
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
高性能モデルの概念を変える、上質な走りに驚き
「LBX MORIZO RR」をざっくりと言ってしまうと、LBXにGRヤリスのパワーユニットを移植して誕生したモデル。そんな経緯もあって、GRヤリスの単なるボディ違いの姉妹車かと想像してしまうが、試乗してみると走りはまったく別物。MORIZO RRは“高性能”の考え方がGRヤリスとは異なることに気付かされる。
主要諸元(LBX MORIZO RR)●全長×全幅×全高(mm):4190×1840×1535 ●ホイールベース(mm):2580 ●車両重量(kg):1440 ●パワーユニット:1.6ℓ直3DOHCターボ ●最高出力:304PS/6500rpm ●最大トルク:40.8kg・m/3250~4600rpm ●トランスミッション:8速AT ●タイヤ:235/45R19 ●0−100km/h加速:5.2秒
標準系(ハイブリッド)と車体寸法を比較すると、差は全幅が+15mm、全高が−10mm。ほぼ同サイズであり、見た目の印象も大きくは変わらない。ただ、フロントバンパーサイドへの水平フィンの設置や、バンパー右内部に置かれたオイルクーラーからの排風など、空力の改善と高性能対応のための変更が施されている。
まずコーナリングの感覚からして違う。MORIZO RRは、各輪に掛かる荷重の配分や増減具合の感覚が掴みやすく、ステアリング操作の結果も予想しやすい。荷重が掛かった時にどうクルマが応えてくれるのか? と、対話にも似た想いを抱きながら走らせるのがとにかく楽しい。同じ状況をGRヤリスで走るとしたら、否応にも路面へのトラクションのかかり具合を意識したシビアな走らせ方が求められるが、MORIZO RRだとそんな窮屈な想いは無縁。国産屈指の“超高性能モデル”であることは間違いないが、そのスペックの余裕をファントゥドライブの質の向上に振り向けていることは、最速であることが求められるGRヤリスとは対象的に感じる。
国内レクサスとして初めてになるMT車も設定
また、トランスミッションに6速MTが用意されていることも嬉しいこだわり。オートマの8速ATでも、街なかやサーキットで十分な性能を感じることができるが、操ることを重視したいユーザーにとっては朗報に思えるはずだ。
1.6ℓ直3ターボエンジンはGRヤリスと同型になるが、徹底的な軽量化やトルク重視のチューニングなどで差別化。ミッション制御も変速時にエンジン回転を同調させる工夫が加えられる。GRヤリスとは違った、レクサスらしい洗練された走りを楽しむことができる。
304psの最高出力を誇るターボは、低負荷域でのコントロール性も良好で、駐車場などでの狭い場所でも取り回しも不満なし。サスもストロークを存分に使うタイプで、スポーツモデルらしい硬さは感じるが、神経に障るような突き上げ感はない。タウン&ツーリング中心でも不足ない乗り心地だ。こういった普段使いでも乗りこなせてしまうチューニングは、いかにも最近のレクサス車らしい美点のひとつ。質感もあれば同乗者に対する気遣いもある本格スポーツモデルに仕立てられている。
特別なLBXであることは間違いないが、一部の特殊なユーザー向けのモデルではないことに好感を覚える。ハイブリッド搭載の標準車以上に高価なクルマだが、多くのドライバーに高性能の頼もしさとファントゥドライブを理解してもらうために生まれたモデルなのだ。
マニアックな高性能スポーツぶりを意識させないのはインテリアも同じ。一般用途での座り心地とサポート性の両立を図った専用フロントシートや、アルミパッドを用いたペダルなどモリゾーRR専用の意匠&装備も施されているが、LBXのキャビンの雰囲気は損なっていない。
MORIZO RRでも、オーダーメイドシステム「Bespoke Build(ビスポークビルド)」を用意。シート表皮色やシートベルト、ステッチ糸の色替えなどが豊富なバリエーションから選択可能になる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
- 1
- 2