
空冷VWの車両火災のニュースが飛び込んできた。運転手に怪我はなかったとのことだが、全焼した車両の映像を見て、オーナーの胸中を察すると、いたたまれない気持ちになる。そして空冷VW乗りとしては、他人事ではない。なにか対策はないだろうか。
●文/まとめ:ストリートVWs編集部
空冷VWの火災がニュース映像に……
空冷VWの車両火災のニュースが飛び込んできた。
運転手に怪我はなかったとのことだが、全焼した車両の映像を見て、オーナーの胸中を察すると、いたたまれない気持ちになる。
そして空冷VW乗りとしては、他人事ではない。なにか対策はないだろうか。
車両火災の原因の多くはエンジンルームから
車両火災の原因はエンジンルームであることが多い。発火の引き金となる電気と燃料が張り巡らされているからだ。
空冷VWのエンジンはコンパクトにまとめられている。中央にキャブレターを備え、そこへガゾリンを送るポンプとホースのつなぎ目が多数ある。そして、そのすぐ左に点火を司るディストリビューターやコイルが配置され、右には発電機が備わる。
もしも電気系統のリークで火花が発生し、同時に燃料ホースからガソリンが漏れていたら・・・いつ炎が上がってもおかしくないのだ。
●燃料ホースやフィルターの劣化
●燃料フィッティングの緩み
●配線の劣化や緩み
●DIY作業のミス
これらのポイントは定期的に点検をしておきたい。
それと同時に、万一の車両火災に備えるにはどうすればいいだろうか?
装着簡単な自動消火システム「ブレイズカット」
消火器を車両に搭載している人もいると思う。しかし、実際にエンジンルーム内で火災が発生していることがわかったとして、どう消火するか。エンジンリッドを開けた瞬間に大量の空気が入り、燃え広がるかもしれない。そうなると消火器1本では足りないこともある。
そこで最近注目なのが、自動消火システム「ブレイズカット」だ。
これは2~4メートルのチューブの中に消火剤を封入したアイテム。このチューブをエンジンルームに装着しておくと、エンジン火災が発生した場合に熱でチューブが溶けることで、自動的に消火剤が噴出される仕組みだ。
左 自動消火システム「ブレイズカット」の長さは2~4メートルがラインナップ。チューブは半透明かブラックを選択できる。/右 ブレイズカットをVWビートルのエンジンリッド裏に装着した例。穴あけ不要で簡単に取り付けできる。
ボディに穴を開ける必要もなく、タイラップやクランプで簡単に装着できる。早期に作動するため延焼を最小限に抑えられる可能性が高く、消火剤は腐食性のない気体状であるため、消化後に残ることもない。消化後に修理復旧できる可能性も非常に高まるのだ。
大切な愛車と命を守るために、万が一に備えて装着しておきたいアイテムである。
「ブレイズカット」の効果は、BLAZECUT社の正規輸入代理店であるGAKUYAのホームページで紹介されているので、ご覧いただきたい。また、VWスペシャルショップのFLAT4でも取り扱っているので、実際に空冷VWに装着したい人は、効果的な設置方法などを相談してみるといいだろう。
GAKUYA
〒579-8025 大阪府東大阪市宝町17-40
TEL:072-983-2468
FLAT4 Co., Ltd.
〒231-0827 神奈川県横浜市中区本牧和田12-4
TEL:045-305-6900
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2