
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
高性能モデルの概念を変える、上質な走りに驚き
「LBX MORIZO RR」をざっくりと言ってしまうと、LBXにGRヤリスのパワーユニットを移植して誕生したモデル。そんな経緯もあって、GRヤリスの単なるボディ違いの姉妹車かと想像してしまうが、試乗してみると走りはまったく別物。MORIZO RRは“高性能”の考え方がGRヤリスとは異なることに気付かされる。
主要諸元(LBX MORIZO RR)●全長×全幅×全高(mm):4190×1840×1535 ●ホイールベース(mm):2580 ●車両重量(kg):1440 ●パワーユニット:1.6ℓ直3DOHCターボ ●最高出力:304PS/6500rpm ●最大トルク:40.8kg・m/3250~4600rpm ●トランスミッション:8速AT ●タイヤ:235/45R19 ●0−100km/h加速:5.2秒
標準系(ハイブリッド)と車体寸法を比較すると、差は全幅が+15mm、全高が−10mm。ほぼ同サイズであり、見た目の印象も大きくは変わらない。ただ、フロントバンパーサイドへの水平フィンの設置や、バンパー右内部に置かれたオイルクーラーからの排風など、空力の改善と高性能対応のための変更が施されている。
まずコーナリングの感覚からして違う。MORIZO RRは、各輪に掛かる荷重の配分や増減具合の感覚が掴みやすく、ステアリング操作の結果も予想しやすい。荷重が掛かった時にどうクルマが応えてくれるのか? と、対話にも似た想いを抱きながら走らせるのがとにかく楽しい。同じ状況をGRヤリスで走るとしたら、否応にも路面へのトラクションのかかり具合を意識したシビアな走らせ方が求められるが、MORIZO RRだとそんな窮屈な想いは無縁。国産屈指の“超高性能モデル”であることは間違いないが、そのスペックの余裕をファントゥドライブの質の向上に振り向けていることは、最速であることが求められるGRヤリスとは対象的に感じる。
国内レクサスとして初めてになるMT車も設定
また、トランスミッションに6速MTが用意されていることも嬉しいこだわり。オートマの8速ATでも、街なかやサーキットで十分な性能を感じることができるが、操ることを重視したいユーザーにとっては朗報に思えるはずだ。
1.6ℓ直3ターボエンジンはGRヤリスと同型になるが、徹底的な軽量化やトルク重視のチューニングなどで差別化。ミッション制御も変速時にエンジン回転を同調させる工夫が加えられる。GRヤリスとは違った、レクサスらしい洗練された走りを楽しむことができる。
304psの最高出力を誇るターボは、低負荷域でのコントロール性も良好で、駐車場などでの狭い場所でも取り回しも不満なし。サスもストロークを存分に使うタイプで、スポーツモデルらしい硬さは感じるが、神経に障るような突き上げ感はない。タウン&ツーリング中心でも不足ない乗り心地だ。こういった普段使いでも乗りこなせてしまうチューニングは、いかにも最近のレクサス車らしい美点のひとつ。質感もあれば同乗者に対する気遣いもある本格スポーツモデルに仕立てられている。
特別なLBXであることは間違いないが、一部の特殊なユーザー向けのモデルではないことに好感を覚える。ハイブリッド搭載の標準車以上に高価なクルマだが、多くのドライバーに高性能の頼もしさとファントゥドライブを理解してもらうために生まれたモデルなのだ。
マニアックな高性能スポーツぶりを意識させないのはインテリアも同じ。一般用途での座り心地とサポート性の両立を図った専用フロントシートや、アルミパッドを用いたペダルなどモリゾーRR専用の意匠&装備も施されているが、LBXのキャビンの雰囲気は損なっていない。
MORIZO RRでも、オーダーメイドシステム「Bespoke Build(ビスポークビルド)」を用意。シート表皮色やシートベルト、ステッチ糸の色替えなどが豊富なバリエーションから選択可能になる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
ジムニーノマドにポップアップルーフ! 現代の遊牧民を体現できる! 2025年4月に発売が開始されたスズキ•ジムニーノマドは、ジムニー本来の悪路走破性は犠牲にせず、大人4人が快適に乗車できる5ドアボディ[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
- 1
- 2