
2024年4月にマイナーチェンジを実施し、発売されたヴェゼル。今回のマイナーチェンジは、WR-Vとの棲み分けが一つのポイントだが、グレード構成の変更と、走りも含めて細部が進化している。そんなヴェゼルをリアルワールドで試乗したので、インプレッションをしていこう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
WR-Vとの棲み分けによるグレード構成の見直し
ホンダSUVのエントリーモデルとして追加されたWR-V。車種体系面の位置付けの上下関係はあるものの、車体寸法や標準排気量設定はヴェゼルに近く、両車は補完関係にある。今回のヴェゼルのマイナーチェンジのひとつの側面はWR-Vとの棲み分けにあり、グレード展開が変更されe:HEVの全モデルにおいてFFと4WDを設定。ガソリン車は4WDのみで4WD非設定のWR-Vの受け皿的意味合いもある。
WR-VはFFのガソリンモデルのみ。
また、従来は独立したグレードだった「プレイ」は最上級グレードベースのパッケージ仕様となった。また、中間グレードの「X」向けパッケージ仕様として新たにSUVらしさを強化した内外装の「ハント」を設定。キャラや適応用途の両面で多様性を高めている。
e:HEV Z・PLaY(プレイ)パッケージ
e:HEV X・HuNT(ハント)パッケージ
ホンダFFの新世代を感じた”走り”
グレード構成の変更も見所のひとつだが、走りの改良もマイナーチェンジの要点のひとつである。とくにFF車(e:HEV)はサスチューニングを変更し、乗り味が変わった。FF車のフットワークの変更は簡単に説明するなら4WD車に近づけたとなるのだが、個人的にはホンダFFの新世代と思えた。
印象的なのはリアサスの縮みストローク。コーナリングで定常円旋回の移行時にリアが軽く沈み込むようなFR車的な挙動を示すのだ。かといってハンドリングは回頭性優先ではなく、落ち着きのあるラインコントロール性を示す。軽やかで収まりのいい操縦感覚と乗り心地は2BOX車も含めて同車格FF車では高く評価できる。
4WD車でも”走り”の進化を実感
4WD車のサスチューンは従来型を踏襲しているが、4WD制御をオンロードでも積極的に後輪の駆動力を使うように変更。前後輪の差動制限が高まれば操縦性も挙動も収束性が高まり、操縦感覚も乗り心地も収まりのいい重質な味わいが濃くなる。FF車と比べると軽やかさには欠けるが、車格感の点では上位車種らしい味わいである。
e:HEV Z・AWD
エネルギーマネジメント制御が見直され、ストレスフリーに
e:HEVの制御は高速巡航でもパラレル制御域を縮小。具体的には緩やかな登り勾配なら速度域が高まってもシリーズ制御を持続。加速への移行を滑らかにしている。ドライバーにストレスを掛けないドライバビリティを優先した特性であり、山岳部の高速走行の運転しやすさやACCとの相性が向上した。
ガソリンモデルは、e:HEVモデルの走りの洗練感や余裕が高まったため、相対的に車軸周りの振動抑制や動力性能の差を多少意識してしまう。もっとも、1.5LのSUVとしては高く評価できる走りであり、手頃な価格設定もありコスパの優等生とも換言できる。
ガソリンモデルのG・AWDはコスパに優れ、同クラスのSUVと比較してもトップクラスの走行性能。
フィット譲りの多彩な後席収納やコンパクトSUVでは広い荷室など、従来からのキャビン実用性の高さに加えて走りを進化。e:HEVのFFと4WD、ガソリン車の走りのキャラの違いも合わせて魅力は一段とアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新の関連記事(新車)
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
調光機能付プライバシーガラスに「半透明」モードを追加 今回実施された一部改良では、サスペンションをチューニングすることで乗り心地を向上させたほか、リヤドアガラス・リヤクォーターガラスの調光機能付プライ[…]
電動パワートレーンを採用したアルファの新エントリーモデル スポーツマインドをくすぐる流麗なエクステリア 今回導入されるアルファロメオ「ジュニア」は、スポーツカーの精神を受け継ぐコンパクトSUV。車名の[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2