
最新メカニズムと装備満載の割には、意外と価格アップは控えめ。近々の新車購入を検討しているユーザーほど、新型フリードの価格を見た時に、そう感じたのではないだろうか? 新型フリードは、異例ともいうべき事前の予約受注に力を入れていたこともあって、すでに編集部には多くの購入報告例が寄せられているのだが、かなり目が付くのはホンダのミドルミニバン「ステップワゴン」と迷ってしまったというケースなのだ。
●文:月刊自家用車編集部
少し値上がりしたとはいえ、新型フリードの価格はなかなか魅力的
ガソリン車なら250万8000円から、大進化したハイブリッド車でも285万7800円からと、先代よりも若干価格アップしたとはいえ、最近の新車価格の高騰ぶりを考えれば、新型フリードの価格は、十分納得できるレベル。
本誌でお馴染みの新車購入&値引きのスペシャリスト・松本隆一氏が開催している電話相談でも、かなり早い段階から多くの相談が寄せられていたことを考えると、新型フリードを検討しているユーザーたちも、この価格は十分許容範囲だった、と考えていいだろう。
月刊自家用車本誌でお馴染みの松本隆一氏。新車購入ひとすじ40年以上のキャリアを持つ「値引きの神様」であり、これまでに多くのユーザーの新車購入をサポートしてきている。毎週火曜日の12時~17時に(一部休みの日もあり)クルマの購入に関しての電話相談(03-5830-0267)も実施しているので、新車購入で困ったことや商談テクニックを知りたいならばなんでも相談して欲しい。(メールでの相談にも対応。https://form.run/@jikayosha03まで)
困るのはシエンタだけにあらず、ホンダ同門のステップワゴンへの影響は必至
大幅な性能アップにもかかわらず、価格の上昇をがんばって控えめにした新型フリードの登場は、コンパクトミニバン選びに大きな影響を与えるのは間違いなく、シエンタを販売するトヨタ陣営は「新型フリード、手ごわし!」と最大級の警戒をしているのだが、実はそれと同じくらい懸念されているのが、フリードの1クラス上のミニバン、ホンダ・ステップワゴンへの影響だ。
松本氏曰く「新型フリードのランクが上がったことによって『ステップワゴンの客が相当数、新型フリードに流れる』とみているディーラーマンが多い。ここまでフリードが良くなったら、価格が高いステップワゴンよりも、価格に納得できる『フリードで十分』と考えてしまうのでは? とディーラーマンたちは本気で思っている」とのこと。
新型フリードとステップワゴンの価格帯を見ていくと、ステップワゴンは7月4日に価格改定を実施するため、いまよりもフリードの価格差が広がり、新価格は316万9100〜406万6700円。ガソリン車、ハイブリッド車同士で新型フリードの価格を見比べるとだいたい60万円強の違いになる。
ボディサイズやパワートレーンの性能差を考えれば、なんとか納得できる価格差といえるが、無理にステップワゴンにこだわらなくても……というのも事実だろう。商談を進めていくと値引きの差により総支払額はもう少し縮まるだろうが、これから新型フリードの試乗車がディーラーに用意されてくれば、「走り」「装備」「価格」の三拍子が揃っている新型フリードの勢いがさらに加速するのは間違いなさそうだ。
フリードよりも1サイズ大きくなるステップワゴン。サイズが大きくなっただけ、キャビンの広さも使い勝手もステップワゴンの方が上のは間違いない。現在値引きが大盤振る舞い中で、上手に商談をすれば30万円前後の値引きを狙える。ちなみに新型フリードは5~8万円が値引きの目安。
テレビCMが流れだしたら、フリードの注目度はさらにアップ
松本氏「いずれにせよ、正式発売されたこの週末(6月29日、30日)は、テレビCMもバンバン流れるだろうし、多くのホンダディーラーに試乗車が用意される。ホンダのディーラーマンたちにとっては、新型フリードを売る環境が整ったといえるわけ。そこで輝くばかりのフレッシュな新型フリードと並ぶことになるステップワゴン。発売は2022年夏と古いモデルじゃないけれど、ホンダのミニバンを検討しているユーザーたちにとっては、どちらが魅力的に映るか……。あと、地味に7月からのステップワゴンの価格アップ(平均して2~5%の値上げ)も痛いよね」
ホンダとしてはステップワゴンも大事にしていきたい根幹車種だが、新型フリードががんばりすぎたことで、ホンダ・ミニバンのヒエラルキーが崩れてしまう可能性が……。メーカーとしては新型フリードの大成功(事前予約で相当な受注を受けているようで、急がないと年内納車も危うい状況)は嬉しいだろうが、ステップワゴンのことを考えると手放しで喜んでいいのか、という事態になりそうだ。
パワートレーンはガソリン車が1.5Lターボ、ハイブリッド車が2Lのe:HEVと、どちらを選んでもフリードよりも格上。ただ、新型フリードの走行性能が向上したことを考えると、先代よりもその差は縮まっていることは間違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
市販化される「Honda 0 SUV」プロトタイプを欧州地域で初公開 「Goodwood Festival of Speed」は、英国リッチモンド公爵チャールズ・ゴードン=レノックス卿が1993年に創[…]
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!? …と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいました[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
- 1
- 2