
馬運車とは、その名の通り競走馬を安全に輸送するための専用車両。大型バスやトラックのような見た目をしており、車両の背面に「競走馬輸送中」「馬輸送中」などと書かれているのが特徴です。内部には馬の体重を分散させるための高性能なサスペンションを装備し、車両の揺れ/振動を最小限に抑えることが可能。また空調設備も完備されているため、暑さ/寒さから馬を守り、常に快適な環境を保っています。あまり目にする機会のない馬運車ですが、「馬運車には割り込み厳禁」という話なら聞いたことがある人も多いかもしれません。いったいなぜ、馬運車に対して割り込みが厳禁とされているのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
移動中の馬運車のリスクは相当なもの。危険を避けるために“割り込み厳禁”としているのが実情
馬運車が割り込み厳禁と言われる理由は、馬という動物の特徴や競走馬としての価値が関係しているとのこと。
そもそも、馬は敏感でストレスに弱い動物。運送中の急ブレーキ/急ハンドル/急発進などは、馬に大きな負担を与え、ストレスやケガの原因になることがあります。
馬は体重がとても重く、脚1本にかかる負荷が大きいため、万が一骨折してしまうとさまざまな病気を発症するリスクも抱えています。病状が悪化した馬は自力で立てなくなり、最終的には命を落としてしまうそうです。
したがって、割り込みが原因で突然の減速や急なハンドル操作を行うと、馬が驚いて暴れたり、車内で転倒したりするおそれがあることから、馬運車への割り込みは厳禁と言われています。
馬運車の運転手は、馬の健康と安全を最優先に運転しています。運転手が常に安全運転を心かけているにもかかわらず、外部からの影響でその努力が台なしになる可能性があるのです。
馬運車は競走馬へのストレスと負担をかけないよう、慎重に走行している。
次に、競走馬に与える影響について考えてみましょう。
もしも割り込みで競走馬にケガをさせてしまうと、レースに出場できなくなる可能性があります。その場合、治療費やレースを欠場することによる経済的な損失は計り知れません。
また競走馬はとても高価で貴重な存在であり、一頭あたりの価値が数千万円になることもあります。1台で最大4頭の競走馬を積載できる馬運車に対し、仮に割り込みが原因で馬4頭をケガもしくは死なせてしまった場合、割り込んだドライバーに対してありえないぐらい高額の損害賠償が請求される可能性も考えられます。
こうした理由から、ドライバーの間では「馬運車には絶対に割り込むな」「馬運車を見かけたら距離を取れ」という話が定着しているというわけです。
“割り込み厳禁”に強制力はないけれど、そもそも割り込み行為自体が法律的に違反
では、“馬運車に割り込んだらダメ”という道路交通法は存在するのでしょうか。
じつは、「割り込み厳禁」と表記されているからといって、それ自体に法的な強制力があるわけではありません。
法律上、馬運車への割り込みは禁止というルールはなく、違反として罰せられることはないようですが、そもそも“割り込み”という行為自体が道路交通法第32条によって禁止されています。
ここで言う割り込みとは、赤信号や渋滞などで徐行/停止している車列の前へ、無理に進路変更する危険行為のこと。
したがって、馬運車だから割り込み厳禁ということではなく、いかなる車両であっても危険な割り込みは禁止されているというのが正しい認識です。
競走馬はとても高価で貴重な生き物とされている。移動中、交通事故に遭った際の損害は計りしれない。
このように、馬運車が割り込み厳禁とされる理由は、競走馬の安全を確保し、ストレスやケガを防ぐためです。
競走馬は高価で貴重な存在のため、一頭あたりの価値が数千万円になることがあります。
万が一、割り込みが原因で競走馬をケガもしくは死なせてしまった場合、多額の損害賠償が請求されることも考えられるでしょう。
厳密に法的な強制力はないものの、基本的な交通ルールとして馬運車に割り込むのは控えるべきでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
過酷で難度の高い田植え作業を“はたらくクルマ”で克服 足場の悪い田の中で中腰になって行う田植え作業は重労働だ。また、苗を正確にまっすぐに均等に植えることも必須となる。そうした困難な作業を人の代わりに行[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
人気記事ランキング(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2