
「ドアパンチ」とは、駐車スペースの狭さ/ドライバーの不注意などが原因で、クルマのドアを開けた際に隣りのクルマにぶつけてしまう事故のこと。また、急いでいるときや注意力が散漫なときにドアを勢いよく開けてしまうことも原因として挙げられます。ドアパンチは一見些細な事故のように見えますが、被害を受けたクルマの持ち主にとっては、大きなストレスや修理費用がかかることがあります。では、もしドアパンチをしてしまった、または被害に遭った場合はどのように対処すればよいのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
少し擦れた程度の傷でも、物損事故と認識すべし
そもそもこの事故の厄介なポイントは、加害者の特定が難しいこと。
ドアパンチをした加害者はバレないように立ち去ってしまうことも少なくないため、後から愛車に傷がついていることに気づいても、加害者を特定するのは困難です。
そのためドアパンチの現場に居合わすか、ドライブレコーダー/監視カメラなどの証拠を残せないと、泣き寝入りするケースが多いとも言われています。
もしもうっかりドアパンチしてしまった、あるいはされた場合は、冷静に対処することが重要なポイントと言えます。
まず、相手が近くにいる際にドアパンチをしてしまった場合は、すぐに謝罪をすることが大切です。
次に、相手の氏名/住所/連絡先/ナンバープレートを確認し、警察に連絡して物損事故として対応してもらいましょう。
相手がわからなくても、車両保険で修理は可能
その後、修理費用の交渉に備えて、損傷箇所を写真に収めた後は、自分が加入している保険会社に連絡します。
なお、当事者同士の交渉はトラブルにつながる可能性があるため、保険会社を通してやり取りしたほうがよいでしょう。
相手が近くにいない場合は、被害車両のナンバープレートを確認してから警察へ連絡します。
また可能であれば、損傷箇所/発生日時/自分の連絡先/警察へ連絡した旨などをメモして、ワイパーに挟んでおきましょう。
次に、自分がドアパンチの被害にあった際の対処法について。
前述のように、ドアパンチでは愛車のドアに凹み/傷があるのに加害者が見当たらない場合も少なくありません。
このような状況に直面したら、警察に通報して交通事故証明書を発行してもらいましょう。
交通事故証明書は、事故が実際に発生したことを証明する重要な書類のこと。
この証明書がなければ、あとになって加害者が警察に出頭した場合でも被害者にその情報が伝わらないことがあるため、必ず取得しておきましょう。
そして警察への連絡が済んだら、保険会社へ連絡します。
相手がわからない場合でも、車両保険に加入していれば、契約内容に応じて修理代が補償されることがあるため、状況を詳しく説明して必要な手続きを進めましょう。
駐車場ではリスクを避ける行動がベスト
ただ、ドアパンチは駐車スペースの狭さ/ドライバーの不注意などといった要因以外にも、強風の日にドアを開けることで発生することもあります。
つまりドアパンチは、誰しも被害者/加害者になる可能性があるため、トラブルに巻き込まれないためにも工夫を講じておくことも大切です。
まず駐車する際は、(選べるのであれば)できるだけ広いスペースを選びます。
片側が空いている場所/壁際のスペースなど、隣りにクルマがない状態を確保したり、隣りのクルマが片側に寄っていたり、斜めに駐車されていたりする場所を避けることでドアパンチのリスクを軽減できます。
また、ドアを開ける際は周囲に注意をはらい、隣りの車にぶつからないように慎重に開けましょう。
さらに、ドアストッパーやドアガードなどのアイテムを利用することも有効手段のひとつ。
このようにちょっとした対策でドアパンチのリスクは大幅に減らせるため、常に配慮を忘れたくないものです。
ドアパンチをしてしまった場合は、現場確認と謝罪/連絡先の交換/写真撮影/保険会社への連絡を行う。もし被害に遭った場合は、警察と保険会社に連絡して手続きを進める…。冷静かつ誠実な態度で対処し、双方にとって円満な解決を目指しましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]