2024年の夏、日本列島は例年を上回る猛烈な暑さに見舞われています。私たちのドライブライフにも大きな影響を及ぼすかもしれません。この夏を安全かつ快適に過ごすためには、例年以上の対策が必要となりそうですが、そもそもなぜ、2024年の夏はとくに暑いのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
2024年の夏は例年より暑い…は、科学的な裏付けあり
2024年の夏が例年よりも暑くなっている背景には、さまざまな気象現象が複雑に絡み合っているとのこと。
まず、地球温暖化の影響により、中緯度帯を中心とした大気全体の温度が上昇している点が挙げられます。
地球温暖化とは、大気中の二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)などの温室効果ガスが増加し、地球の気温が上昇する現象のこと。
温室効果ガスは太陽からのエネルギーを吸収し、地表から放出される熱を再び地表に戻すことで、地球の表面温度を上昇させます。
この地球温暖化が原因で、異常気象や平均気温の上昇につながっているとされています。
海面水温上昇の影響で、チベット高気圧も太平洋高気圧も活発に。8月上旬が暑さのピーク
また、海洋の状況も今年の猛暑に関係しているようです。
西部太平洋熱帯域やインド洋熱帯域で海面水温が高くなると予測されており、これらの地域では積乱雲の発生が活発になります。
その影響で、上空に位置するチベット高気圧が北東方向へ張り出す傾向が強まり、日本付近を流れる偏西風は平年よりも北寄りになると予想されます。
加えて、太平洋高気圧の北西への張り出しが強まることも、今年の夏の暑さに拍車をかける要因のひとつです。
こうした気象条件が重なることで、日本列島全体が暖かい空気に包まれやすくなり、今年の夏は例年よりも暑くなるというのが専門家の見解です。
気象庁の予報によれば、7月下旬から8月上旬にかけて、フィリピン近海の対流活動が活発化し、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが一層強まります。
この時期が今年の夏の暑さのピークとなり、昨年に匹敵する猛暑に。とくに本州の内陸部を中心に、35度以上の猛暑日を観測する地点数が多くなる可能性があり、場所によっては40度前後の酷暑に見舞われています。
35℃超えのドライブは危険もたっぷり。子どもやペットの放置は厳禁
猛暑日のドライブは、快適な旅行を楽しむはずが、思わぬ危険につながることがあります。
炎天下の車内は、エンジン停止からわずか30分で45℃まで上昇すると言われており、人体に深刻な影響をおよぼす可能性があります。
とくに注意すべきは、短時間であっても車内に子ども/高齢者/ペットを置き去りにするのは大変危険だということ。
子どもや高齢者は体温調節機能が未発達または低下しているため、より大きなリスクにさらされるおそれがあります。
また、ペットも同様に熱に弱い生き物が多く、車内に置き去りにすると命の危険にさらされてしまいます。
たとえ短時間であったとしても、猛暑日は子ども/高齢者/ペットを車内に残さないようにしましょう。
次に、可燃物を置きっぱなしにする危険性について。スプレー缶/電子機器/リチウム電池/ライターなどを真夏の車内に放置すると、車内温度の上昇が原因で破裂や爆発し、最悪の場合クルマに引火して車両火災につながるおそれがあります。
実際、モバイルバッテリーや使い捨てライターの置き忘れが原因の車両火災は多数報告されているため、クルマから降りる際は置き忘れがないか必ず確認しましょう。
また、長時間駐車していたクルマに乗り込む際は、ハンドル/ダッシュボード/チャイルドシートの表面/シートベルトの金具などに触れる前に温度を確認することが重要です。
これらの部分は熱を帯びており、不用意に触れるとやけどをする危険性があります。とくに幼い子どもを乗せる際は、細心の注意を払いましょう。
“車内だから大丈夫”はNG。油断していると熱中症にかかる可能性も…
そして、ドライブ中の熱中症対策も忘れてはいけません。
車内は密閉された空間のため、外気温以上に温度が上昇しやすく、熱中症のリスクが高まります。熱中症の初期症状として、めまい/立ちくらみ/手足のしびれ/筋肉の痛みなどが現れることがあります。
これらの症状を感じたら、すぐにクルマを安全な場所に停車し、涼しい場所で休息をとることが重要です。
また、長距離ドライブの際はこまめに休憩をとり、水分補給を忘れないようにしましょう。
このように、2024年の夏は地球温暖化の進行/海洋の温度上昇/大気の循環パターンの変化などが原因で、例年以上の猛暑になっています。
猛暑日のドライブは熱中症のリスクが高まることを認識し、十分な注意を払うことが大切です。
こまめな水分補給、定期的な休憩、そして車内の温度管理をしっかりと行うことが、快適な夏のドライブには欠かせません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。 初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。 その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたラ[…]
実はクルマも相続財産、処分には相続人全員の合意が必要 前述のように、クルマの所有者が突然他界した場合そのクルマは相続人全員の共有財産となりますが、相続には優先順位が設けられており、第1位は子や孫、第2[…]
エンジンオイルを多く入れられる犠牲車は… 今回の実験では、走行距離4万km弱のアルファ147を用意した。エンジンの異音もなく、コンディションもいい。実験場所はもちろん、公道でなくクローズドのテスト[…]
人気記事ランキング(全体)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
最新の投稿記事(全体)
クラウンクロスオーバーの人気ホイールに交換できるカスタマイズサービスがスタート 今回提供が始まった「ホイールデザインカスタマイズ」の対象モデルは、24年に一部改良したモデルのCROSSOVER RSお[…]
ナビメーカーが本気で作ったナビアプリ、質の高いルート検索&音声案内で人気 「COCCHi」は、パイオニアがカーナビメーカーとして培ってきた技術やノウハウを活用したスマートフォン専用カーナビアプリ。道路[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
タイヤに被せるだけの簡単取り付け 降雪地帯やアウトドアレジャー好きの方であれば、スタッドレスタイヤは当然用意するもの。しかし「稀に雪に見舞われる」程度の地域であれば、場所をとり、交換の手間がある上に”[…]
- 1
- 2