最新メカニズムと装備満載の割には、意外と価格アップは控えめ。近々の新車購入を検討しているユーザーほど、新型フリードの価格を見た時に、そう感じたのではないだろうか? 新型フリードは、異例ともいうべき事前の予約受注に力を入れていたこともあって、すでに編集部には多くの購入報告例が寄せられているのだが、かなり目が付くのはホンダのミドルミニバン「ステップワゴン」と迷ってしまったというケースなのだ。
●文:月刊自家用車編集部
少し値上がりしたとはいえ、新型フリードの価格はなかなか魅力的
ガソリン車なら250万8000円から、大進化したハイブリッド車でも285万7800円からと、先代よりも若干価格アップしたとはいえ、最近の新車価格の高騰ぶりを考えれば、新型フリードの価格は、十分納得できるレベル。
本誌でお馴染みの新車購入&値引きのスペシャリスト・松本隆一氏が開催している電話相談でも、かなり早い段階から多くの相談が寄せられていたことを考えると、新型フリードを検討しているユーザーたちも、この価格は十分許容範囲だった、と考えていいだろう。
困るのはシエンタだけにあらず、ホンダ同門のステップワゴンへの影響は必至
大幅な性能アップにもかかわらず、価格の上昇をがんばって控えめにした新型フリードの登場は、コンパクトミニバン選びに大きな影響を与えるのは間違いなく、シエンタを販売するトヨタ陣営は「新型フリード、手ごわし!」と最大級の警戒をしているのだが、実はそれと同じくらい懸念されているのが、フリードの1クラス上のミニバン、ホンダ・ステップワゴンへの影響だ。
松本氏曰く「新型フリードのランクが上がったことによって『ステップワゴンの客が相当数、新型フリードに流れる』とみているディーラーマンが多い。ここまでフリードが良くなったら、価格が高いステップワゴンよりも、価格に納得できる『フリードで十分』と考えてしまうのでは? とディーラーマンたちは本気で思っている」とのこと。
新型フリードとステップワゴンの価格帯を見ていくと、ステップワゴンは7月4日に価格改定を実施するため、いまよりもフリードの価格差が広がり、新価格は316万9100〜406万6700円。ガソリン車、ハイブリッド車同士で新型フリードの価格を見比べるとだいたい60万円強の違いになる。
ボディサイズやパワートレーンの性能差を考えれば、なんとか納得できる価格差といえるが、無理にステップワゴンにこだわらなくても……というのも事実だろう。商談を進めていくと値引きの差により総支払額はもう少し縮まるだろうが、これから新型フリードの試乗車がディーラーに用意されてくれば、「走り」「装備」「価格」の三拍子が揃っている新型フリードの勢いがさらに加速するのは間違いなさそうだ。
テレビCMが流れだしたら、フリードの注目度はさらにアップ
松本氏「いずれにせよ、正式発売されたこの週末(6月29日、30日)は、テレビCMもバンバン流れるだろうし、多くのホンダディーラーに試乗車が用意される。ホンダのディーラーマンたちにとっては、新型フリードを売る環境が整ったといえるわけ。そこで輝くばかりのフレッシュな新型フリードと並ぶことになるステップワゴン。発売は2022年夏と古いモデルじゃないけれど、ホンダのミニバンを検討しているユーザーたちにとっては、どちらが魅力的に映るか……。あと、地味に7月からのステップワゴンの価格アップ(平均して2~5%の値上げ)も痛いよね」
ホンダとしてはステップワゴンも大事にしていきたい根幹車種だが、新型フリードががんばりすぎたことで、ホンダ・ミニバンのヒエラルキーが崩れてしまう可能性が……。メーカーとしては新型フリードの大成功(事前予約で相当な受注を受けているようで、急がないと年内納車も危うい状況)は嬉しいだろうが、ステップワゴンのことを考えると手放しで喜んでいいのか、という事態になりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ソニー・ホンダモビリティが手がける、進化し続けるクルマ SHMとして最初のモデルとなるAFEELA 1は、先進のソフトウェアと高性能なハードウェアに加え、モビリティの知能化を融合させることで、従来のク[…]
未来的なデザインを残しつつ、市販化に向け進化発展 「Honda 0(ゼロ)シリーズ」は、2024年のCESにおいてコンセプトモデルが公開されたが、今回のCES2025では、2026年の北米発売に向け進[…]
パワートレーン&装備機能の充実で、車格は1ランク向上 2024年6月に発売された現行フリード。コンパクトなボディに3列シートを収めた優れたパッケージングはそのまま踏襲されているが、ハイブリッド車がe:[…]
2024年4月にビッグマイナーチェンジ、初売りは熟成の後期型を狙い撃ちできるチャンス 登場3年目を迎えた2024年4月にマイナーチェンジを実施した際に、フロントグリル&フロントバンパーの形状変更による[…]
WR-Vの潜在力を引き出す、2つのパターンのエアロスタイルを提案 開発中のWR-V用パーツのコンセプトは、スポーティでたくましさを強調する想いを込めた「Active Sports Gear」。 スタイ[…]
人気記事ランキング(全体)
車種を選ばず取り付け可能。車内の雰囲気をアップグレード いつも見慣れたマイカーの車内、落ち着く一方で「ちょっと味気ないな…」と感じたことはないだろうか? かく言う筆者も、ちょっと変化が欲しいな、と思っ[…]
限られたスペースを有効活用することで、4名の就寝にも無理なく対応 広々ベットが上下に出現。旅もこなせる万能タイプ 東和モータース販売の限定モデルのインディ108は、ダイハツ ハイゼットトラックをベース[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
ミッドシップスーパーカーに生まれ変わったC8コルベット モータースポーツ発祥の地・ヨーロッパは、レーシングカー(競技専用車)やスポーツカー(公道走行がメインの高性能車)を含むスーパーカーの本拠地であり[…]
最新の投稿記事(全体)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、昨年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ・イージーシックス)[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュード レイク」は、淡いブルーグリーンの特別色Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
スーパーGTでも使われたVELENOランプユニット ないなら作る。それも最新技術で! スーパーGT GT300クラスの52号車・Green Brave GR Supra GTのLEDヘッドライトユニッ[…]
雪上のモータースポーツでも真価を発揮のスタッドレスタイヤ 「シバタイヤといえばドリフト」と誰もが答えるであろうくらい、ドリフトと切っても切れない縁があるシバタイヤ。とくにドリフト走行技術を競うD1グラ[…]
- 1
- 2