
スマホを接続すればAV一体型ナビ同様の使い勝手を実現するうえ価格もお手ごろ。そんなディスプレイオーディオが大人気だ。今回はディスプレイオーディオの解説と、最新のおススメモデルを紹介していこう。
●文/写真:浜先秀彰 ●まとめ:月刊自家用車編集部
価格もお手頃で、スマホを接続するだけでカーナビ代わりに!
純正装着が進んでいるとともに、市販モデルも続々登場している「ディスプレイオーディオ」。見た目がAV一体型カーナビに似ているため混同しやすいがこれは、名前の通りディスプレイを備えているカーオーディオだ。
カーナビと間違うことも多いが、れっきとしたディスプレイ付きのオーディオ。
スマホとの接続はUSBやWi-Fiで行え、iPhone向けのAppleCarPlay、Androidスマホ向けのAndroid Autoに対応していればディスプレイオーディオ上で、ナビ、音楽再生、メッセージ送受信、映像再生、ハンズフリー通話などの機能をタッチパネルや音声で表示&操作可能となる。とはいえ、スマホのすべてのアプリを利用できるわけでなく、走行中にドライバーが安全に使用できるものに限られている。
ディスプレイ上にカーナビ代わりになるマップアプリを表示。
また、上位モデルについてはハード側の機能も充実しており高精細画面や豊富なオーディオ機能さらにドライブレコーダーやバックカメラなど別体ユニットを接続できて自分好みのシステム拡張もOKだ。
このように多くの機能を備えていながらも価格はAV一体型カーナビより数万円も安く抑えられており、大画面高スペックモデルでも8万円台、廉価モデルでは2万円台から見つけられる。ただしナビアプリや映像アプリはデータ通信量が大幅に増える可能性があるので注意が必要だ。
おすすめ最新機種その1.マルエヌ NPD-A101S
マルエヌが展開する新ブランド「NPLACE」からリリースされたばかりのモデル。実勢価格で3万円を切るロープライスも魅力だ。ディスプレイオーディオはインパネの純正カーオーディオスペースに装着するインダッシュタイプがほとんどだが、これはダッシュボードの上に装着するオンダッシュタイプとなっており、インパネの上に比較的平らなスペースがあればクルマを選ばず装着OK。電源はシガーライタープラグから取得できるためユーザー自身での設置が可能だ。
ディスプレイは横長になるものの、10.26型と大きくて高精細だ。スマホとはBluetooth/Wi-Fiを介してワイヤレス接続ができ、iPhoneはApple CarPlay、AndroidはAndroid Autoが利用できる。ケーブル接続の手間がないのは嬉しい。操作は静電式タッチパネルと音声ででき、使い勝手は良好だ。
音声は背面のスピーカーから再生するが、内蔵のFMトランスミッターを使用すればカーオーディオのFMラジオを利用して車両のスピーカーから音声が聞ける。また、ワンセグチューナーを内蔵しているため、テレビ映像を楽しむことも可能だ。背面部分には受信用のロッドアンテナを備えている。
おすすめ最新機種その2.カロッツェリア DMH-SZ500
2DINサイズボディのシンプルなスタイルを採用する。多くの車種に取り付けができる。
カロッツェリアはディスプレイオーディオのラインアップがもっとも多いブランドだが、その中でも最新モデルとなる。2DINサイズボディに6.8型WVGAディスプレイを搭載したインダッシュスタイルでスマートな装着が可能だ。Wi-Fi、Bluetoothを介して、iPhoneではApple CarPlay、AndroidスマホではAndroid Autoをワイヤレスで利用できる。ケーブル接続から開放されるのは嬉しい限りだ。また、WebLink Castにも対応しており、WebLink Hostアプリをインストールしたスマホを直接操作することが可能になる。
市販のスタンドを使用して近くにスマホを設置。ワイヤレス接続なのでケーブルは不要だ。
機器のコントロールは静電式タッチパネルのほか音声でも行え、直感的でスムーズに扱える新インターフェイスもメインメニューに採用している。アイコンの配置も対応可能だ。
このほか本体機能が充実しているのも特徴で、スマホを接続していなくてもUSBメモリーに収録しているハイレゾ音源やフルHD画質動画の再生が可能。タイムアライメントやイコライザーを駆使した音響カスタマイズも楽しめる。さらに、システム拡張として、バックカメラやサブウーファーなどを接続でき、純正ステアリングリモコンによる操作にも対応している。
13バンドイコライザー(写真)やタイムアライメントで音響調整も自在にできる。
ディスプレイオーディオと組み合わせて使いたい車載Wi-Fiルーターも!
カロッツェリアの車載Wi-Fiルーター「DCT-WR200D」
ドコモLTE回線によるインターネット環境が定額( 年額:1万3200円)使い放題となる車載Wi-Fiルーター。走行中の使用制限はなく、走行前、走行後も2時間の使用ができる。これをスマホと接続しておけば大容量プランを契約しなくても、データ容量を気にせずさまざまなアプリを車内で活用可能だ。
電源はUSB端子やシガーソケットから取得できる。ユーザー自身で簡単に取り付けられる優れもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
- 1
- 2