多人数乗車が可能で、スライドドアによる乗り降りの快適性や高い積載性などファミリーカーにピッタリなミニバン。人気のカテゴリーなだけに、各メーカーから様々な個性のミニバンが発売されている。この記事では、実力モデルの「ノア/ヴォクシー」、「セレナ」、「ステップワゴン」の魅力を比較しながら紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
根強い人気で大ベストセラー TOYOTA「ノア/ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、ミドルサイズのミニバンで人気の車種。ノアには標準ボディが用意され、ヴォクシーはエアロパーツなどを装着した上級シリーズのみが用意されるというのが両車の違い。パワーユニットには、直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、1.8Lハイブリッドが用意されている。
現代のスタンダードなエクステリア&パッケージング
ノア&ヴォクシーは、ルーフの高いミニバンのスタンダードと言えるスタイルだ。
両車のボディサイズは共通で、装備の違いなどから車重のみが異なる。3ナンバーサイズとなり、視界は良好。ノアはフロントマスクを強調したエクステリアが特徴で、ヴォクシーはエアロ仕様で個性的に仕上げられたエクステリアとなっている。
ステップワゴン、セレナに比べると3列目は狭いが、シートアレンジなど利便性が高い
ノア&ヴォクシーのインパネまわりは上質。
1列目、2列目シートは頭上空間と足元空間は広々としていて快適だが、3列目シートがセレナとステップワゴンより少し狭い。ただ、シートアレンジは使いやすく、3列目は、レバーを引いて持ち上げ、サイドウィンドウ側に押す。これだけで自動的にロックされ、誰でも簡単に格納ができる。
ターボと2モーターハイブリッドの2つを選べる「ステップワゴン」
ステップワゴンは全長が4800mmに達し、全幅も1750mmと、セレナ、ノア&ヴォクシーと比べると少しワイド。エアーと呼ばれる標準ボディとエアロパーツを装着するスパーダが用意されており、パワーユニットは、直列4気筒1.5Lターボと2Lハイブリッド e:HEVの2種類だ。
他の2車種に比べるとボディはややワイドだが視界は良好
エクステリアは、3列目シートに座った際の視界に配慮し、水平基調となっている。ドライバーも乗員も視界は良好だが、セレナやノア&ヴォクシーに比べるとボディが少し大きい。
最小回転半径は、16インチタイヤ装着車は5.4m、17インチだと5.7mになる。
水平基調の視界に合理的なインテリア
水平基調のインパネにより、上面が平らで、前方視界も良好。メーターも視認しやすく、合理的なインテリアとなっている。
3列目は、頭上空間と足元空間はボディサイズ相応に確保されている。シートは床下に格納するため、荷室に張り出さず、積載性も優れるが、その代わりに座面の奥行寸法が短い。
3車種で唯一5ナンバーが設定された「セレナ」
全高が1800mmを超える背高のミニバンで、標準ボディとエアロパーツを装着したハイウェイスターが用意される。標準ボディは全幅が1695mmと小ぶりで、ノア&ヴォクシーやステップワゴンとは異なり、唯一5ナンバー車が設定されている。パワーユニットは直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、燃費に優れた1.4Lハイブリッドのe-POWERの2種類だ。
V字型グリルが特徴のエクステリア
セレナのエクステリアは、V字型グリルを備えたフロントマスクが特徴。視線の高いミニバンにありがちな左側方付近の死角も、サイドウィンドウの下端を低めにするなどの工夫で抑えられている。
最小回転半径はどのグレードでも5.7mと少し大回り。床の位置もヴォクシーより70~80mm高いため、乗降性に注意したい。
3列目も広く、アレンジも多彩な室内
セレナの室内は3列目も広く快適だ。身長170cm程度の大人が2列目に座り、膝先空間を握りこぶし2つ分に調整すると、3列目の膝先空間は握りこぶし2つ半程度になる。さらに、セレナは座面の奥行き寸法も長い。2列目の中央が1列目の間までスライドするなど、シートアレンジも見どころだ。
結局、3車種ではどれがおすすめ?
