
夏場の車内温度は、多くの人が想像する以上に高温になります。JAFが行った真夏の車内温度の変化に関するテストによると、外気温35℃の炎天下に置かれたクルマの車内温度は、60℃近くまで上昇するそうです。また車内の温度は、クルマの色/材質/駐車場の環境によっても上昇具合が異なり、たとえば黒/紺色などの濃色のクルマは、白/薄い色のクルマに比べて熱を吸収しやすく、内部の温度が高くなる傾向があります。つまり夏場の車内は、人体にとって危険な温度域に達しやすいということ。車内に置かれた荷物にも大きな影響を与えますが、放置すると危険なものとして、どのようなものが挙げられるのでしょうか?
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
スプレー缶:消臭剤や虫除け剤などは爆発も
夏場の車内でもっとも注意が必要なものとして、スプレー缶/缶入り飲料などの密閉容器が挙げられます。
ヘアスプレー/制汗剤/虫除けスプレーなどの日用品や、塗装用スプレー/潤滑油スプレーといったDIY用品などは、日常的に使用する機会が多いため、ついつい車内に置き忘れてしまいがち。
しかし、スプレー缶は高温になると内部の圧力が上昇し、最悪の場合爆発する危険性も。可燃性のガスを含むものも多いため、火災の原因にもなりかねません。
実際に、駐車中の車内でスプレー缶が爆発し、窓ガラスが割れるなどの事故が報告されています。
また、缶入り飲料も同様のリスクが。とくに炭酸飲料は、内部の二酸化炭素が膨張して缶が破裂するおそれがあります。
ちなみに、ペットボトル入りの飲料も、高温で変形/破裂したり、内容物が劣化したりすることがあるため要注意。
制汗剤や殺虫剤といったスプレー類は、高温は厳禁。真夏の車内に放置しておくと爆発する可能性もあるぞ。
ガスボンベ:BBQ&キャンプで大活躍も、車内放置は厳禁
ライターやガスボンベなども、高温環境下に放置するのはとても危険です。これらは可燃性ガスを含んでおり、車内の高温によって爆発や火災を引き起こす可能性があります。
使い捨てのライターは忘れやすく、ダッシュボードの上や座席の隙間に落ちているのを放置してしまうケースも多いでしょう。キャンプなどで使用される小型のガスボンベも車内に置き忘れやすいので、クルマから降りる際は必ず確認することが大切です。
ちなみに事故防止の観点から、車内に消毒用のアルコールを放置するのもNGです。アルコールは温度上昇によって蒸発するため、たばこの火や静電気などの小さな火種でも引火事故を起こす可能性があります。
スマホ/ノートパソコン:バッテリー膨張→発火のコンボも
また夏場の車内は、スマートフォン/タブレット/ノートパソコンなどの電子機器にとっても過酷な環境といえます。
これらの電子機器は、0~35℃程度の温度範囲での使用を想定して設計されているのが一般的ですが、真夏の車内温度は60℃以上に達するなど、電子機器の許容範囲を大きく超えてしまう可能性が高いです。
高温環境下では電子部品の劣化が急速に進行し、バッテリーの膨張や液晶画面の損傷などの問題が発生する可能性があります。とくにスマートフォンやモバイルバッテリーなどに搭載されているリチウムイオン電池は、熱に弱く、高温環境下で膨張や変形が起こりやすいです。
最悪の場合、発火や爆発につながる可能性があり、車内に放置されたスマートフォンが発火し、車両火災を引き起こした事例も報告されています。
モバイルバッテリー等に内蔵されているリチウムイオン電池が膨張し、発火/爆発する可能性はゼロではない。
そのほか、ポータブルゲーム機やデジタルカメラなども注意が必要です。
これらの機器は、内部に精密な電子部品やレンズを使用しているため、高温による影響で機器の性能が低下したり、故障したりする可能性があります。
また、USBメモリやポータブルハードディスクなどの記録媒体も同様で、データの破損や読み取り不能になるおそれがあります。大切な機器を守るためにも、車内に放置しないよう心がけましょう。
子ども&ペット:短時間でも置き去りは絶対に厳禁
そして、子どもやペットを置き去りにすることは絶対に避けるべきです。
子どもは体温調節機能が未発達なため、「短時間だから大丈夫」という気持ちで車内に残していくと、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。
また、ペットも車内放置の被害者となりやすい存在です。
犬や猫は、汗腺が少なく体温調節が難しいため、人間以上に熱中症のリスクが高いと言われています。JAFによって行われたテストでは、窓を開けたりサンシェードを装着したりしても、温度抑制効果は低く、人や動物が耐えられない温度まで上昇するという結果が発表されました。
最悪の場合、死亡事故につながる可能性もあるため、炎天下の車内に子ども/高齢者/ペットは置き去りにしないようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
高齢運転者標識:もみじマークから四葉のクローバーにリニューアル済み まず最初のマークは、高齢者が自動車運転中であることを示すマーク「高齢運転者標識」。 「シルバーマーク/高齢者マーク」とも呼ばれており[…]
青色は危険?事故率の高いクルマの色とは 自動車のボディカラーには、見た目の印象だけでなく、安全性に関わる重要な側面があります。交通事故の発生要因についての研究は多岐にわたりますが、自動車の事故率とボデ[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
車検ステッカーは、車検時に保安基準適合すると交付される 車検ステッカー(検査標章)は、新規検査・継続検査(車検)等において、保安基準に適合すると、自動車検査証とともに交付されます。これまではフロントウ[…]
電波法関連法令の改正で、一部のETC車載器が使えなくなる ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路料金回収自動システムのことで、2001年より全国で運[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2