
今年3月にニューヨークで発表された次期キックス。北米ではこの夏のデリバリーが予告されていたが、8月13日(現地時間)に北米仕様車の価格などが発表された。
●文:月刊自家用車編集部
北米仕様車は「e-POWER」ではなく2Lガソリン車だが、予想よりもこなれた価格
注目される北米キックスの価格は2万1830ドル(1ドル147円換算で約321万8000円)から。
前世代モデルと比べると500ドル未満の値上げになっているが、予想よりも値上げ幅は少ないというのが率直な感想だ。
キックスの北米仕様車のパワートレーンは、2LのNAエンジンにCVTを組み合わせたもので、シリーズ式ハイブリッドの「e-POWER」を搭載する現行キックスの国内仕様車とは単純に比較することはできないが、シャシーや走行メカニズム、車載IT機能が大きくジャンプアップするにもかかわらず、この程度の値上げ幅で抑えられているのは、国内仕様車を待つ立場としては心強く思える。
●次期キックス 北米仕様車のグレードと価格 | |
モデル | 価格 |
キックスS | 21,830ドル |
キックスS AWD | 23,330ドル |
キックスSV | 23,680ドル |
キックスSV AWD | 25,330ドル |
キックスSR | 26,180ドル |
キックスSR AWD | 27,680ドル |
8,4インチ(約213mm)の最低地上高やAWD機構の強化、大径タイヤの採用で、都会的な見た目以上に高いオフロード適性を持つ。レジャービークルとしても相当な実力アップが期待できそうだ。
適度に包まれ感を感じるキャビンは、レイアウトも装備機能も現行ノート世代へとジャンプアップ。車載ITも一気に世代が進むことになる。
シートは無重力空間をヒントに設計されたゼログラビティシートが装着。無重力状態で脱力した姿勢に近いポジションを取ることで、長時間の着座による疲労感を軽減してくれる工夫が盛り込まれる。
最上級グレードとなるSR。横基調に描かれたボクシーな面構えや、エッジを効かせた数々のパネル加飾は、これまでの日産のクルマとは違ったアプローチ。個性の面でも相当面白いモデルになりそうだ。
国内仕様車の導入時期は不明だが、現行モデルと同じく「e-POWER」で勝負するのは確実
現時点では、日産は新型キックスの国内導入についてアナウンスを行っておらず、導入時期はもちろん、導入されるかどうかも不明という立ち位置だが、2020年に国内導入が始まった現行キックスは約4年間の累計で10万台に迫る登録台数を記録している人気のコンパクトSUV。当然、日産がこれだけのマーケットを手放すとも思えないため、次期型が導入されるのは既定路線と考えていい。
ちなみに現行キックスの価格は308万3300~348万1500円。ライバルとみなされているヤリスクロスやカローラクロス、ヴェゼルよりもスタート価格が高くなっているのは、パワートレーンがハイブリッド車のみ&装備充実の上級グレード中心の展開という理由が大きい。最近の日産が進めているe-POWERを中心に据えたモデル展開を考えれば、新型キックスの国内仕様車もe-POWER車のみになるだろう。
ガソリン車が中心の北米仕様車とはいえ、新旧の価格差が500ドル未満に収まっていること、さらに1クラス上のエクストレイルの価格(360万1400円から)を考えれば、新型キックスの国内価格はエクストレイルとの関係からして、現行型の価格にプラスαした程度になりそうだ。
現行型の国内仕様車はタイ工場が生産を担当。グレード展開は上級グレード相当のみに絞られる。豪華な内外装加飾に加えプロパイロットも標準装備、あとは好きなナビを選ぶだけでOKだ。
フォーマルな雰囲気が強まった新型に対して、現行型はカジュアルなイメージでまとめられている。ナビ&オーディオは2DINスペースに好きなシステムをインストールするタイプ。
荷室はサイズなりで、後席格納もシンプルな前倒式だが、床面に段差を生じさせないことで積載性の向上が図られている。
2022年のマイナーチェンジでリヤにも駆動モーターを配置する4WD車を追加。巧みな前後輪駆動制御を行うことで、オンロードでも上質な走りを追求している。中古車でも後期型は人気が高く、新車価格とさほどかわらない水準で取引されている。値引き次第では、現行型を狙うのも十分ありだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2