
7月17日に東京・渋谷で自動車メーカーのスズキが技術戦略説明会を開催した。モノづくりへの姿勢を始め、これからの世界規模での環境対策やさまざまな商品展開に関わる技術展示がされており、とても興味深い内容になっていた。ここでは今後のパワートレーン展開を中心に触れていきたい。
●文:月刊自家用車編集部
展示された新ハイブリッドシステム
スズキは日本国内では現在、エンジン側にモーターを配置するベルト駆動システムのISG(Integrated Starter Generator)を多くの車種に搭載している。2010年に誕生したアイドルストップ、2012年からのエネチャージが進化した形態だが、これは分類でいえば12V仕様のマイルドハイブリッド。電動による走行アシストはあくまでも補助的な範囲にとどまり、高速走行時や高負荷時にはその効果をあまり期待できないものだ。
しかし、今回展示された新しいハイブリッドシステムはこれまでとは大きく異なるものだった。エンジンとトランスミッションの間に挟まる形となるコンパクトな電動システムは、電動主体の走行も可能なストロングハイブリッドを視野に入れたもの。その名称も次世代ハイブリッド「スーパーエネチャージ」だ。
スイフトの Z12型1.2Lエンジンに「スーパーエネチャージ」を組み合わせた次世代ハイブリッドシステム。
既に欧州モデルでは導入されている48V仕様のマイルドハイブリッドシステムと同様に駆動は48Vで行われるが、ベルト駆動から機械的なギヤ駆動システムとすることで回生エネルギー取得量の大幅な向上が期待できる。また、小型車が多いスズキにとってエンジンルーム内でいかにスペースを取らないかも重要課題。それに応えるため、モーター内蔵モジュールの寸法は現状他社比の半分という、世界最薄設計を目指しているという。今回展示されていたのは、最新のスイフトに搭載されているZ12型1.2LエンジンとCVTユニットの間に電動ユニットを挟み込んだ仕様だったが、説明されなければ分からないほどに薄型のものだった。まだ開発途中のため、仕様は未確定とのことだったが、当面のところ冷却は自然空冷になりそうだ。
また、組み合わせるエンジンとトランスミッションの種類が多いこともとてもユニークな点だ。先述した通り、今回の展示は1.2Lエンジン+CVTだったが、これは1.5Lや660cc、またATやMTとの組み合わせも自在にできるという。欧州を始め、インドやアジア圏など幅広い仕向け地に最適化した仕様を作れるのが大きなメリットだ。もちろん、電動システムと切り離せない駆動用バッテリーの仕様もさまざまなものに対応する。マイルドハイブリッドで十分ならば、現状と変わらない助手席下のコンパクトなバッテリーサイズ、ストロングハイブリッドが必要ならさらに大きなバッテリーを搭載……といった具合だ。
スズキのクルマ作りの根幹となる「小・少・軽・短・美」は、小さくて軽いクルマであれば、走行時はもちろんのこと、製造時やその後のリサイクルの面まで含めて非常に合理的だ。必要とされるものは不足なく、過剰は不要というミニマリスト的な考え方は今の時代にピッタリなのは間違いない。
「小・少・軽・短・美」をコンセプトに開発された新型e-アクスル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
ジムニーノマドにポップアップルーフ! 現代の遊牧民を体現できる! 2025年4月に発売が開始されたスズキ•ジムニーノマドは、ジムニー本来の悪路走破性は犠牲にせず、大人4人が快適に乗車できる5ドアボディ[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
- 1
- 2