
国産旧車のなかで最も人気の高い車種が集中しているのが1970年代です。「ハコスカ」こと日産・スカイライン2000GT(C10系)や「サンマル」ことフェアレディZ(S30系)、「ダルマ」ことトヨタ・セリカ1600GT、カローラレビン/スプリンタートレノ(TE27型)、マツダ・サバンナ(RX-3)などなど。今見ると、とても新鮮に映るその外観デザインは、どれも個性的で魅力をたっぷり感じます。しかし一方では、その当時の車種のデザインのいくつかは、海外のメーカーのオマージュであるという指摘があります。ここでは、当時アメリカや欧州の名車をオマージュした気配が感じられる車種についてちょっと掘り下げていきましょう。
●文:月刊自家用車編集部(往機人)
1970年代当時の日本車のデザインは、まだまだ先達に教えを請う立場だった
今でこそ、世界的に見ても日本の自動車メーカーの技術はトップレベルだということは誰もが認めるところだと思いますが、今から50年以上前の1970年代の国産車メーカーの技術レベルは、欧米の先進国からしたらまだまだ未熟なものでした。
1960年代までは、その時点ですでに40年以上の歴史があった欧州のメーカーに倣い、時には技術提携を受けたりしながら、その蓄えたノウハウを自社の製品に活かしていました。
実際にピニンファリーナやベルトーネなどイタリアのカロッツェリアにデザインを依頼するケースもありました。
1970年代になると、それまで憧れの対象だったアメリカの文化が日本にどんどん普及していきます。アメリカン・ポップカルチャーの流行や、マクドナルドの1号店が銀座に登場したのもこの頃です。
当然、クルマの世界にもその流れは及びます。
高度成長期を迎えた日本の経済は豊かになりつつあり、国産車のサイズも徐々に大柄になっていきました。
このアメリカに追い付け追い越せの風潮のなか、“カッコイイ”の対象だったアメリカ車のテイストを採り入れる動きがあったようです。
ここからは、そんなアメリカ車や欧州車のテイストが濃厚に感じられる1970年代の国産旧車を紹介していきます。
※この内容は公式なデータのほか、マニア間で囁かれるウワサ話や、歴史的背景から筆者が考察した結果も含まれます。なので、「言われてみれば確かにそうかも……」くらいに軽く受け止めていただけると幸いです。
日産・フェアレディZ(S30系)
国産旧車の2大スターの一角、S30系フェアレディZのデザインには、英国MG社の名車MG-Bのテイストが感じられます。
MG GT-B
実はより濃くその要素を含んでいるのは、先代のSP/SR型のフェアレディで、ライトユニットが奥まって配置された特徴的なヘッドライトベゼルの形状にクッキリと現れていると感じます。
そのデザインを昇華し、アメリカの市場でも映える流麗なファストバックスタイルのクーペボディをまとわせて仕立てられたのがS30系フェアレディZです。
最終案はフェラーリ・ディノのような欧州のスポーツモデルの定番デザインに落ち着きましたが、デザインの過程ではトヨタ・2000GTを思わせるリトラクタブルヘッドライトのものや、丸目4灯の固定式ライトのものもあったようです。
日産・スカイライン2000GT(C10系)
国産旧車2大スターのもう一角、ハコスカにもオマージュ元が指摘されています。
アメリカ市場を意識したフェアレディZとは異なり、日本のドメスティックなモデルとして日産合併前のプリンス自動車が世界に誇れるGTカーとして練り上げたスカイライン。
日産と合併後につくられた3代目のC10型(愛称:ハコスカ)は、ダッジ・コロネット(1968〜1969年式R/T)に顔つきが酷似しているとの指摘があります。
ダッジ・コロネット
スカイラインは生い立ちがセダンベースということもあって、初代よりアメリカの大型セダンのモチーフが色濃く出ていますが、結びつけようと思えば、その頃からダッジ・コロネットの面影を見付けることはできます。
ハコスカに至っては、蝶ネクタイの真ん中を細長く伸ばしたような独特の造形がダッジ・コロネットR/Tにそっくりに感じます。
ただし、ハコスカも発売開始は1968年。開発の途中の段階でデザイン画を入手していない限り、盗用は不可能です。
現実的には「たまたま結果が似てしまった」というのが妥当でしょう。
日産・スカイライン 2000GT(C110系)
ハコスカの次代モデル「ケンメリ」ことC110系のスカイラインも同じダッジの車種のオマージュを指摘されています。
丸目4灯のヘッドライトと、その間のシンプルなグリルがフロントの横長の開口部に一段奥まって配置され、グリルの下側に面一に造形されたメッキバンパーが収まるというデザインは、並べてみると確かにオマージュを意識させます。
対象車種は初代のダッジ・チャレンジャー(1970年)です。
ダッジ・チャレンジャー
ボディ全体の構成もなんとなく意識したようにも思えます。
しかし、この頃のヘッドライトは規格が2種しかなく、必然的に丸目の2灯か4灯しか選べない状態でした。
なのでシンプルなデザインにしようとすれば、似てしまうのは仕方が無いことだとも言えるでしょう。
ただ、当時の日産のデザインは、全体的にダッジなどのアメ車を意識していたことは事実ではないかと感じます。
トヨタ・セリカ(A20/30系)
日産に限らず、当時のトヨタ車にもオマージュを指摘される車種はあります。
初代のセリカは、顔つきがフォード・トリノで、LB(リフトバック)の3連ブーメラン形テールが同じフォードのマスタングにそっくりという意見が多く見られます。
顔つきに関しては上記のケンメリの例と同様に、当時のアメ車の何車種かがこの構成を採用しているので、これも「たまたま……」と言うしかありません。
しかしテールに関してはマスタングのファストバックモデルと酷似していると言って良いデザインです。
同時に、内装や外装色を選べる「フルチョイスシステム」もマスタングから倣って導入していることから、意識していた可能性は高いと考えます。
三菱・ギャランGTO(A5○C型)
セリカLBを挙げたらセットで出さなくてはならないのがギャランGTOでしょう。
ほぼ同じ時期に登場したセリカLBとギャランGTOのダックテール形状と3連のブーメラン形テールランプのデザインの類似は偶然でしょうか?
真偽のほどは確かではありませんが、Cピラーのエアダクトやレースイメージのデカールなどを見ても、おそらくこちらもマスタングのオマージュではないかという見方が濃厚でしょう。
他とは代え難い魅力を備えているからこそ今でも高い人気を博している
と、わりと有名なケースを5つピックアップして紹介してみました。
どれも疑惑がクロだとハッキリ言えるものではありませんが、前述のように当時の日本は明確にアメリカの文化に傾倒していたため、ファッションの要素もあるクルマの外観デザインにも、少なからず影響を及ぼしていたことは事実と言っていいでしょう。
そんな次代を経て、今ではデザインも技術力も販売面でも世界トップの一角を占めるくらいに成長しました。
それを差し置いても、1970年代当時の国産旧車のデザインには他とは代え難い魅力が備わっていると感じます。
そうしていちど惚れ込んでしまったら、似ているとか似ていないとかはさして重要な事柄ではなくなってしまうでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2