
馬運車とは、その名の通り競走馬を安全に輸送するための専用車両。大型バスやトラックのような見た目をしており、車両の背面に「競走馬輸送中」「馬輸送中」などと書かれているのが特徴です。内部には馬の体重を分散させるための高性能なサスペンションを装備し、車両の揺れ/振動を最小限に抑えることが可能。また空調設備も完備されているため、暑さ/寒さから馬を守り、常に快適な環境を保っています。あまり目にする機会のない馬運車ですが、「馬運車には割り込み厳禁」という話なら聞いたことがある人も多いかもしれません。いったいなぜ、馬運車に対して割り込みが厳禁とされているのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
移動中の馬運車のリスクは相当なもの。危険を避けるために“割り込み厳禁”としているのが実情
馬運車が割り込み厳禁と言われる理由は、馬という動物の特徴や競走馬としての価値が関係しているとのこと。
そもそも、馬は敏感でストレスに弱い動物。運送中の急ブレーキ/急ハンドル/急発進などは、馬に大きな負担を与え、ストレスやケガの原因になることがあります。
馬は体重がとても重く、脚1本にかかる負荷が大きいため、万が一骨折してしまうとさまざまな病気を発症するリスクも抱えています。病状が悪化した馬は自力で立てなくなり、最終的には命を落としてしまうそうです。
したがって、割り込みが原因で突然の減速や急なハンドル操作を行うと、馬が驚いて暴れたり、車内で転倒したりするおそれがあることから、馬運車への割り込みは厳禁と言われています。
馬運車の運転手は、馬の健康と安全を最優先に運転しています。運転手が常に安全運転を心かけているにもかかわらず、外部からの影響でその努力が台なしになる可能性があるのです。
馬運車は競走馬へのストレスと負担をかけないよう、慎重に走行している。
次に、競走馬に与える影響について考えてみましょう。
もしも割り込みで競走馬にケガをさせてしまうと、レースに出場できなくなる可能性があります。その場合、治療費やレースを欠場することによる経済的な損失は計り知れません。
また競走馬はとても高価で貴重な存在であり、一頭あたりの価値が数千万円になることもあります。1台で最大4頭の競走馬を積載できる馬運車に対し、仮に割り込みが原因で馬4頭をケガもしくは死なせてしまった場合、割り込んだドライバーに対してありえないぐらい高額の損害賠償が請求される可能性も考えられます。
こうした理由から、ドライバーの間では「馬運車には絶対に割り込むな」「馬運車を見かけたら距離を取れ」という話が定着しているというわけです。
“割り込み厳禁”に強制力はないけれど、そもそも割り込み行為自体が法律的に違反
では、“馬運車に割り込んだらダメ”という道路交通法は存在するのでしょうか。
じつは、「割り込み厳禁」と表記されているからといって、それ自体に法的な強制力があるわけではありません。
法律上、馬運車への割り込みは禁止というルールはなく、違反として罰せられることはないようですが、そもそも“割り込み”という行為自体が道路交通法第32条によって禁止されています。
ここで言う割り込みとは、赤信号や渋滞などで徐行/停止している車列の前へ、無理に進路変更する危険行為のこと。
したがって、馬運車だから割り込み厳禁ということではなく、いかなる車両であっても危険な割り込みは禁止されているというのが正しい認識です。
競走馬はとても高価で貴重な生き物とされている。移動中、交通事故に遭った際の損害は計りしれない。
このように、馬運車が割り込み厳禁とされる理由は、競走馬の安全を確保し、ストレスやケガを防ぐためです。
競走馬は高価で貴重な存在のため、一頭あたりの価値が数千万円になることがあります。
万が一、割り込みが原因で競走馬をケガもしくは死なせてしまった場合、多額の損害賠償が請求されることも考えられるでしょう。
厳密に法的な強制力はないものの、基本的な交通ルールとして馬運車に割り込むのは控えるべきでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2