
多人数乗車が可能で、スライドドアによる乗り降りの快適性や高い積載性などファミリーカーにピッタリなミニバン。人気のカテゴリーなだけに、各メーカーから様々な個性のミニバンが発売されている。この記事では、実力モデルの「ノア/ヴォクシー」、「セレナ」、「ステップワゴン」の魅力を比較しながら紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
根強い人気で大ベストセラー TOYOTA「ノア/ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、ミドルサイズのミニバンで人気の車種。ノアには標準ボディが用意され、ヴォクシーはエアロパーツなどを装着した上級シリーズのみが用意されるというのが両車の違い。パワーユニットには、直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、1.8Lハイブリッドが用意されている。
ノア
267万~389万円
ヴォクシー
309万~396万円
現代のスタンダードなエクステリア&パッケージング
ノア&ヴォクシーは、ルーフの高いミニバンのスタンダードと言えるスタイルだ。
両車のボディサイズは共通で、装備の違いなどから車重のみが異なる。3ナンバーサイズとなり、視界は良好。ノアはフロントマスクを強調したエクステリアが特徴で、ヴォクシーはエアロ仕様で個性的に仕上げられたエクステリアとなっている。
ステップワゴン、セレナに比べると3列目は狭いが、シートアレンジなど利便性が高い
ノア&ヴォクシーのインパネまわりは上質。
シンプルながらも上質さを感じられる。
1列目、2列目シートは頭上空間と足元空間は広々としていて快適だが、3列目シートがセレナとステップワゴンより少し狭い。ただ、シートアレンジは使いやすく、3列目は、レバーを引いて持ち上げ、サイドウィンドウ側に押す。これだけで自動的にロックされ、誰でも簡単に格納ができる。
ターボと2モーターハイブリッドの2つを選べる「ステップワゴン」
ステップワゴンは全長が4800mmに達し、全幅も1750mmと、セレナ、ノア&ヴォクシーと比べると少しワイド。エアーと呼ばれる標準ボディとエアロパーツを装着するスパーダが用意されており、パワーユニットは、直列4気筒1.5Lターボと2Lハイブリッド e:HEVの2種類だ。
HONDA ステップワゴン
305万3600~391万2700円
他の2車種に比べるとボディはややワイドだが視界は良好
エクステリアは、3列目シートに座った際の視界に配慮し、水平基調となっている。ドライバーも乗員も視界は良好だが、セレナやノア&ヴォクシーに比べるとボディが少し大きい。
ステップワゴン e:HEV スパーダ FF 7人
全長×全幅×全高(mm):4830×1750×1840
ホイールベース(mm):2890
最低地上高(mm):145
WLTCモード総合燃費:19.6km/L
最小回転半径は、16インチタイヤ装着車は5.4m、17インチだと5.7mになる。
水平基調の視界に合理的なインテリア
水平基調のインパネにより、上面が平らで、前方視界も良好。メーターも視認しやすく、合理的なインテリアとなっている。
3列目は、頭上空間と足元空間はボディサイズ相応に確保されている。シートは床下に格納するため、荷室に張り出さず、積載性も優れるが、その代わりに座面の奥行寸法が短い。
3列目格納:床下格納式
3車種で唯一5ナンバーが設定された「セレナ」
全高が1800mmを超える背高のミニバンで、標準ボディとエアロパーツを装着したハイウェイスターが用意される。標準ボディは全幅が1695mmと小ぶりで、ノア&ヴォクシーやステップワゴンとは異なり、唯一5ナンバー車が設定されている。パワーユニットは直列4気筒2Lのガソリンエンジンと、燃費に優れた1.4Lハイブリッドのe-POWERの2種類だ。
NISSAN セレナ
276万8700~489万8200円
V字型グリルが特徴のエクステリア
セレナのエクステリアは、V字型グリルを備えたフロントマスクが特徴。視線の高いミニバンにありがちな左側方付近の死角も、サイドウィンドウの下端を低めにするなどの工夫で抑えられている。
セレナハイウェイスターV・FF 8人
全長×全幅×全高(mm):4765×1715×1840
ホイールベース(mm):2870
最低地上高(mm):135
WLTC総合燃費:13.0km/L( e-POWER だと19.3km/L)
最小回転半径はどのグレードでも5.7mと少し大回り。床の位置もヴォクシーより70~80mm高いため、乗降性に注意したい。
3列目も広く、アレンジも多彩な室内
セレナの室内は3列目も広く快適だ。身長170cm程度の大人が2列目に座り、膝先空間を握りこぶし2つ分に調整すると、3列目の膝先空間は握りこぶし2つ半程度になる。さらに、セレナは座面の奥行き寸法も長い。2列目の中央が1列目の間までスライドするなど、シートアレンジも見どころだ。
運転に必要な情報はモニターに映し出され、タコメーターなどは廃止された近未来的なインパネまわり。
3列目格納:サイド跳ね上げ式
結局、3車種ではどれがおすすめ?
今回紹介した3車種は、価格と機能のバランスが良く、どれを選んでも後悔はないだろう。しかし、価格帯も近く選ぶのが難しい。そこで、どのように選べばいいのか紹介していこう。
先進機能と外観の高級感を重視するなら「ノア&ヴォクシー」
ノア&ヴォクシーは、渋滞時にステアリングから手を離しても運転支援が継続するなど、先進機能が充実している。ヴォクシーは、エクステリアも個性的で、リセールバリューも高い。
とにかく安定志向の強いユーザーには、ノア&ヴォクシーがおすすめだ。
走行安定性と乗り心地なら「ステップワゴン」
ステップワゴンはシンプルなデザインで、走行安定性と乗り心地が見どころ。2L e:HEVのスムーズで力強い発進や、段差などを乗り越えた際の突き上げのいなしなど、日常使いでのストレスを感じさせにくい。さらに、乗員のクルマ酔いを抑えるため、室内から外を見たときに目に入る内装のデコボコした部分を少なくするなどの工夫がされている。
ドライバーにも乗員にも優しいミニバンが欲しいならば、ステップワゴンが間違いなしだ。
広い室内空間とシートアレンジに魅力を感じるならばセレナ
セレナの魅力は、広い室内空間と多彩なシートアレンジだ。2列目の膝先空間を確保しながら、3列目も広い。ロングドライブで、どの席に座ってもストレスフリーだ。また、2列目シートの中央を1列目にスライドし、2列目、3列目間のウォークスルーを可能にする「スマートマルチセンターシート」も、小さな子どもがいるユーザーには嬉しい機能だろう。
ミニバンとしてのど真ん中の性能を持ちながら衝突安全性能や予防安全性能も高い。ファミリーカー用途としてミニバンが欲しいユーザーにはピッタリだ。
ぜひ、自分のニーズに合ったモデルを見つけてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
歴代レーシングマシンを彩った、特別なイエローを採用 今回導入されるイエロージャケット エディションは、2LTクーペと3LTコンバーチブルに各15台、合計30台となる日本市場限定モデル。 コンセプトカラ[…]
最新の関連記事(購入ガイド)
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
- 1
- 2