
今年3月にニューヨークで発表された次期キックス。北米ではこの夏のデリバリーが予告されていたが、8月13日(現地時間)に北米仕様車の価格などが発表された。
●文:月刊自家用車編集部
北米仕様車は「e-POWER」ではなく2Lガソリン車だが、予想よりもこなれた価格
注目される北米キックスの価格は2万1830ドル(1ドル147円換算で約321万8000円)から。
前世代モデルと比べると500ドル未満の値上げになっているが、予想よりも値上げ幅は少ないというのが率直な感想だ。
キックスの北米仕様車のパワートレーンは、2LのNAエンジンにCVTを組み合わせたもので、シリーズ式ハイブリッドの「e-POWER」を搭載する現行キックスの国内仕様車とは単純に比較することはできないが、シャシーや走行メカニズム、車載IT機能が大きくジャンプアップするにもかかわらず、この程度の値上げ幅で抑えられているのは、国内仕様車を待つ立場としては心強く思える。
| ●次期キックス 北米仕様車のグレードと価格 | |
| モデル | 価格 |
| キックスS | 21,830ドル |
| キックスS AWD | 23,330ドル |
| キックスSV | 23,680ドル |
| キックスSV AWD | 25,330ドル |
| キックスSR | 26,180ドル |
| キックスSR AWD | 27,680ドル |
8,4インチ(約213mm)の最低地上高やAWD機構の強化、大径タイヤの採用で、都会的な見た目以上に高いオフロード適性を持つ。レジャービークルとしても相当な実力アップが期待できそうだ。
適度に包まれ感を感じるキャビンは、レイアウトも装備機能も現行ノート世代へとジャンプアップ。車載ITも一気に世代が進むことになる。
シートは無重力空間をヒントに設計されたゼログラビティシートが装着。無重力状態で脱力した姿勢に近いポジションを取ることで、長時間の着座による疲労感を軽減してくれる工夫が盛り込まれる。
最上級グレードとなるSR。横基調に描かれたボクシーな面構えや、エッジを効かせた数々のパネル加飾は、これまでの日産のクルマとは違ったアプローチ。個性の面でも相当面白いモデルになりそうだ。
国内仕様車の導入時期は不明だが、現行モデルと同じく「e-POWER」で勝負するのは確実
現時点では、日産は新型キックスの国内導入についてアナウンスを行っておらず、導入時期はもちろん、導入されるかどうかも不明という立ち位置だが、2020年に国内導入が始まった現行キックスは約4年間の累計で10万台に迫る登録台数を記録している人気のコンパクトSUV。当然、日産がこれだけのマーケットを手放すとも思えないため、次期型が導入されるのは既定路線と考えていい。
ちなみに現行キックスの価格は308万3300~348万1500円。ライバルとみなされているヤリスクロスやカローラクロス、ヴェゼルよりもスタート価格が高くなっているのは、パワートレーンがハイブリッド車のみ&装備充実の上級グレード中心の展開という理由が大きい。最近の日産が進めているe-POWERを中心に据えたモデル展開を考えれば、新型キックスの国内仕様車もe-POWER車のみになるだろう。
ガソリン車が中心の北米仕様車とはいえ、新旧の価格差が500ドル未満に収まっていること、さらに1クラス上のエクストレイルの価格(360万1400円から)を考えれば、新型キックスの国内価格はエクストレイルとの関係からして、現行型の価格にプラスαした程度になりそうだ。
現行型の国内仕様車はタイ工場が生産を担当。グレード展開は上級グレード相当のみに絞られる。豪華な内外装加飾に加えプロパイロットも標準装備、あとは好きなナビを選ぶだけでOKだ。
フォーマルな雰囲気が強まった新型に対して、現行型はカジュアルなイメージでまとめられている。ナビ&オーディオは2DINスペースに好きなシステムをインストールするタイプ。
荷室はサイズなりで、後席格納もシンプルな前倒式だが、床面に段差を生じさせないことで積載性の向上が図られている。
2022年のマイナーチェンジでリヤにも駆動モーターを配置する4WD車を追加。巧みな前後輪駆動制御を行うことで、オンロードでも上質な走りを追求している。中古車でも後期型は人気が高く、新車価格とさほどかわらない水準で取引されている。値引き次第では、現行型を狙うのも十分ありだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
最新の関連記事(SUV)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
- 1
- 2




