今回紹介した3車種は、価格と機能のバランスが良く、どれを選んでも後悔はないだろう。しかし、価格帯も近く選ぶのが難しい。そこで、どのように選べばいいのか紹介していこう。
先進機能と外観の高級感を重視するなら「ノア&ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、渋滞時にステアリングから手を離しても運転支援が継続するなど、先進機能が充実している。ヴォクシーは、エクステリアも個性的で、リセールバリューも高い。
とにかく安定志向の強いユーザーには、ノア&ヴォクシーがおすすめだ。
走行安定性と乗り心地なら「ステップワゴン」
ステップワゴンはシンプルなデザインで、走行安定性と乗り心地が見どころ。2L e:HEVのスムーズで力強い発進や、段差などを乗り越えた際の突き上げのいなしなど、日常使いでのストレスを感じさせにくい。さらに、乗員のクルマ酔いを抑えるため、室内から外を見たときに目に入る内装のデコボコした部分を少なくするなどの工夫がされている。
ドライバーにも乗員にも優しいミニバンが欲しいならば、ステップワゴンが間違いなしだ。
広い室内空間とシートアレンジに魅力を感じるならばセレナ
セレナの魅力は、広い室内空間と多彩なシートアレンジだ。2列目の膝先空間を確保しながら、3列目も広い。ロングドライブで、どの席に座ってもストレスフリーだ。また、2列目シートの中央を1列目にスライドし、2列目、3列目間のウォークスルーを可能にする「スマートマルチセンターシート」も、小さな子どもがいるユーザーには嬉しい機能だろう。
ミニバンとしてのど真ん中の性能を持ちながら衝突安全性能や予防安全性能も高い。ファミリーカー用途としてミニバンが欲しいユーザーにはピッタリだ。
ぜひ、自分のニーズに合ったモデルを見つけてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュード レイク」は、淡いブルーグリーンの特別色Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
STIのチューニングが濃密に注がれた、希少な2ペダルスポーツセダン スバルのモータースポーツ統括会社、STI(スバルテクニカインターナショナル)の手になる限定コンプリート車は、今やオートサロンの名物の[…]
まったく新しいライトウェイトEVスポーツカー ケータハムといえば、英国のバックヤードメーカーとしてスタートし、ロータス セブンの製造を引き継いでオープンホイールの「ケータハム セブン」シリーズを現在ま[…]
ミッドシップスーパーカーに生まれ変わったC8コルベット モータースポーツ発祥の地・ヨーロッパは、レーシングカー(競技専用車)やスポーツカー(公道走行がメインの高性能車)を含むスーパーカーの本拠地であり[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
国内導入に合わせて日本で細部をチューニング ジムニーやエスクードといった悪路走破性に優れる硬派なSUVを生み出し、一方ではハスラーやクロスビーといった日常からアウトドアレジャーまでカバーするクロスオー[…]
スバル自慢の正統派ステーションワゴン。2023年にはSUV色を強めたレイバックも追加 2020年秋にデビューした現行レヴォーグは、レガシィの系譜を受け継ぐステーションワゴン。走りの良さや充実の装備機能[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
月平均登録台数3000台を誇る、新世代クラウンの代表モデル 2023年秋にデビューしたクラウンスポーツ。登場から1年を経過したいまでも月平均の登録台数は3000台前後をキープしているなど、堅調な人気を[…]
プリウスの人気復活を狙った現行モデル、今でも月平均の登録台数は8000台前後をキープ 2023年に登場した5代目プリウスは、歴代モデル同様の優れた燃費性能に加えて、流麗なスタイリングと動的質感を高めた[…]
人気記事ランキング(全体)
車種を選ばず取り付け可能。車内の雰囲気をアップグレード いつも見慣れたマイカーの車内、落ち着く一方で「ちょっと味気ないな…」と感じたことはないだろうか? かく言う筆者も、ちょっと変化が欲しいな、と思っ[…]
限られたスペースを有効活用することで、4名の就寝にも無理なく対応 広々ベットが上下に出現。旅もこなせる万能タイプ 東和モータース販売の限定モデルのインディ108は、ダイハツ ハイゼットトラックをベース[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
ミッドシップスーパーカーに生まれ変わったC8コルベット モータースポーツ発祥の地・ヨーロッパは、レーシングカー(競技専用車)やスポーツカー(公道走行がメインの高性能車)を含むスーパーカーの本拠地であり[…]
最新の投稿記事(全体)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、昨年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ・イージーシックス)[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュード レイク」は、淡いブルーグリーンの特別色Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
スーパーGTでも使われたVELENOランプユニット ないなら作る。それも最新技術で! スーパーGT GT300クラスの52号車・Green Brave GR Supra GTのLEDヘッドライトユニッ[…]
雪上のモータースポーツでも真価を発揮のスタッドレスタイヤ 「シバタイヤといえばドリフト」と誰もが答えるであろうくらい、ドリフトと切っても切れない縁があるシバタイヤ。とくにドリフト走行技術を競うD1グラ[…]
- 1
- 2