
今年3月にニューヨークで発表された次期キックス。北米ではこの夏のデリバリーが予告されていたが、8月13日(現地時間)に北米仕様車の価格などが発表された。
●文:月刊自家用車編集部
北米仕様車は「e-POWER」ではなく2Lガソリン車だが、予想よりもこなれた価格
注目される北米キックスの価格は2万1830ドル(1ドル147円換算で約321万8000円)から。
前世代モデルと比べると500ドル未満の値上げになっているが、予想よりも値上げ幅は少ないというのが率直な感想だ。
キックスの北米仕様車のパワートレーンは、2LのNAエンジンにCVTを組み合わせたもので、シリーズ式ハイブリッドの「e-POWER」を搭載する現行キックスの国内仕様車とは単純に比較することはできないが、シャシーや走行メカニズム、車載IT機能が大きくジャンプアップするにもかかわらず、この程度の値上げ幅で抑えられているのは、国内仕様車を待つ立場としては心強く思える。
●次期キックス 北米仕様車のグレードと価格 | |
モデル | 価格 |
キックスS | 21,830ドル |
キックスS AWD | 23,330ドル |
キックスSV | 23,680ドル |
キックスSV AWD | 25,330ドル |
キックスSR | 26,180ドル |
キックスSR AWD | 27,680ドル |
8,4インチ(約213mm)の最低地上高やAWD機構の強化、大径タイヤの採用で、都会的な見た目以上に高いオフロード適性を持つ。レジャービークルとしても相当な実力アップが期待できそうだ。
適度に包まれ感を感じるキャビンは、レイアウトも装備機能も現行ノート世代へとジャンプアップ。車載ITも一気に世代が進むことになる。
シートは無重力空間をヒントに設計されたゼログラビティシートが装着。無重力状態で脱力した姿勢に近いポジションを取ることで、長時間の着座による疲労感を軽減してくれる工夫が盛り込まれる。
最上級グレードとなるSR。横基調に描かれたボクシーな面構えや、エッジを効かせた数々のパネル加飾は、これまでの日産のクルマとは違ったアプローチ。個性の面でも相当面白いモデルになりそうだ。
国内仕様車の導入時期は不明だが、現行モデルと同じく「e-POWER」で勝負するのは確実
現時点では、日産は新型キックスの国内導入についてアナウンスを行っておらず、導入時期はもちろん、導入されるかどうかも不明という立ち位置だが、2020年に国内導入が始まった現行キックスは約4年間の累計で10万台に迫る登録台数を記録している人気のコンパクトSUV。当然、日産がこれだけのマーケットを手放すとも思えないため、次期型が導入されるのは既定路線と考えていい。
ちなみに現行キックスの価格は308万3300~348万1500円。ライバルとみなされているヤリスクロスやカローラクロス、ヴェゼルよりもスタート価格が高くなっているのは、パワートレーンがハイブリッド車のみ&装備充実の上級グレード中心の展開という理由が大きい。最近の日産が進めているe-POWERを中心に据えたモデル展開を考えれば、新型キックスの国内仕様車もe-POWER車のみになるだろう。
ガソリン車が中心の北米仕様車とはいえ、新旧の価格差が500ドル未満に収まっていること、さらに1クラス上のエクストレイルの価格(360万1400円から)を考えれば、新型キックスの国内価格はエクストレイルとの関係からして、現行型の価格にプラスαした程度になりそうだ。
現行型の国内仕様車はタイ工場が生産を担当。グレード展開は上級グレード相当のみに絞られる。豪華な内外装加飾に加えプロパイロットも標準装備、あとは好きなナビを選ぶだけでOKだ。
フォーマルな雰囲気が強まった新型に対して、現行型はカジュアルなイメージでまとめられている。ナビ&オーディオは2DINスペースに好きなシステムをインストールするタイプ。
荷室はサイズなりで、後席格納もシンプルな前倒式だが、床面に段差を生じさせないことで積載性の向上が図られている。
2022年のマイナーチェンジでリヤにも駆動モーターを配置する4WD車を追加。巧みな前後輪駆動制御を行うことで、オンロードでも上質な走りを追求している。中古車でも後期型は人気が高く、新車価格とさほどかわらない水準で取引されている。値引き次第では、現行型を狙うのも十分ありだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
「Vモーション」から「かどまる四角」へ 新型「ルークス」は、心地よいインテリアや多くの先進安全技術を搭載することで、心にゆとりをもって乗りこなせる軽自動車を目指して開発。なお、先代モデルに続いて、日産[…]
大幅改良で、プレミアムツアラーとしてのキャラを強化 今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更に加え、国内の日産車として初めてGoogleを搭載した最新のNissanConnectインフォテイン[…]
最新の関連記事(SUV)
EV走行とハイブリッド走行を両立 搭載される大容量リチウムイオンバッテリーは、街中の移動をガソリンを使わずにこなすことが可能。バッテリーを使い切った後は、2.4Lエンジンによる発電で走行を継続でき、ロ[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2