![[絶対ダメ!] 灼熱の夏シーズン、60℃に迫るクルマの車内に置きっぱなしNGなモノは?](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2024/07/TOP-2.jpg?v=1720595460)
夏場の車内温度は、多くの人が想像する以上に高温になります。JAFが行った真夏の車内温度の変化に関するテストによると、外気温35℃の炎天下に置かれたクルマの車内温度は、60℃近くまで上昇するそうです。また車内の温度は、クルマの色/材質/駐車場の環境によっても上昇具合が異なり、たとえば黒/紺色などの濃色のクルマは、白/薄い色のクルマに比べて熱を吸収しやすく、内部の温度が高くなる傾向があります。つまり夏場の車内は、人体にとって危険な温度域に達しやすいということ。車内に置かれた荷物にも大きな影響を与えますが、放置すると危険なものとして、どのようなものが挙げられるのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
スプレー缶:消臭剤や虫除け剤などは爆発も
夏場の車内でもっとも注意が必要なものとして、スプレー缶/缶入り飲料などの密閉容器が挙げられます。
ヘアスプレー/制汗剤/虫除けスプレーなどの日用品や、塗装用スプレー/潤滑油スプレーといったDIY用品などは、日常的に使用する機会が多いため、ついつい車内に置き忘れてしまいがち。
しかし、スプレー缶は高温になると内部の圧力が上昇し、最悪の場合爆発する危険性も。可燃性のガスを含むものも多いため、火災の原因にもなりかねません。
実際に、駐車中の車内でスプレー缶が爆発し、窓ガラスが割れるなどの事故が報告されています。
また、缶入り飲料も同様のリスクが。とくに炭酸飲料は、内部の二酸化炭素が膨張して缶が破裂するおそれがあります。
ちなみに、ペットボトル入りの飲料も、高温で変形/破裂したり、内容物が劣化したりすることがあるため要注意。
制汗剤や殺虫剤といったスプレー類は、高温は厳禁。真夏の車内に放置しておくと爆発する可能性もあるぞ。
ガスボンベ:BBQ&キャンプで大活躍も、車内放置は厳禁
ライターやガスボンベなども、高温環境下に放置するのはとても危険です。これらは可燃性ガスを含んでおり、車内の高温によって爆発や火災を引き起こす可能性があります。
使い捨てのライターは忘れやすく、ダッシュボードの上や座席の隙間に落ちているのを放置してしまうケースも多いでしょう。キャンプなどで使用される小型のガスボンベも車内に置き忘れやすいので、クルマから降りる際は必ず確認することが大切です。
ちなみに事故防止の観点から、車内に消毒用のアルコールを放置するのもNGです。アルコールは温度上昇によって蒸発するため、たばこの火や静電気などの小さな火種でも引火事故を起こす可能性があります。
スマホ/ノートパソコン:バッテリー膨張→発火のコンボも
また夏場の車内は、スマートフォン/タブレット/ノートパソコンなどの電子機器にとっても過酷な環境といえます。
これらの電子機器は、0~35℃程度の温度範囲での使用を想定して設計されているのが一般的ですが、真夏の車内温度は60℃以上に達するなど、電子機器の許容範囲を大きく超えてしまう可能性が高いです。
高温環境下では電子部品の劣化が急速に進行し、バッテリーの膨張や液晶画面の損傷などの問題が発生する可能性があります。とくにスマートフォンやモバイルバッテリーなどに搭載されているリチウムイオン電池は、熱に弱く、高温環境下で膨張や変形が起こりやすいです。
最悪の場合、発火や爆発につながる可能性があり、車内に放置されたスマートフォンが発火し、車両火災を引き起こした事例も報告されています。
モバイルバッテリー等に内蔵されているリチウムイオン電池が膨張し、発火/爆発する可能性はゼロではない。
そのほか、ポータブルゲーム機やデジタルカメラなども注意が必要です。
これらの機器は、内部に精密な電子部品やレンズを使用しているため、高温による影響で機器の性能が低下したり、故障したりする可能性があります。
また、USBメモリやポータブルハードディスクなどの記録媒体も同様で、データの破損や読み取り不能になるおそれがあります。大切な機器を守るためにも、車内に放置しないよう心がけましょう。
子ども&ペット:短時間でも置き去りは絶対に厳禁
そして、子どもやペットを置き去りにすることは絶対に避けるべきです。
子どもは体温調節機能が未発達なため、「短時間だから大丈夫」という気持ちで車内に残していくと、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。
また、ペットも車内放置の被害者となりやすい存在です。
犬や猫は、汗腺が少なく体温調節が難しいため、人間以上に熱中症のリスクが高いと言われています。JAFによって行われたテストでは、窓を開けたりサンシェードを装着したりしても、温度抑制効果は低く、人や動物が耐えられない温度まで上昇するという結果が発表されました。
最悪の場合、死亡事故につながる可能性もあるため、炎天下の車内に子ども/高齢者/ペットは置き去りにしないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
1速からはじまった変速機 世界で初めてガソリンエンジンを搭載した自動車はベンツの3輪車で、次いでダイムラーが4輪車を送り出した。ベンツのエンジンは985㏄で最高出力は0.88ps/400回転と非力なも[…]
人気記事ランキング(全体)
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
ミニバンの可能性を拡張する、スマートなキャンピングカー「DAYs」 街乗りにもキャンプにも使える“ちょうどいい”サイズ感と、独自開発の回転シートやロフト空間といった遊び心ある装備。これまでのキャンピン[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
最新の投稿記事(全体)
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
触らず、傷つけず、瞬時に汚れが落ちちゃうなんて… 今回注目したいのは、ドライアイス洗浄機ブランド「Dry Ice Energy」の製品だ。クルマのボディに付着する汚れに向けてドライアイスを噴射すること[…]
初代センチュリー(VG20) 政財界のVIPにより認知度を上げていった国産ショーファーカー ショーファードリブン。後席に乗る主役のために運転手つきで運用される大型セダンは、専属の御者が操る貴族の自家用[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
- 1
- 2