登場することはなさそうですねぇ……)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
インドから欧州、日本へ輸出される世界戦略車 「e VITARA」は、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるe-SUV。「Emotional Versatile Cruiser」をコンセプトに、先進的かつ[…]
※10月号は販売実績ランキングのページが休載となっておりますが、後日WEBにて公開いたします。[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
- 1
- 2