
7月17日に東京・渋谷で自動車メーカーのスズキが技術戦略説明会を開催した。モノづくりへの姿勢を始め、これからの世界規模での環境対策やさまざまな商品展開に関わる技術展示がされており、とても興味深い内容になっていた。ここでは今後のパワートレーン展開を中心に触れていきたい。
●文:月刊自家用車編集部
展示された新ハイブリッドシステム
スズキは日本国内では現在、エンジン側にモーターを配置するベルト駆動システムのISG(Integrated Starter Generator)を多くの車種に搭載している。2010年に誕生したアイドルストップ、2012年からのエネチャージが進化した形態だが、これは分類でいえば12V仕様のマイルドハイブリッド。電動による走行アシストはあくまでも補助的な範囲にとどまり、高速走行時や高負荷時にはその効果をあまり期待できないものだ。
しかし、今回展示された新しいハイブリッドシステムはこれまでとは大きく異なるものだった。エンジンとトランスミッションの間に挟まる形となるコンパクトな電動システムは、電動主体の走行も可能なストロングハイブリッドを視野に入れたもの。その名称も次世代ハイブリッド「スーパーエネチャージ」だ。
スイフトの Z12型1.2Lエンジンに「スーパーエネチャージ」を組み合わせた次世代ハイブリッドシステム。
既に欧州モデルでは導入されている48V仕様のマイルドハイブリッドシステムと同様に駆動は48Vで行われるが、ベルト駆動から機械的なギヤ駆動システムとすることで回生エネルギー取得量の大幅な向上が期待できる。また、小型車が多いスズキにとってエンジンルーム内でいかにスペースを取らないかも重要課題。それに応えるため、モーター内蔵モジュールの寸法は現状他社比の半分という、世界最薄設計を目指しているという。今回展示されていたのは、最新のスイフトに搭載されているZ12型1.2LエンジンとCVTユニットの間に電動ユニットを挟み込んだ仕様だったが、説明されなければ分からないほどに薄型のものだった。まだ開発途中のため、仕様は未確定とのことだったが、当面のところ冷却は自然空冷になりそうだ。
また、組み合わせるエンジンとトランスミッションの種類が多いこともとてもユニークな点だ。先述した通り、今回の展示は1.2Lエンジン+CVTだったが、これは1.5Lや660cc、またATやMTとの組み合わせも自在にできるという。欧州を始め、インドやアジア圏など幅広い仕向け地に最適化した仕様を作れるのが大きなメリットだ。もちろん、電動システムと切り離せない駆動用バッテリーの仕様もさまざまなものに対応する。マイルドハイブリッドで十分ならば、現状と変わらない助手席下のコンパクトなバッテリーサイズ、ストロングハイブリッドが必要ならさらに大きなバッテリーを搭載……といった具合だ。
スズキのクルマ作りの根幹となる「小・少・軽・短・美」は、小さくて軽いクルマであれば、走行時はもちろんのこと、製造時やその後のリサイクルの面まで含めて非常に合理的だ。必要とされるものは不足なく、過剰は不要というミニマリスト的な考え方は今の時代にピッタリなのは間違いない。
「小・少・軽・短・美」をコンセプトに開発された新型e-アクスル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。街乗りからアウトドアまで幅広く使われる軽ワゴンをキャンピング仕様に仕立てた[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2