![[今年の夏はいつもと違う!?] ドライバー視点で知っておきたい、2024年酷暑の理由](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/07/TOP-6.jpg?v=1721298866)
2024年の夏、日本列島は例年を上回る猛烈な暑さに見舞われています。私たちのドライブライフにも大きな影響を及ぼすかもしれません。この夏を安全かつ快適に過ごすためには、例年以上の対策が必要となりそうですが、そもそもなぜ、2024年の夏はとくに暑いのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
2024年の夏は例年より暑い…は、科学的な裏付けあり
2024年の夏が例年よりも暑くなっている背景には、さまざまな気象現象が複雑に絡み合っているとのこと。
まず、地球温暖化の影響により、中緯度帯を中心とした大気全体の温度が上昇している点が挙げられます。
地球温暖化とは、大気中の二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)などの温室効果ガスが増加し、地球の気温が上昇する現象のこと。
温室効果ガスは太陽からのエネルギーを吸収し、地表から放出される熱を再び地表に戻すことで、地球の表面温度を上昇させます。
この地球温暖化が原因で、異常気象や平均気温の上昇につながっているとされています。
近年は最高気温が40度近くなることも少なくない
海面水温上昇の影響で、チベット高気圧も太平洋高気圧も活発に。8月上旬が暑さのピーク
また、海洋の状況も今年の猛暑に関係しているようです。
西部太平洋熱帯域やインド洋熱帯域で海面水温が高くなると予測されており、これらの地域では積乱雲の発生が活発になります。
その影響で、上空に位置するチベット高気圧が北東方向へ張り出す傾向が強まり、日本付近を流れる偏西風は平年よりも北寄りになると予想されます。
加えて、太平洋高気圧の北西への張り出しが強まることも、今年の夏の暑さに拍車をかける要因のひとつです。
こうした気象条件が重なることで、日本列島全体が暖かい空気に包まれやすくなり、今年の夏は例年よりも暑くなるというのが専門家の見解です。
気象庁の予報によれば、7月下旬から8月上旬にかけて、フィリピン近海の対流活動が活発化し、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが一層強まります。
この時期が今年の夏の暑さのピークとなり、昨年に匹敵する猛暑に。とくに本州の内陸部を中心に、35度以上の猛暑日を観測する地点数が多くなる可能性があり、場所によっては40度前後の酷暑に見舞われています。
35℃超えのドライブは危険もたっぷり。子どもやペットの放置は厳禁
猛暑日のドライブは、快適な旅行を楽しむはずが、思わぬ危険につながることがあります。
炎天下の車内は、エンジン停止からわずか30分で45℃まで上昇すると言われており、人体に深刻な影響をおよぼす可能性があります。
とくに注意すべきは、短時間であっても車内に子ども/高齢者/ペットを置き去りにするのは大変危険だということ。
子どもや高齢者は体温調節機能が未発達または低下しているため、より大きなリスクにさらされるおそれがあります。
また、ペットも同様に熱に弱い生き物が多く、車内に置き去りにすると命の危険にさらされてしまいます。
たとえ短時間であったとしても、猛暑日は子ども/高齢者/ペットを車内に残さないようにしましょう。
次に、可燃物を置きっぱなしにする危険性について。スプレー缶/電子機器/リチウム電池/ライターなどを真夏の車内に放置すると、車内温度の上昇が原因で破裂や爆発し、最悪の場合クルマに引火して車両火災につながるおそれがあります。
実際、モバイルバッテリーや使い捨てライターの置き忘れが原因の車両火災は多数報告されているため、クルマから降りる際は置き忘れがないか必ず確認しましょう。
また、長時間駐車していたクルマに乗り込む際は、ハンドル/ダッシュボード/チャイルドシートの表面/シートベルトの金具などに触れる前に温度を確認することが重要です。
これらの部分は熱を帯びており、不用意に触れるとやけどをする危険性があります。とくに幼い子どもを乗せる際は、細心の注意を払いましょう。
夏場は短時間でも屋外に駐車すると車内が高温になる。気温の上昇を抑えるためにもサンシェードなどのアイテムを活用したいところだ
“車内だから大丈夫”はNG。油断していると熱中症にかかる可能性も…
そして、ドライブ中の熱中症対策も忘れてはいけません。
車内は密閉された空間のため、外気温以上に温度が上昇しやすく、熱中症のリスクが高まります。熱中症の初期症状として、めまい/立ちくらみ/手足のしびれ/筋肉の痛みなどが現れることがあります。
これらの症状を感じたら、すぐにクルマを安全な場所に停車し、涼しい場所で休息をとることが重要です。
また、長距離ドライブの際はこまめに休憩をとり、水分補給を忘れないようにしましょう。
このように、2024年の夏は地球温暖化の進行/海洋の温度上昇/大気の循環パターンの変化などが原因で、例年以上の猛暑になっています。
猛暑日のドライブは熱中症のリスクが高まることを認識し、十分な注意を払うことが大切です。
こまめな水分補給、定期的な休憩、そして車内の温度管理をしっかりと行うことが、快適な夏のドライブには欠かせません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2